
☆⇊☆ひろし爺1840のユーチューブ動画
=♪日本のマーチ:大空♪を聴きながら~初秋の我家の花壇! =
☆「秋の七草」は、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集において選定した。
「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花
撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
万葉集:山上憶良(やまのうえのおくら)

☆⇒☆秋の七草の覚え方①>★ 大きな袴(はかま)穿く (お お き な はかま は く)
女郎花 尾花(すすき) 桔梗 撫子 藤袴 萩 くず

☆⇒☆秋の七草の覚え方②>★ お好きな服は?(お す き な ふ く は?)
女郎花 すすき 桔梗 撫子 藤袴 くず 萩

☆☆⇊☆>筆者も考えました♪
★ ハ ス キー な ク フ 王★
萩 すすき 桔梗 撫子 くず 藤袴 女郎花
・クフ王
エジプトのピラミッドを 作ったことで有名な王様。 約4500年前の頃の人。

☆☆↑☆「藤袴 きて脱ぎかけし 主や誰 問へどこたへず 野辺(のべ)の秋風」
金槐和歌集 源実朝

☆☆↑☆「葛の風 吹き返したる 裏葉かな」
高浜虚子

☆☆↑☆「道の辺の 小野の夕暮 たちかへり 見てこそゆかめ 秋萩の花」
金槐和歌集 源実朝

☆☆↑☆「虫の音も ほのかになりぬ 花すすき 穂にいずる宿の 秋の夕暮れ」
金槐和歌集 源実朝

☆⇊☆弘三枝のYoutube動画
=世界遺産の島:宮島前の大野瀬戸にある塩屋・丸石堰堤をウオーキング! =
☆

☆
