goo blog サービス終了のお知らせ 

植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

もうすぐ春 ♪

2014年03月06日 | 庭先越冬

やっとブログ更新だ。

日がながくなったのか、屋外温室の植物も、やっと目が覚める。

で多少直したけど・・・。)

まず、全体。


多少傷みわあるものの、成功です


ゴムノキも青々。けっこう元気、大木になるかも。


新芽が動いている。


クワズイモ、モンステラ、どれも強い種類。

ヒーターは、5℃設定。


今後、少しずつかん水を増やしていきます。大好きな、アロカシアやアグラオネマについ

ても紹介していきたいです。

夏期の生育は順調!!

2013年09月28日 | 庭先越冬

今年は暑さが続いたためか、順調に生育した。

壁側。アスプレニウム、ゴムノキ、テーブルヤシ。



玄関前の熱帯植物。<ここは越冬は難しい。北風が直接当たる場所>

ブルーサルビア(暖地では越冬するらしいが、積雪にもたえた)


ハイビスカス まだ開花している。

ブーゲンビリア (太平洋の海岸沿いの暖地にて越冬)

アスパラガス・ナヌス こちらも丈夫 露地植え。

シューガーパイン   亜熱帯原産。霜には弱いがまた芽吹いた。

コリジリネ・レッドスター 積雪には弱いが工夫次第で越冬する。

家の南側。<北風を隣家でふせいでくれるが、雪や霜が長く残る。>

アボカド 都心部では大きく育つ、耐寒性のある樹木。

全体。

エアープランツ 毎年越冬。


フィスカス・プミラ 強く凍らなければ地植えにできる。

軒下コーナー。<よく西日がはいる場所>

暖地性のシダを植栽。



観葉アスパラガス


ベニシダ

イノデ類やオニヤブソテツの群生。






小株。オニヤブソテツ


フィンデンドロン・セローム


ユッカ(青年の木)

斑入りヤブラン

どの植物もよく育ち、生命力の強さに驚いた。










亜熱帯ガーデン(前回の続き)

2013年09月28日 | 庭先越冬

マイナス4℃にたえたコルジリネ ストレクタ。

耐寒性抜群で日本に増えている、棕櫚


熱帯雨林の高湿度の環境でしか育たない物(裏庭の環境が偶然あうのか順調に生育)




春、胞子播きしたオニヤブソテツ



ここで西側から、

日本各地で野生化する耐寒性のあるオシロイバナ。(植物の耐寒実験に役に立つなー。)


西側コーナ


潮風に強く、暖地で育つマンリョウ
 

静岡産のウチワサボテン


c5a96f.jpg" border="0">

シンビジウム



ドラセナ イエローな葉が特徴的

ツユクサの一種


裏庭中央
アスプレニウム

続く。

今年は急成長!!

2013年09月28日 | 庭先越冬

春は、根茎しかなかったクワズイモが草丈50センチを超えた!!

その他、沖縄産のオオタニワタリ、リュウビンタイが二倍以上大きくなった。



沖縄産シダ




二年目のモンステラ


赤花ハイビスカス、オニヤブソテツ、ポトス


氷点下5度にたえた最強ソテツ


アグラオネマ


シンゴニウム


マルハチ
静岡県
で越冬するキダチアロエとオリズルラン、シンビジウムなども育てている
冬、花咲くかな?



軒下があるシダコーナーは、-4度にも耐えた強健種、アロエ、アスパラガス、ユッカ、


(青年の木)も植えている。





久し振りの更新!!

2013年07月21日 | 庭先越冬
これから長い夏休み。

久々の更新になりましたが、しばらくの間野生カエルに夢中になっていたけど、飼育が大変で餌や環境でくたくたになった。ゲリラ豪雨の日にはなしました。きっとよろこんでいただろう・・・。

というわけで、
前から飼育していた、古代魚についても書こうかなと思っています!

(アロワナ、ガーパイク、ナマズ、ポリプテルス)


家の裏の通路は、もっさもさ。



次は、古代魚。

アリゲーター・ガー



レッドテールキャット



久しぶりの更新になりましたが、これからもよろしくお願いします。