goo blog サービス終了のお知らせ 

駄菓子屋学~ほっこり「たかさんち」

元祖子供の居場所を意識したあそびと駄菓子屋「たかさんち」の25年の軌跡とだが活等!

第二章 駄菓子屋目線⑩「悪い子はいない」

2021年09月20日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑩「悪い子はいない」

○悪い子とはどんな子でしょう?

???????????????????????????

毎日出会う子ども達の中に、悪い子はひとりもいません。

少々、悪いことかな?と思われることやいたずらをしたりする子はいますが・・

どんなに良い子でも、悪いことをする瞬間があると思います。でも、悪い子にはなりません。

悪いこと=不健全とも、言えるかもしれません。

ただ、不健全が何かを知らないと、健全の意味がわからなくなります。

子どもは、悪いことかな?と、半信半疑で確かめながら、体験しながら成長していくように思えます。

悪いと思われることをした時、「それは、悪いことだよ!」と、きちんと教えてもらわないと、悪いことが楽しいことだと(やっても平気なことだと)、間違った認識をしてしまう恐れもあります。

悪いことを悪いと教えるのは、悪いことを悪いことだと理解して育った大人の役目です。

それを怠った時、子ども達は、善悪の判断を誤ってしまうかもしれません。

子ども達が、「これは悪いことかな?」と、確かめたい(知りたい)行動をとった時、大人は見て見ぬ振りをせず、きちんと「悪いことをしてはいけないよ」と、注意してあげることが大切なのではないかと思います。

ひょっとして、悪いことだと気付かずにしてしまうことだってありえると思います。

誰でも悪いことを知ってか知らずか、してしまった時、「だめだよ」の一言で、「あっ!やっぱりいけないことなんだ」と、気付かせる機会を持つことが必要だと思います。

大人の役割というものは、こんなところにもあるんだ・・と感じています。

悪いことをしてしまう瞬間は誰にでもあるけれど、決して「悪い子」なんて、いないと思います。 2006/03/15

 

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線⑨「当たり」

2021年09月19日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑨「当たり」

○くじ運は強いですか?

??????????????????????????

駄菓子が、人気なのは、それ自体でも遊び心があるからだと思います。特に、当たりつきお菓子は大人気。

当たればもう一個もらえたり、金券分のお菓子が買えたりと、得した気分を味わえます。

不思議なのは、良く当たる子は、良く当たり、当たらない子はなかなか当たらないと言うことです。

確率上、誰が買っても同じに当たるはずなのに・・ここにくじ運の差というものが、何かしら感じられます。

普段の行いが良いから?当たる?・・残念ながら、そうでもなさそうです。逆に、あまり良いことがないので、くじくらいは当たる?・・と、思われることも・・

当たりの効果は、結果までドキドキするだけでなく、「当たった!」と、いうことで、とても幸せな気分になれることです。

ついていない日でも当たりが出ると、いやなことがすべて吹っ飛んでしまいます。特に子どもは純粋なので、「私ってホントはついてる?」「俺ってすごい?」と、とたんに生き生きとしてきます。

周りの子も「すごいな!」「いいな~」と、素直に認めるからよけいにうれしくなります。

店では、どんな子でも、くじを当てると英雄になれるのです。

初めて読めたひらがなが、「はずれ」なんて、幼児もいます。読めるようになっただけでなく、「はずれ」は、残念、「当たり」はうれしい!と、意味まで理解していて、文字をよく読んで、がっかりしたり、ニコニコしたり、小さな楽しさの小さな幸せを感じてくれているようです。

運試しにお一ついかがですか? 2006/03/07

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線⑧「びびったり、びびられたり」

2021年09月18日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑧「びびったり、びびられたり」

○どんな時びびりますか?

?????????????????????????

なぜか小学校を卒業し、中学・高校・大学となると、先輩、後輩という関係が強くなってきます。

小学校時代は、年上であろうが、仲間意識みたいなものの方が強く、同じ子どもという認識なのでしょうか?

