こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
貸切状態のバスだったので、運転手さんが気さくに話しかけてくれました
「榛名湖に行きたい」旨をお話しすると、「駅からのバスじゃ、どれも湖畔まで行かないよ」。
終点の伊香保榛名口というバス停名に誤解していて、そこからさらにバスに乗り換えて、ようやく湖畔に行けるそうです。
よく間違われるようで、運転手さんも慣れた様子で説明してくれました。
せっかく行き方を聞いたものの、乗り換えるバスが2時間近くなく
今回は諦めて、伊香保温泉街を散策することにしました。
うーん、榛名湖で遊べないなら、もっとDD51 842を見ておけばよかったorz。
実は、前に伊香保にお邪魔したとき、温泉街はほとんど観光できませんでした。
というのも、奇声をあげながら瓶を辺りに投げつける(酔っ払い?)おじさんがいて、怖くて近づけなかったのです
今回は他の観光客も少なく、静かにゆっくり巡ることができました。

旧ハワイ王国駐日代理公使ロバート・W・アルウィン別邸。
今はアメリカ合衆国ハワイ州ですが、独立国だった頃の日本駐在公使の別邸です。
日本に唯一残るハワイ王国の建物で、伊香保ハワイアンフェスティバル(8月上旬)も行われるほど、伊香保とハワイは縁が深いそうです。
無料で、中を見学することができます。
表札には「有院」の文字、なんだか嬉しかった

伊香保御関所(伊香保口留番所)。
江戸時代初期・寛永8年(1631年)に徳川家光の命により、設置された関所です。
現在はその跡地に復元された建物となっています。
こちらも無料で見学できて、古地図など面白いものが展示されていますよ

石段街。
伊香保といえば、やはりこの景色ではないでしょうか。
前はここまで来れなかったので、感慨深くしばらく佇んでいました

伊香保神社。
石段を一番上まで上りきると、こちらの神社がありました。
子宝と縁結びの神様として有名だそうで、コウノトリが描かれた絵馬など置かれています
絵馬を見させてもらうと、関東圏外からも多く参拝にいらっしゃっているようでした。

今年の春に、石段街延長の工事が完了したそうです。
前はブルドーザーなどがいたのですが、立派な石段が完成したのですね
石段の真ん中には温泉が流れていて、触れてみると、思ったよりぬるかったです(笑)
(各所の開館時間など、詳しい情報は『伊香保温泉観光ナビ』をご参照ください)
石段街を巡り終えると、お腹が空いてきました
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村


ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
貸切状態のバスだったので、運転手さんが気さくに話しかけてくれました

「榛名湖に行きたい」旨をお話しすると、「駅からのバスじゃ、どれも湖畔まで行かないよ」。
終点の伊香保榛名口というバス停名に誤解していて、そこからさらにバスに乗り換えて、ようやく湖畔に行けるそうです。
よく間違われるようで、運転手さんも慣れた様子で説明してくれました。
せっかく行き方を聞いたものの、乗り換えるバスが2時間近くなく

今回は諦めて、伊香保温泉街を散策することにしました。
うーん、榛名湖で遊べないなら、もっとDD51 842を見ておけばよかったorz。
実は、前に伊香保にお邪魔したとき、温泉街はほとんど観光できませんでした。
というのも、奇声をあげながら瓶を辺りに投げつける(酔っ払い?)おじさんがいて、怖くて近づけなかったのです

今回は他の観光客も少なく、静かにゆっくり巡ることができました。

旧ハワイ王国駐日代理公使ロバート・W・アルウィン別邸。
今はアメリカ合衆国ハワイ州ですが、独立国だった頃の日本駐在公使の別邸です。
日本に唯一残るハワイ王国の建物で、伊香保ハワイアンフェスティバル(8月上旬)も行われるほど、伊香保とハワイは縁が深いそうです。
無料で、中を見学することができます。
表札には「有院」の文字、なんだか嬉しかった


伊香保御関所(伊香保口留番所)。
江戸時代初期・寛永8年(1631年)に徳川家光の命により、設置された関所です。
現在はその跡地に復元された建物となっています。
こちらも無料で見学できて、古地図など面白いものが展示されていますよ


石段街。
伊香保といえば、やはりこの景色ではないでしょうか。
前はここまで来れなかったので、感慨深くしばらく佇んでいました


伊香保神社。
石段を一番上まで上りきると、こちらの神社がありました。
子宝と縁結びの神様として有名だそうで、コウノトリが描かれた絵馬など置かれています

絵馬を見させてもらうと、関東圏外からも多く参拝にいらっしゃっているようでした。

今年の春に、石段街延長の工事が完了したそうです。
前はブルドーザーなどがいたのですが、立派な石段が完成したのですね

石段の真ん中には温泉が流れていて、触れてみると、思ったよりぬるかったです(笑)
(各所の開館時間など、詳しい情報は『伊香保温泉観光ナビ』をご参照ください)
石段街を巡り終えると、お腹が空いてきました

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村