酔いどれ堕天使の映画日記

劇場やテレビでみた映画の鑑賞記。原則ネタばれなし!

『まぼろしの市街戦』(1966・仏)

2009年06月29日 14時46分52秒 | TV鑑賞作品
しばしば“カルト”映画として引き合いにだされることが多いことから
以前から気になっていたフリップ・ド・ブロカ作品。

作家の秋元康氏によればキューブリックの“2001年”とこの作品をみていることが当時の仲間内でのステータスだったそうです。
ずいぶんとませたガキ(失礼!)です。

BS2の放送を録画して週末みました。

第一次対戦末期の北フランスのとある田舎が舞台。
敗走中のドイツ軍は嫌がらせと称して時限爆弾を村の中心にしかけます。
その知らせをうけたイギリス軍。
仏語が話せるという理由だけで時限装置解除の任を伝書鳩通信兵のチャールズ(アラン・ベイツ)に命じます。
一人村にやってきたとたんドイツ軍に追われた彼が逃げ込んだ先は精神病施設。

時限爆弾のうわさを聞いた住民はすでに全員避難していますが
施設の住人とサーカスの動物たちだけがとり残されていたのです。
好き勝手な職業に姿をかえ着飾り、町をねり歩き、お祭り騒ぎする彼ら。
まだ幼さを感じる面影のジュヌビエーヴ・ビジョルドも出演しています。

やがて彼らから王に祀り上げられるチャールズ。
チャールズ自身もそんな彼らにほだされ溶け込んでいきますが任務を放棄するわけにはいきません。

戦争のおろかさを描いた反戦喜劇?
純粋に退廃的、厭世的な気分に浸るもよし
見るヒトによってとらえ方はさまざまでしょう。

一種のファンタジーなのでしょうが
お祭りのあとの言いようのないさみしさにも通じる後味がのこります。

みるほうがその感受性をためされるような不思議な映画でした。

☆☆☆☆

『真夏の夜の夢』(1959・チェコ)

2009年06月26日 16時57分49秒 | TV鑑賞作品
ふたたびチェコの人形アニメの巨匠イジィ・トルンカの長編作品。
昨日午後のBS2の放送を録画してみました。

題名どおりご存知シェイクスピアの戯曲「夏の夜の夢」が原作です。

かつて舞台芸術家の片鱗をうかがわせる舞台さながら引きの画ではじまるオープニング。

原作は妖精と人間が入り乱れて展開する“喜劇”にもかかわらず
トルンカ独特の人形造型と台詞なしのナレーションだけの進行は
つねに静謐さをともないます。

やがて光と影と多重露出による演出に加え
カメラを縦横無尽に動かすことで迫力ある幻想世界をつくりあげていくのです。

そして一種不気味ささえ漂わせる終盤の素人役者たちによる劇と
妖精パックを差し向ける妖精王オーベロンによる介入の一幕。

作家自らが命を吹き込んだ人形たちを突き放すような冷徹なまでのまなざしと
固唾をのむほどのその異様な展開には

やはり驚きを禁じえませんでした…。

☆☆☆☆

『プロデューサーズ』(2005・米)

2009年06月24日 15時59分53秒 | TV鑑賞作品
BS2月曜夜の放送を録画して昨日みました。

トニー賞破格の12部門を受賞した2001年の大ヒットミュージカルの映画化です。

このミュージカル自体
1968年製作のメル・ブルックス監督、脚本の映画が元というユニークな経歴。

ミュージカル版の演出と振付を行ったスーザン・ストローマンという人が監督し
主演のネイサン・レインとマシュー・ブロデリックがそのまま出演しています。

ブロードウェイのかつての大物プロデューサー、マックス・ビアリストック(ネイサン・レイン)
婆さんたちから出資金を巻き上げる“わざ”だけは健在だが
駄作ばかりを連発し今は落ち目。

マックスのもとを訪れたしがない会計士のレオ・ブルーム(マシュー・ブロデリック)が
帳簿を見ながら何気なく発した言葉を彼は聞き逃さず
わざと作品をコケさせて出資金を持ち逃げする計略をめぐらせます。

