イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

愛の名場面と自分の傾向!(傾向と渇望 6/10)

2010-10-21 | 第三章「無意識の世界」
 のんびりと、自分の成育史における愛の名場面を思い起こす。10年前に≪生き甲斐の心理学≫を学び始めてから、何回もゆったりとした気分の時にしている。

 愛の名場面は、思い出すのは楽しいが、自分の奥深く秘められた理想となり、現実との差異から、意外と≪愛の孤独感≫を形成する。昔サラリーマン時代、時にアフター5でカラオケをしたが、カラオケの場は結構この愛の孤独感に関係しているようだ。
 
 カラオケといえば、今はどうか判らないが、私たちの世代は≪昴≫(スバル)が有名であった。上司のために歌わずとっとく、という話もどこかで聞いた。孤独なサラリーマンの歌のようである。ただ、昴を思い出したのは、最近、奈良に凝っていて、以前にもブログにしたためたが≪持統天皇の春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほしたり天香具山≫の解釈で、吉野裕子氏の解釈を知ったためだ。従来のものと違い、白妙の衣が昴を暗示しているというのだ。そして、持統天皇の愛の孤独をふと考えたせいかもしれない。

 閑話休題

 愛の名場面のベスト3.私の場合、この5-6年の間に結構変わった。衝撃のベスト1は変わらないが、2番目、3番目の幼年期から少年期での名場面(愛の原型)はくるくる変わった。

 何故変わったかは、自分の判断力・吟味力が変わってきたかもしれないし、アイデンティティの微妙な変化からかもしれない。幼年期から少年期の愛の名場面が何故、愛の名場面と言えるかは、意外と当時の未熟な判断力で決まっていることに驚く。しかも、その判断には自分の考えより、他人の想いや夢が混入していることも。

 勿論、どれが愛の名場面かは、本人が決めることであるが、私の場合は、振り返ってみると、ある名場面が意外な理不尽な苦しみを生んでいたケースもあった。

 豊かに生きるために、愛の名場面を時に考えるのは良いことではないか。自分の理不尽な理想は凶器にもなる、そんなこともあるのだ。

傾向と渇望 6/10

人気blogランキングへ・・1クリック応援お願いします!感謝しています!!!