折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

タイワンタケクマバチ

2017年08月30日 | 
   そろそろ終りのホテイアオイ

ブロ友さんのページで「タイワンタケクマバチ」について知りました。
今年の夏の初めからに花壇の花や、特に庭の入り口にある竹製の枝折戸近くに
黒くて大きな蜂がブンブン飛んでいました。
こんなの今迄いたかしら・・・公園の藤棚でよく見かける大きな蜂とも違う真っ黒な蜂。

調べると2006年愛知県で確認され、現在は愛知県と岐阜県で繁殖している外来侵入生物だそうです。
枯れた竹に巣をつくるので放置された竹林や、外に立てかけた竹ぼうき、我が家の竹製の戸も
格好の棲みかになるようです。
特に毒性や攻撃性はないとのことですが、蜂なので…やはり怖い。
「ヒアリ」で大騒ぎだったのに、こんな所にも外来侵入生物、在来種が追いやられてしまうかも
しれません。
今日もブンブン飛ぶのを見かけても、どうしたものかしらね・・・と、私は避けて通るだけ。

あっという間に他の県にも侵入するだろうと思いますよ。

うまく写りませんが黒いのが蜂


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイワンタケクマバチ (イケリン)
2017-08-30 17:29:32
タイワンタケクマバチが吸蜜しているようですね。
おそらく竹製の枝折戸には、数多くの穴が空いているのだろうと思います。
巣穴に殺虫剤を注入すれば駆除は可能なようですが、
そこまでやるべきかどうか迷うところなのでしょうね。
かなりの勢いで勢力を拡大しているようなので、
一軒だけが駆除しても、またやってくることは明らかですものね。
自然に任せて見守るしか方法がないのかもしれません。

返信する
本当に、 (雀(から))
2017-08-30 17:32:52
プーさんタイプのクマンバチとは違うみたいですね🙋
何やら不穏な気配の自然界ですねぇ😅
返信する
イケリンさんへ (ひろ)
2017-08-30 18:02:16
昨日のイケリンさんのブログで 納得しました。
見かけない子だなぁ~と思ってましたから。
枝折戸にも支柱用の竹にも きれいな穴がありました。
今頃殺虫剤撒いても、家だけやってもダメでしょうね。
これからも色々なものが入ってくるのでしょうね。
返信する
雀さんへ (ひろ)
2017-08-30 18:03:49
真っ黒で見るからに悪役って感じの蜂です。
こんな所の国際化って嫌ですね。
返信する
こんばんは (のびた)
2017-08-30 21:04:47
似たような黒い蜂を東京で見かけました
私は花も昆虫も疎いから分からないけれど 花を撮っていたら目の前に居て怖かったですよ(笑)
返信する
のびたさんへ (ひろ)
2017-08-30 22:00:00
東京で写真に撮されたら 新発見かもしれません。
繁殖分布の地図が変わるかも(*^^*)
広がらない方がいいですね。
困った事です。
返信する
こんにちは (たにむらこうせつ)
2017-09-01 14:15:23
蜂は苦手です。
子供の頃刺されてトラウマになっています。
アブとかもダメです(@@;)
返信する
たにむらこうせつさんへ (ひろ)
2017-09-01 21:43:05
たにむらさんは 刺されてことが・・・
それはトラウマになりますね。
刺されてなくても やっぱり怖いです。
クマバチは大きいですし。
9月1日の今日は、見かけないのです。
どこへ行ったのかしら…蜂も新学期? (笑)
返信する

コメントを投稿