プロデューサーにあこがれるレオをくどき
最低の脚本家=ヒトラーを敬愛するフランツ(ウィル・フェレル)による“春の日のヒトラー”
最低の演出家=ゲイの演出家ロジャー(ミュージカルと同じゲイリー・ビーチ)
最低の役者=片言英語のスウェーデン美女ウーラ(ユマ・サーマン)らを
思惑どおり獲得します。

やがてむかえたオープニング・ナイト…。

メル・ブルックスの人を食ったようなブラックで倒錯的なのりも
ミュージカルの陽気さに適度にあく抜きされ
徹頭徹尾楽しませてくれます。
終始笑い転げていました。

そもそも露骨な表現が敬遠されて陽の目を見ることが少なかったこの原作を
ミュージカルにしようとは天才的なひらめきです。

断然小生の好み
聞きしにまさる快作なのです。

☆☆☆☆


『トランスフォーマー』(2007・米)

2009年06月22日 16時06分55秒 | TV鑑賞作品
続編の公開がはじまったこの土曜の夜、ショー君と一緒にテレビでみました。

米ハズブロ社により改編販売された日本のタカラの玩具が原点。
コミックやアニメにもなったヒット玩具をハリウッドが実写化した作品です。

公開当時、経営破たんなどという日がこようとは想像もできなかった
“シボレーカマロ”など錚々たるGM車たち。
お馴染みの日本のロボットメカを髣髴とさせるデザインに変形して
善玉、悪玉にわかれ戦います。

自動車大好きの2歳児にはたまらない魅力。
なぜか?「ガンダム!ガンダム!」と声援を送るショー君です。

日本人アーチストが担当したという変形シーンは
緻密かつ目にもとまらぬ速さで圧倒されます。
軍の全面協力を得たというリアルで大迫力の戦闘シーンも売りでしょう。

これに対する本編ドラマはなぜかドタバタ風のコメディ。
しかもかなり冗長な印象がぬぐえません。

これが作風といえば言えないこともないのでしょうが
早すぎる変形シーンよりマイケル・ベイ監督のごった煮演出のほうに
今回はついていけませんでした…。

☆☆

『韓流シネマ 抵抗の系譜』-開眼の“ETV特集”- (その2)

2009年06月19日 16時22分41秒 | 名作・映画作家探訪
一昨日の“ETV特集”のつづきです。

題して『韓流シネマ 抵抗の系譜』

抑圧から表現する自由を求めた韓国とその映画人の歴史です。

先月5月9日の当ブログ「国別代表作?PartⅢ」で
「自身の不勉強はさておいてこれほど悩む国もないのでは?」と
書くのをためらったのが韓国編。
過去のどんな作品が名作といわれているかも知りませんでしたし
みている映画の本数も少なく皆目見当がつかなかったからです。

今回その道しるべをえられるのではないかと
とても興奮ながらテレビにかじりついてみました。
結論から申し上げると収穫は期待以上でした。

日本による占領統治
南北分裂と戦争
そして軍政下における民主化運動への厳しい弾圧

韓国映画そのものの成り立ちが
長らく表現の自由への抵抗の歴史であったと認識することができました。

番組はそれぞれの時代において映画作家たちがどう創作活動し
どんな内容の作品を発表してきたのか
代表作の紹介を織り交ぜながら追います。

『フラガール』などでおなじみの映画プロデューサー李鳳宇(リ・ボンウ)氏が
ナビゲーターとして旧知の監督たちにインタビューします。

長らく文化的な発露の機会を奪われていたイム・グォンテク監督(写真)らの発言は
実に重く考えさせられるものがありました。

この番組で紹介されたおもな監督と作品は以下のとおり。

ユ・ヒョンモク監督
『誤発弾』(1961)
リ・ボンウ氏が
「日本でいえば黒澤明の『七人の侍』のようにベスト10をやれば必ず1位になる名画です。」
と紹介していただけに是非みてみたい作品であります。

イム・グォンテク監督
独自の視点で民族分断を描いた『チャッコ』(1980)
リ・ボンウ氏配給で日本でもヒットした『風の丘を越えて』(1993)
監督自身と家族の歴史でもある『太白山脈』(1994)

イ・チャンホ監督
青春群像『風吹く良き日』(1980)
『馬鹿宣言』(1983)
彼の自由であたらしい空気の作品は“イ・チャンホ チルドレン”と呼ばれる
以下の新世代の映画作家たちを生むそうです。

ちなみに当時30歳代で、80年代に大学生活を送った60年代生まれの彼らは
“386世代”と呼ばれるそうです。なんと小生と同世代!

パク・クァンス監督
傑作デビュー作『チェルスとマンス』(1988)

パク・チャヌク監督
おなじみヒット作『JSA』(2000)

イ・チャンドン監督
光州事件含め時代をさかのぼる手法で描く『ペパーミント・キャンディー』(1999)
これみたいです。

ポン・ジュノ監督
いずれも大国アメリカに翻弄される自国をだぶらせて描いた
実話を基に大ヒットした『殺人の追憶』(2003)
記憶もあたらしい『グエムル~漢江の怪物』(2006)

番組を見ながら書きとめたメモですから当然漏れ誤りがあると思いますが勘弁ください!

ほとんどが未見の作品
今後の楽しみが増えました…。


『チェコの古代伝説』(1952)

2009年06月18日 15時35分58秒 | TV鑑賞作品
『チェコの古代伝説』(1952)

先月放送の『バヤヤ』(5/29記)『皇帝の鴬』(6/1記)につづく
BS2のトルンカ特集。
先週放送されたのを録画してみました。

ベネチア映画祭銀獅子賞に輝いたトルンカの代表作というだけあって
驚くべき数のパペットを駆使したアニメーションは
自然描写の壮大さとともにその完成度の高さにただただ驚くばかり。

チェコの国名の由来になったという指導者チェフの物語をはじめとする
古代伝説のエピソードの数々が歴史絵巻的に語られていきます。

表現のすばらしさに感嘆する一方で
さすがに同じようなおはなしの繰り返しに多少眠気も出てきて…。

トルンカの記念すべき長編第一作『チェコの四季』(1948)と
あわせて放送されました。

☆☆☆


ワイダと韓国映画 -開眼の“ETV特集”- (その1)

2009年06月17日 16時01分56秒 | 名作・映画作家探訪
視聴するのは必ずしも毎回というわけではありませんが
毎週日曜日の午後10時放送のNHK教育テレビの“ETV特集”は
できるだけ見るようにしている大好きな番組です。

ある事件やテーマについて当事者や関係者のインタヴューや回顧を交えながら
現場に赴きながら問題提起し掘り下げようとするルポルタージュ番組。

NHKみずから「考えるヒントを提供する“心の図書館”」というだけあって
決して押し付けがましいところがないのも好感がもてる理由です。

“映画”がテーマになることも少なくなく
そんな回はテレビにかじりついてみることになるのですが…。

ちょうど一年前、去年の6月15日に放送された
『アンジェイ・ワイダ 祖国ポーランドを撮り続けた男』

放送の終わり近くで気がついて見逃していたこの回の放送
先日14日の日曜日の午後BS2で再放送していたのをたまたま見ることができました。

監督自身と関係者のインタヴューをとおしてワイダ監督の映画に対する姿勢が
つたわってくる優れたドキュメンタリー番組でいたく心を動かされました。

じつは昨年の9月、やはりBS2の放送でワイダ作品を再見した際
放送の冒頭流れたのがこのETV特集のインタヴューだったのだとわかりました。

このワイダ監督自身によって語られる映画づくりの真実はじつに衝撃的です。

その独特な映像表現が
表現の自由が極度に制限されたソ連共産主義体制下の祖国において
当局の検閲から逃れかつポーランドの一般大衆のみわかる
極限まで悩み心をくだいた結晶であると知るとき
今更ながら深い感慨と尊敬の念を禁じえませんでした。

そのときの感想を当ブログに書いていますのでよろしければお目汚しください。

9月10日、『地下水道』(1957)
9月11日、『灰とダイヤモンド』(1958)
9月12日、『大理石の男』(1977)

次回は同じ日の夜このETV特集で放送していた
『韓流シネマ 抵抗の系譜』について。

小生にとって不勉強のままなかなか一歩踏み込めなかった韓国映画について
目を開かせてくれたやはりすばらしい内容の番組でした。

『ターミネーター4』(2009・米)

2009年06月15日 16時44分58秒 | 劇場鑑賞作品
“Terminator Salvation”
原題タイトルに“救出”とつけられた『ターミネーター』シリーズ第4作。
この週末の土曜日、娘といしょにみてきました。

前三作で断片的に描かれた未来のLAが舞台。
西暦2018年、超高性能コンピュータ“スカイネット”の核攻撃をうけ壊滅寸前の人類。
次の攻撃段階に移行するスカイネットに対し反撃の機会をうかがうレジスタンス部隊。
部隊長ジョン・コナー(クリスチャン・ベール)らの活躍をえがきます。

そしてあらたに登場するマーカス・ライトという人物。
本作の真の主役といってもいいでしょう。
このマーカス・ライトという男の設定がじつに巧みで脚本家の苦労がしのばれます。

第一作のカイル・リースにも通じる孤軍奮闘する悲しみのヒーロー像。
演じるサム・ワーシントンという俳優もよくて
タフさとやさしさを兼ね備えた男の魅力がうまく表現されています。

次回作『T5』の製作もすでに決定しているという本作。
同じMcG監督を起用してあらたな三部作となるようです。
(変更が多いのも本シリーズの特徴ですが)

それにしても連作のためとはいえ
ややしりつぼみでご都合主義的なおわりかたはまことに残念。

せっかく傑作の予感をかかえたままむかえた突然の失速は
気持ちのもって行き場にちょっと困ってしまったほどです…。

☆☆☆

『リオ・ロボ』(1970・米)

2009年06月12日 16時44分48秒 | TV鑑賞作品
その確固たる地位に時代が下るにつれあらたな評価を積み重ねる感のある
名匠ハワード・ホークス最後の作品。

終結直前の南北戦争
北軍の金塊輸送列車を南軍が強奪する冒頭のシークエンス。
やたらおもしろくてこのあと失速したらどうしようと心配するくらい引き込まれます。

やがてリオ・ロボという町に裏切り者を追うという物語の設定は
強く魅力的な女性たちにほだされるようにいつしか忘れてしまいます。

“ニューシネマ”という言葉に象徴される映画の時代
女性たちの活躍が目立つのもその空気の反映からでしょうが
この映画ではまぎれもなく彼女たちが主役です。

事実、映画の重要な場面で引き金を引くのはいずれも美しくも自立した女性たち。
正義や大義をかざし大口たたく男たちより
まったくの私憤で動く彼女たちのほうがより人間味があって素直で好感がもてます。

彼女たちにたじろぐ強くないジョン・ウェインもいいです。

そしてジェリー・ゴールドスミスの素敵なテーマ曲。

同じホークス作品『リオ・ブラボー』(1959)より断然こちらをとります。

☆☆☆☆

『砂塵』(1939・米)

2009年06月12日 15時09分18秒 | TV鑑賞作品
新聞の番組表をみてニコラス・レイ監督の『大砂塵』(1954)とおもって録画したら
マレーネ・ディートリッヒとジェームズ・スチュワートの顔合わせによる往年の西部劇でした。

みはじめたら意外にテンポよくって引き込まれそのままみてしまいました。

いかさま賭博に殺人と悪行三昧の酒場のあるじケント一味に牛耳られ
町長ですらこの不正に加担する腐敗した町ボトルネック。
ディートリッヒ扮する姉御肌の歌手もケントに言われるがまま片棒を担ぐなど
流されて生きています。

やがてケントに葬り去られた保安官の後釜に選ばれたのは飲んだくれの爺さん。
彼らの期待?を裏切り意外に正義感つよいこの新保安官
副保安官にとかつての名保安官デストリーの息子のトムをこの町に呼び寄せます。

トムを演じるはジミー・スチュワート。
おなじみの飄々とした正義漢スタイルはこの西部劇でも健在です。

期待通りの活躍に観客は溜飲をさげるというおきまりの展開にも
なぜか許せてしまうのがこの俳優の魅力です。

ちょっとうれしい早とちりでした。

☆☆☆

『真昼の死闘』(1970・米)

2009年06月11日 16時39分39秒 | TV鑑賞作品
今をときめく巨匠、クリント・イーストウッド
彼自身師と仰ぐドン・シーゲル監督とのコンビによる初期の作品。

一昨日の昼過ぎ、BS2で放送していたのをみました。

フランス軍による侵略支配に苦しむメキシコが舞台。
従軍した南北戦争後、メキシコ軍の対仏ゲリラ戦に乗じて一攫千金をもくろむ
流れ者のガンマン、ホーガン(イーストウッド)。
尼僧であると信じたサラ(シャーリー・マックレーン)を悪漢から救ったことから
原題の“Two Mules for Sister Sara ”のとおり
ラバに跨ったサラとの珍道中がはじまります。

途中インディアンに遭遇するもサラの機転で難を逃れ
彼らに矢を射られたホーガン自らの指示でサラが必死に矢を抜くシークエンスなど
印象に残ります。

やがて麻酔のウィスキーが効きすぎて標的をはずすホーガンに思わず渇をいれるなど
本性をあらわにするサラですが
演じるシャーリー・マックレーンの魅力に負うところが大きいのでしょう。
ホーガン同様そんなサラが徐々にいとおしく思えてくるから不思議です。

そしてこの作品の第三の主役
マカロニ・ウエスタンの名曲を数多世に送り出した
エンニオ・モリコーネのこれまたとぼけたテーマ曲。
一度聴いたら忘れられないこの曲のおかげで
中学生のころテレビの吹き替え版で楽しんだ記憶がにわかによみがえりました。

終盤の戦闘場面などドン・シーゲルならではの演出もみどころ。

才能のぶつかり合いが愉快な異色西部劇です。

☆☆☆

『宇宙水爆戦』(1955・米)

2009年06月10日 17時25分40秒 | TV鑑賞作品
BS2の深夜放送を録画して昨日みました。

原題は“This Island Earth”
写真の有名な宇宙生物“メタルナ・ミュータント”が登場する作品です。

事実、子供のころテレビ放送でみたこの映画の内容については
今回再見するまですっかり忘れていましたが
このミュータントの造型は秀逸?で一度みたら忘れられません。

我が家には10年程前、トイザらスでみつけて衝動買いした
サイドショウトイ製のフイギュアがあり
小生の部屋を中学生の息子に勉強部屋として明け渡す前は
ドア付近に堂々と飾っていたほどの大のお気に入りです。

さて、肝心な作品のおはなしです。

ゼイゴン星との惑星間戦争で劣勢に陥ったメタルナ星人
地球人の科学者たちに半ば強制的に協力を求める彼らだったが
背後にはある大きな目的があった…。

後半男女2人の地球人科学者をつれ円盤がメタルナ星に向かうまで少々退屈ですが
当時のレトロ?な宇宙戦争の描写もなかなか味があってよろしいですし
例のミュータントが登場するくだりなどショー君と二人目を輝かせて見入りました。

CGが当たり前になった今、この手作りなB級感覚こそ得がたい魅力なのです。

☆☆☆

『ザ・スピリット』(2008・米)

2009年06月09日 10時48分13秒 | 劇場鑑賞作品
昨日、みてきました。

『シン・シティ』の原作者であり
2005年の同作映画化ではロバート・ロドリゲスと共同監督をつとめた
フランク・ミラーの初の単独監督作品です。

“アイズナー賞”にその名を冠するウィル・アイズナーのコミック原作を
『シン・シティ』そのままの映像表現で描きます。

“セントラル・シティ”の元警察官で不死身の覆面ヒーロー“スピリット”
宿敵“オクトパス”(サミュエル・L・ジャクソン)の悪だくみを阻止せんと動きまわります。
これに今や泥棒に身を落としたかつての恋人サンド・サレフ(エヴァ・メンデス)がからみます。

あのスカーレット・ヨハンソンがコミカルな役づくりで登場するのもお楽しみ。
そんな“笑い”の場面が少なくないのも本作の特徴でしょう。

しかしながら、このフランク・ミラー独特の“シン・シティ”スタイルで描かれる以上
観客はよりダークでシャープな展開をのぞんでしまうのもまた事実。

お客さんの期待にこたえるのもホント楽じゃないです…。

☆☆

『ミルク』(2008・米)

2009年06月08日 16時16分27秒 | 劇場鑑賞作品
一昨日、みてきました。

ゲイとしてはじめて選挙を経て公職につき48歳の若さで凶弾にたおれた
実在した人物ハーヴェイ・ミルクをショーン・ペンが熱演した作品です。

2回目となるアカデミー主演男優賞を受賞したショーン・ペンはもちろんですが
俳優陣の好演が目つ作品でもありました。

なかでも個人的に印象にのこったのがジェームズ・フランコ。
ハーヴェイを支える恋人のスコット・スミスを演じてとても魅力的!です。

自らゲイであることを公表している監督のガス・ヴァン・サント

えてしてつくり手の思い入れが強すぎて空回りしてしまうきらいのある伝記映画というジャンルにありながら
あたりまえの権利を勝ち取ろうと奔走するハーヴィーたちの行動
特にゲイとしてのその日常の姿を
すこしも美化することなくありのままに描こうとした姿勢

このあたりは脚本のすばらしさに負うところも少なくないのでしょうが
やはり好感がもてました。

☆☆☆☆

『お買いもの中毒な私!』(2009・米)

2009年06月05日 16時07分08秒 | 劇場鑑賞作品
お目汚しいただいております当ブログ
昨日から2年目に突入しました。

長年その日みた映画の感想を大学ノートにメモ書きしていたのを
思い切ってブログに切り替えてみました。
もともと筆不精ゆえ稚拙な表現と内容でお恥ずかしいかぎりですが
あくまで“日記”ですし気ままに続けていくつもりです。
今後ともよろしくお付き合いいただければ幸いです。

さて、表題の作品、昨日みてきました。
ベストセラー小説シリーズの映画化です。

NYの地味な園芸雑誌社に勤めるレベッカ(アイラ・フィッシャー)の趣味はお買い物。
親友と暮らすアパートメントは彼女が買ったブランド物の服や靴、小物であふれんばかり。
そんなレベッカには有名ファッション誌の編集者になるという長年の夢が…。
そして今日はやっとめぐってきたファッション誌の編集長との面接の日。
しかし勝負服をまといいざ面接先に向かうはずのレベッカが入ったのはセール中のブランド店。
複数のクレジットカードを駆使して衝動買いしようとするレベッカを決済不能という悲劇が襲います。
しかも何とか窮地を脱したレベッカがうけた面接は別の階のマネー専門誌。
腐るレベッカをさらに勤め先の倒産という現実が追いうちをかけます。

収入がたたれたうえに支払い不可能な額のカード会社からの請求書の山。
やけ酒のテキーラの勢いで憧れの編集長に送ったはずの記事が
先の金融誌に届いてしまったことから巻き起こる騒動です。

思わず期待が膨らむアップテンポでたたみかけるような映画のでだし。

主人公が“買い物依存症”という設定もなかなか新鮮味があってよかったのですが
実業界の御曹司との恋の描き方は何かとってつけたようで薄っぺらでしたし
『プラダを着た悪魔』(2006)そのままのサクセスストーリー?も

どうも中途半端に盛り込みすぎの印象がぬぐえませんでした…。

☆☆