中学校に入ると、幼馴染以外の年上は、先輩として意識し、めったに目上に対して敬語を使わない子でも、一つしか違わなくても、きちんと敬語で話すのが不思議です。

私に対してもため口で話していたのに、先輩が入ってきたとたん、態度が急変「こんちは!」の挨拶から始まって、何か聞かれれば、きちんと敬語で答えます。

部活だけでなく、やはり、上級生としての威厳があるのか、大抵の子は、先輩と出会うと、びびります。

店の中でも、ちょっと太い声が外から聞こえてくると、「わっ!誰か先輩かな・・」とあわてて店の外をのぞく子もいます。「今来たらやだな~」などと言いながら、落ち着かない様子で駄菓子をほおばります。

「おれ・・目をつけられているかも・・」などと、びびり発言も。

ところが、今度は、自分より年下の子が店に入ってくると、とたんに「君、何年?」知っている子ならなおさら「おいっ!しっかりサッカーやってるか!」などと、先輩風を吹き、声をかけられた子がびびります。

「さっきまで、先輩にびびってたのに、今度は、下の子をびびらせて・・またくね~」と、声をかけると、照れ笑いをしながら「こんなもんだよ!」と、子ども社会の一面を教えてくれました。

「こんなもんか」と、納得しています。どこか大人社会に一歩近づく現象なのかも・・と思いながら・・ 2006/02/24

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線⑦「兄弟愛」

2021年09月17日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑦「兄弟愛」

○兄弟にやさしくしていますか?

??????????????????????????????

ちょっと、わがままになったり、様子が違うな?と思うと、下の子が生まれる、生まれたということが、良くあります。

今までは、一人っ子だったのに、ある日突然、初めての妹や弟が出来るのですから、戸惑うのも不思議ではありません。

大抵、自分の方を向いて欲しくて、少々落ち着きを無くしてしまうのですが、生まれてしばらくすると、今まで以上に穏やかな表情になり、お兄さん、お姉さんらしくなります。

そんなお兄さん、お姉さんは、特に下の子にやさしく接しているように思えます。

ある日のこと、店を出ると、気温が下がり上着の無い弟に、自分の上着をすっぽりとかぶせ(まるで弟はみのむしのようでした)、お兄ちゃんは震えながらも、家まで弟を寒さから守り続けていました。

また、ある日、弟2人を引き連れたお姉ちゃん。弟の買い物の計算から、袋開けや食べ方まで、自分の食べる暇も無いほど、世話を焼いていました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんの思いどこまで届いているのか?

上着に包まれた弟は、あったかそうにニコニコと歩いていきました。

お菓子の袋を開けてくれたお姉ちゃんが「少し頂戴!」と言っても、弟の方は「やだ!」と・・

まだまだ上の子のありがたみに気付いていないようです。

私も、昔、海に行った時、砂浜が熱くて妹がかわいそうに思い、おぶってあげたことを思い出しました。

なんだか、下の子の方が得をしている気がするのですが・・気のせいでしょうか? 2006/02/22

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線⑥「親子」

2021年09月16日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑥「親子」

○親子で駄菓子屋さんに行くことはありますか?

?????????????????????????????

幼児を連れたお母さんをはじめ、割合低学年の子どもは、お母さんやお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に店に来る機会も多いようです。

どちらかというと、引率者ということで、「なつかしいですね~」と、いう感じで、我が子の買う様子を微笑ましく見ています。

「百円までね」と、計算の練習もかねて、買い物を体験させたり、まだ、計算は無理かな?と思われる幼児には、「3つ選んでね」と、やさしい親心を感じます。

楽しげに、好きなお菓子を選びながらも、これで合っているかな?と、親の方を振り返り不安げな視線を送ります。

「自分で頑張ってごらん」「まだ、買えるよ」「あれ?多すぎるんじゃないかな?」との返事に、子ども達は、「また買える!」と、喜んだり、「どれをあきらめようか悩んだりしています。

何回か足を運んでいるうちに、「このあいだまでは、上手に計算できなかったけど、いつの間に計算まで早くなって・・」など、我が子の成長に気付いて、感心する場面も見られます。

時には、ゆっくりとのんびりと、我が子が社会へのはじめの一歩を踏み出している様子を見るのはいかがでしょう・・

ふと、自分の幼かった頃の気持ちを思い出すかもしれませんね・2006/02/12

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線⑤「先入観」

2021年09月15日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

⑤「先入観」

○人の判断基準は何でしょう?

??????????????????????????

