寒い日が続きますが、梅やクリスマスローズには、開花などが見られるます。

最近は、10℃程度まで気温が上がり、-1度で冷え込みが緩くなっています。
冬に生育するフユノハナワラビ

こんな寒い冬に生育するんですね~
今回は、庭ではなく、ベランダ内で極寒の冬を越した植物を紹介します。どの植物も霜よけハウスなしだと、越冬不可の植物ですが、アクリル板で囲っただけでしっかり越冬してくれます。当地は、-4~5℃近く冷え込みますので、これで越冬できたことに最初は驚きました。(笑)
オボロツキ(朧月)グラプトペタルムの仲間
当地でも軒下で越冬を見かける。ほふくして生育する種類である。

最近の温度変化の影響なのか、花芽をつけました♪
少しずつですが、動きだしています。

・ゼラニウム フクロソウ科 南アフリカ
こいつは、アロエよりも耐寒性があり、霜よけで程度でも十分開花しています。

・サボテン(強刺類:フェロカクタス属 北米原産
北米原産なので強いです。毎年2月末に開花します 。左が江守(エモリ)、右が金鯱(キンシャチ)![]()
開花したときのやつ、去年は、二つの蕾がでてきました。

ここでも軒下で、金鯱が越冬を見かけますし、都心部でもみます。

最近は、10℃程度まで気温が上がり、-1度で冷え込みが緩くなっています。
冬に生育するフユノハナワラビ

こんな寒い冬に生育するんですね~
今回は、庭ではなく、ベランダ内で極寒の冬を越した植物を紹介します。どの植物も霜よけハウスなしだと、越冬不可の植物ですが、アクリル板で囲っただけでしっかり越冬してくれます。当地は、-4~5℃近く冷え込みますので、これで越冬できたことに最初は驚きました。(笑)
オボロツキ(朧月)グラプトペタルムの仲間
当地でも軒下で越冬を見かける。ほふくして生育する種類である。

最近の温度変化の影響なのか、花芽をつけました♪
少しずつですが、動きだしています。

・ゼラニウム フクロソウ科 南アフリカ
こいつは、アロエよりも耐寒性があり、霜よけで程度でも十分開花しています。

・サボテン(強刺類:フェロカクタス属 北米原産

北米原産なので強いです。毎年2月末に開花します 。左が江守(エモリ)、右が金鯱(キンシャチ)
開花したときのやつ、去年は、二つの蕾がでてきました。

ここでも軒下で、金鯱が越冬を見かけますし、都心部でもみます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます