ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる82歳の高齢者です!

2007年01月17日<再投稿>(👴)ひろし爺1840Gooブログ開始の日~生誕の地から終焉の地へ! 

2024年05月26日 07時54分21秒 | ひろし爺の生涯学習

<👴>お越し頂有難う御座います!今日は私の生まれた所を振り帰って見ましたので御覧下さい。

昭和16年にこの西岩国で生を受け昭和22年戦後には珍しい西光寺幼稚園入園昭和23年から6年間・

岩国小学校昭和29年から、3年間岩国中学校昭和32年から3年間、山口県立岩国工業高等学校

昭和35年卒業し地元の三井石油化学工業KK岩国大竹工場に就職。

今回岩国を離れ、老後の新天地に引っ越す事になり思いでと友の多い学校を訪ねてみた。  

    

妙見堂地元の氏神様で=妙見さん=と呼ばれ今も信仰されています。👆

 子供の頃この妙見さんの下を流れる錦川で、フナやハエ釣りをよくしたものです。

           

這えば立て立てば歩めの親心

 子供の成長は、親ならば誰でも願うものでしょう。

子供は親の愛情に包まれて、心も体もどんどん成長していくのです。

 這い始めた!立った!歩いた!言う親の喜びそして感動。

 いくら一人前になったと親は親、子は子なのです。

 子の幸せを願う親の心を知る子でなければなりません

私も親の心を知る子でありたいし、子も孫もそうあって欲しいと願います  

  ①現在の西岩国市内霞む山が、お城山・頂上に岩国城・その下に此処からは見えないが錦帯橋がある。

  📷・山口県岩国市發!我が故郷をカルタで紹介!

  

②現在の「けんしん幼稚園」

     

③西光寺=お寺は改修され新しくなっているが、当時はお堂の中が教室となっていた。

境内は当時のままですが、当時広く感じたが今見ると狭いな~。

   

④当時5,6才の園児のみが通園していたと記憶しているが、今の少子化の世と違い大勢いたんだな~と思う。

記憶によれば「おゆうぎ会」でおサルの籠やを歌って踊り、写真を撮ってもらったのだがアルバムを探したが見当たらない。残念

 

⑤現在の岩国市立岩国小学校正門以前は、岩国学校の方にあり現在も石柱二本は残してある。

📷・

⑥当時の木造建築寄棟瓦葺校舎の正面玄関=寒い冬には教員室のみ石炭ストーブが炊かれ、児童は「おしくらまんじゅう」で寒さを耐えた記憶がよみがえる。

📷・

在学中の校歌⑦当時学校が出来てすでに八十余年も経っていたのだ!

📷・

意味が良く分らず、まる暗記で覚え歌っていた

⑧歌と言えば・・・ 睦み会の歌

 私が子供の頃、近所の人たちが集まり月一回「たのもし講」と言うものがあり、金額を入札し高入札金の人がその月の落札者でお金が利用できた。

その会の歌錦の旗風なびかせて彼岸のそのは遠くともカイナためすはこの時ぞ~共に睦みていざ行かん・・・・作詞作曲不明

📷・

⑨現在の岩国市立岩国中学校の正面玄関=学校は小川を挟み、グランドと校舎が分かれていた。

  📷・

⑩私が入学した時は、講堂はまだ工事中ですべて行事は外で行われていた。

在学中に完成、盛大に文化祭をした記憶あり。

     

⑪岩国中学校校歌   

 ⑫正面に見えるのが現在の中学校校舎右手に見えるのが、改修はされているが当時の面影を残す講堂。

📷・

以前グランドの左側にプールが出来、体育の時間は水泳が多く楽しかった思い出がある。

 📷・

⑬現在の山口県立岩国工業高等学校の正面玄関

 📷・

⑭校舎は石段を上り少し高い所にある。右手はテニスコートと奥に学生寮があった。

 機械科、電機科、工業化学科、金属科の四科があった。

      

岩国工業校歌47年前の卒業式に歌って以来、今日3月1日に口ずさむ。

就職も決まり希望に燃えて羽ばたく自分を思い出す。

 人生は「生涯学習」である65年間、この岩国で学び・働き、得たものを良き思い出に新天地で趣味を通して、学び・老後生活を楽しみたいと思う。

 🎥新天地~のお届け!

●大野史跡めぐりⅡ:大頭神社と境内の花!

 

👴:お付き合い有難う御座いました。之からも末永く宜しくお願い致します!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村