goo blog サービス終了のお知らせ 

イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

森が身近にあるって良い!

2008-05-20 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 この世に森がなかったらどんなに寂しいことだろうと想う。幼いころから、都心で育ったとは言え、様々なかたちで森と接してきた。幼い頃、日光の東照宮も行ったが、怖い像もあったが、広大な森も印象的であった。

 7歳の時のアラスカの体験も、トーテムポールが森に静かに立っていた。50歳を過ぎてからは、神社仏閣が好きになってよく観光に出かけたが、伊勢神宮、熊野、高野山、東大寺・・・森がどれほど素晴らしかったか!神社があって森がある、というより森があって神社もあるという感覚であった。

 現在住んでいるところも、東京の郊外で里山がある。ちょっと山に登ったりすると、森があり祠がある。

 昨日、南方熊楠の神社合祀反対運動という、当時としては非常に先進的であった、自然保護のことを書いた中沢新一氏の「森のバロック」を読んでいた。敬神の念や信仰心について論じてあったが、感動を覚えた。五感からくるものが観念よりまさるということだろうか。私たちの周りの環境が人に与える影響は極めて大きいと実感した。

 これから4回、森について考察していきたい。

<森と感情の曼陀羅1/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

尚、このブログは次を参考にしています。

生き甲斐の心理学
植村 高雄
ユースフルライフ研究所

このアイテムの詳細を見る