駄菓子屋に来る子ども達は、「駄菓子屋に来る子ども達」という認識なので、見ただけでは、どの子が勉強できるとか、スポーツが得意だとかまるで判りません。

学校での様子や家庭でのことなども、子ども達が言ってくれば聞くので、「あ~そうなんだ・・」と、思うぐらいで、だからといって、何か対応が変わるわけでもありません。

先入観なしに、来たままの子ども達を感じ取れるのが、良いところだと思っています。

まるで、どの子が成績が良いのか、学校での態度はどうなのか・・ここに来ている様子では、判らないし、気にもなりません。

そんなところも、実は子ども達にとっては、心地よい時もあるようです。

何かのレッテルを貼られたり、良い子悪い子のイメージがついてしまっている子などもいるようですが、ここでは、どの子も大切なお客さんですので、平等です。

もちろん、ここの店や近所で、人に迷惑をかけた時は、どんな子であろうと叱りますし、良いことをすれば褒めます。

学校や家庭では見られない一面を見ることが出来るのも、こちらの先入観がなく、ありのままの行動を受け止めているからかな・・と思ったりします。

気軽に相談されたり、悩みを聞いてあげられるのも、違う自分を感じて欲しいから・・という時もありそうです。

ひとりひとりの生の情報(自分で見たまま)を大切に、他からの情報は参考に・・というところでしょうか。

驚くのは、ここでは、素直な良い子の一面を必ずどの子も見せてくれることです。子どもを信じて見守る姿勢を続けて行きたいと思います。2006/02/07

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線④「大きな成長」

2021年09月14日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

④「大きな成長」

〇子ども達が成長したな~と、感じる時はどんな時ですか?

?????????????????????????????

子ども達は日々、成長しています。ふとした瞬間に、「へぇ・・」と、感心するような大きな成長を感じる時もあります。

どちらかというと、口が悪く、態度も良い方ではありませんが、人なつっこく、おもしろい感性を持つ子が、中学生になり、相変わらずだな・・と、思っていたのですが・・

いつの間にか、体も大きくなり、中学生の貫禄も出てきた最近、久しぶりに仲の良い友達と、店に現れました。

こちらをおちょくるようなところは、変わっていないなと思った矢先、近くにいたひとりっきりの小学生に、いきなりふざけて「お前、みすぼらしいな・・」と、とても失礼な声かけをしました。

ところが、小学生も負けてはいません。言った中学生に向かって「お前もみすぼらしいよ!」と、言い返しました。

失礼なことを言った中学生が、昔なら、「なんだ!」と言って、小学生をやり込めるところなのですが・・

「・・・・」何も小学生に言い返さないので、「あれ?どうしたの?」と、こちらが声をかけると、「だって、こんな小さい子をまともに相手にするわけにいかないジャン。同級生や仲の良い子だったら、冗談で、お前ふざけるなよとか、何言ってるんだよとか、やりあうけどさ。」との答え。

「へぇ~・・成長したんだね・・前だったら、下でも誰でも構わず、言い返したり、意地悪っぽいことで、攻めたりしたのにね・・」と言うと、「だって、もう、そんな小さな子相手に本気になんかなれないよ。かわいそうだろ・・」とも。

いつから、物分りが良くなったり、常識内に考えが収まったりするのだろう・・こういう光景に出会うたび、小さい時にどれだけわんぱくでも、成長によってそれなりに落ち着くという現実にホッとさせられます。2006/01/18

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線③「波長?」

2021年09月13日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

③「波長?」

○初めて会ったのに何だか波長の合う人っていませんか?

?????????????????????????????

あるグループの居るところに、他のグループが店に入ってきました。

最初からいるグループのテンションの高い子が「こんにちは!」と挨拶をしました。もちろん、初めて顔を合わしたはずなのですが・・

後から来たグループの中の一人が「あーあ・・」みたいな、返事のような声をかすかに漏らしながら、ペコッと会釈をしました。

そこから、この二人の会話が始まりました。

声をかけた子A。声をかけられた子B。

A「何年生ですか?」

B「中一だよ」

A「そうすか・・大きいですね」

B「あーあ・・おれ、敬語あまり好きじゃないな」 

A「じゃー・・君、でかいね!」 

B「・・笑い」(極端に言葉使いが変わったので・・)

その後も、お笑いタレントの話とか会話が弾みだしたところ、お互いのグループの他の子達が「お前ら知り合いなの?」と尋ねると、

ABとも声をそろえて「いいや・・違うよ!今日初めて会った」

店中に「え~?・・」の声が響きます。

こちらから見てもまるで仲の良い友達の様に見えますが、確かに学校も学年も違うはず・・不思議ですね・・波長が合うって、こういうことなのかな?と、思います。

子ども達は、仲良くなったり友達になるのに時間はあまりかかりませんが、こういった会ったばかりで話が弾むことも、結構あるように思います。

その時だけの一瞬の出会い、もう2度と会う約束をするわけでもない関係なのに、気を使うどころか、話の合うこと合うこと・・

同じ興味を持つもの・・カードやアニメ、タレント・・共通点がポイントだけど、それだけではないノリみたいなものも感じます。2006/01/15

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線②「悪いこと<やばいこと」

2021年09月12日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

②「悪いこと<やばいこと」

○悪いことと、やばいこと・・の違いは何でしょう?

