明けましておめでとうございます。
ビロウとナツメヤシ
地植えのピスマルキアたぶん

年末に南房総にいってきました。
まず、海沿いにはヤシとポピーもありました。

★★インドゴムノキ

旅館の植栽にて。12/28
どの株も日差しを浴びて元気そうですし、寒風の痛みも見られません。
ワイキキレストランのゴムの木


一見無傷ですが、新芽がすこし黒く変色ダメージがあります。
ヤシ並木さすが南国!!

ワシントンヤシは耐寒性が強い分、ここの株はどこでも痛みなしで、余裕そうです。font>
白浜フラワーパークでみたぎり越冬植物。
露地植えドラゴンフルーツ


★★ナンヨウスギ
露地越冬では成木が良い。そっちの方が耐寒性が強くなり、ダメージが無く元気に生育する。
10aかだいたい九州地方(屋久島)くらいが限界かと思いましたが。。。
驚きの棚仕立て栽培で、ブラジル、南米地域の方法と同じです。
そして耐寒性品種不明バナナ。。。
まさかの12月末でも実っているとは思いませんでした。耐寒性がある種類ですが、草丈は葉っぱまで3メートルくらいで、よく株わかれしていました。


●温室内の株

●屋外越冬の株

★★ブーゲン・サンデリアナ

丈夫な品種ですが、日中の暖かさなのかまだ咲いてました!
●●温室内のブーゲン

温室内の株の方がやはり多く咲いていました。
ハイビスカス

これは、原種系の品種でワイメアエだと思われます。
赤系の在来系統の品種でしょう。ホムセンとかで販売される1日以上花が持つ種類(ロングライフシリーズ)
ではないでしょうか

フィンデンドロン・セローム

大きな株です。ブラシンキの大木の下なので霜が避けられ、暖かいのでしょう。
ブラシンキの一種。調べ中
赤い花のタイプは夏に咲きますがこの寒い時期に咲くんですね。
モンステラ・デリオサ

少し痛みが見られるが、生育には問題ない程度でおそらく夏に葉やけしたと思われます。
大きな株でした。
剪定後の坊主のアメリカデイゴとヤシ
アメリカデイゴと比べるとカナリーヤシの大きさがいかに大きいか分かるでしょうか。
キダチアロエ

メジャーな種ですが、やはり開花数や大きさが違います。暖かく
ここが過ごしやすいのでしょう。
サンゴアロエなど
キダチアロエと違いロゼットの草姿で花茎と花が大きいですね

ストレチアレギネ


白浜フラワーパークの株は特に壁沿いで条件がいいのか咲いてた。
不思議とニコライはなかったですが、気候があっているのか今も開花中
フェニックスロベレニー

少し成長点が小さく過去にデメージがあったのでしょうか。
いまは青々としてますが。左下の子株は元気ないですし。。
別の場所・・・・こちらは元気です。土壌養分やわずかな暖かさの関係ですかね?


地植えのピスマルキアたぶん

年末に南房総にいってきました。
まず、海沿いにはヤシとポピーもありました。

★★インドゴムノキ

旅館の植栽にて。12/28
どの株も日差しを浴びて元気そうですし、寒風の痛みも見られません。
ワイキキレストランのゴムの木


一見無傷ですが、新芽がすこし黒く変色ダメージがあります。
ヤシ並木さすが南国!!

ワシントンヤシは耐寒性が強い分、ここの株はどこでも痛みなしで、余裕そうです。font>
白浜フラワーパークでみたぎり越冬植物。
露地植えドラゴンフルーツ


★★ナンヨウスギ

10aかだいたい九州地方(屋久島)くらいが限界かと思いましたが。。。
驚きの棚仕立て栽培で、ブラジル、南米地域の方法と同じです。
そして耐寒性品種不明バナナ。。。
まさかの12月末でも実っているとは思いませんでした。耐寒性がある種類ですが、草丈は葉っぱまで3メートルくらいで、よく株わかれしていました。


●温室内の株

●屋外越冬の株

★★ブーゲン・サンデリアナ

丈夫な品種ですが、日中の暖かさなのかまだ咲いてました!
●●温室内のブーゲン

温室内の株の方がやはり多く咲いていました。
ハイビスカス

これは、原種系の品種でワイメアエだと思われます。
赤系の在来系統の品種でしょう。ホムセンとかで販売される1日以上花が持つ種類(ロングライフシリーズ)
ではないでしょうか

フィンデンドロン・セローム

大きな株です。ブラシンキの大木の下なので霜が避けられ、暖かいのでしょう。
ブラシンキの一種。調べ中
赤い花のタイプは夏に咲きますがこの寒い時期に咲くんですね。

モンステラ・デリオサ

少し痛みが見られるが、生育には問題ない程度でおそらく夏に葉やけしたと思われます。
大きな株でした。
剪定後の坊主のアメリカデイゴとヤシ

キダチアロエ

メジャーな種ですが、やはり開花数や大きさが違います。暖かく
ここが過ごしやすいのでしょう。
サンゴアロエなど


ストレチアレギネ


白浜フラワーパークの株は特に壁沿いで条件がいいのか咲いてた。
不思議とニコライはなかったですが、気候があっているのか今も開花中
フェニックスロベレニー

少し成長点が小さく過去にデメージがあったのでしょうか。
いまは青々としてますが。左下の子株は元気ないですし。。
別の場所・・・・こちらは元気です。土壌養分やわずかな暖かさの関係ですかね?