?????????????????????????????

子ども達にとって「悪いこと」というのは、少々好奇心をくすぐるようで、よく「わるいことしちゃった」と、悪びれた様子もなく、言うことがあります。

悪いことをしてはいけないけど、何だかドキドキしてやってしまう?やってみたくなる?変な誘惑を感じるのかも?

ダメだダメだと言われると、かえって興味を持ってしまうように・・

いつしか、子ども達とかかわってきて、何か注意したり、叱ったりする時は、「それ、悪いことだよ」というより、「それ、やばいよ!」と言う方が効果的だと感じるようになりました。

なぜだか・・詳しい理由は判りませんが・・

「やばい!」は、子どもにとって、本当に「やばい!」らしく、ドキッっとするようです。

天使と悪魔が頭でチラツク「良いこと」「悪いこと」とは違い、まるで、閻魔様がやってきたような恐怖がよぎっているかのように・・一瞬ピクッとしたように見えます。

中学生の会話でも「それって、やばいよ!」と言って、お互いにたしなめる事もあります。

『悪いこと<やばいこと』この謎を解明したい気もしています。2006/01/07

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs


第二章 駄菓子屋目線①「おごって」

2021年09月11日 | 駄菓子屋

 

↑駄菓子屋さんの商品紹介↑

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①「おごって」

○「おごって」から学べるものは、どんなことだと思いますか?

??????????????????????????????

ある研修で、駄菓子屋の様子を講演した時に、年配の男性が「金銭の貸し借りなどは、絶対にさせないように注意して下さい。」との発言がありました。

それを受けて、子育て中の母親グループの方々からは、「え~・・?子供同士の自主性に任せても・・」のようなざわめきがありました。

子ども達は、ちょっとしたきっかけや楽しさを感じると、時にはエスカレートしてしまうことがあります。

ただのふざけっこが→意地悪に→さらに「いじめ」と呼ばれるものに・・万引きが→泥棒に・・おごってが→恐喝に・・

などと、好奇心の矛先が間違ってしまうと犯罪に繋がる可能性が出てきます。

ただ、子ども達は、「いけないこと」を頭で判っていても、実際に経験をしていないと「なぜ?いけないのか」が、習得出来ないこともあると思います。

おごったのに、何のお返しも無かったり、お金を貸したのに返ってこなかったり・・その時は、とてもいやな思いをするかもしれませんが、早いうちに、金額の少ないうちに(本来は金額の多さではないのですが・・傷の浅いうちにとでも言いましょうか・・)こんなこともあるのかと、身をもって体験しておけば、大人になって、容易に人にお金を貸したり印を押したりしなくなるかもしれません。

大人は、「いけないこと」をきちんと判っていますが、子どもは「おぼろげに」感じているような気がします。身をもって初めてきちんと理解出来ることと思われます。

子ども達の行動を、早々と注意せず・・                  

かと言って、子どもがエスカレートしそうな瞬間を見逃さないように・・       

と、絶妙なバランスで、子ども達を見守れたらな・・なんて思います。

「おごって」から学ぶことは・・たくさんありそうです。2006/01/06

👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧

『目次〈予定含む〉

いらっしゃい(はじめに)

第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時

第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時

①おごって 

②悪いこと<やばいこと 

③波長?

④大きな成長

⑤先入観

⑥親子

⑦兄弟愛

⑧びびったり、びびられたり 

⑨当たり

⑩悪い子はいない

⑪変身

⑫褒め言葉 

⑬子どもの知恵

⑭何気ない言葉 

⑮心の切り替え場所

第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時

第四章 詩 「子どもの心」随時

第五章 つぶやき「たかさんの声」今

おまけ 子どものつぶやき

またね(おわりに)』

「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書

あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ

たかさんち紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs