goo blog サービス終了のお知らせ 

湖南オヤジのlast stand

50代オヤジのささやかなチャレンジ記録です。

ブラ金沢 2015

2015-11-14 23:59:59 | 旅行・グルメ

10月14日。久々の金沢。

 

街はマラソンモード。

受付を済ませてからプチ観光。

駅隣接の石川県立音楽堂。

ロビーでジャズの演奏を聞き、

近江町市場で

 

北海道小樽の三角市場を思い出しながら

 

穴場の

二階座敷で

海鮮丼。

安倍さんも立ち寄った模様・・・

寺町をぶらりして・・

(混んでいたんで忍者屋敷見学はパス・・)

広小路を歩いて・・

和菓子を買って、

お寺のカフェでまったり。

夕暮れのひがし茶屋街で

江戸時代のお茶屋見学。

金箔見学・・・

雨でしたが色々まわれました。良い町ですね・・

 

ところで夕食どうしよう・・・ということで、金沢に来たので能登牛でも食べてやろう!と片町をブラブラ。よくわからず木倉町を降りていったら

町家の奥に怪しげな店名。

そして、思わず注文!!

つくづく自分は道産子なんだな・・

、と思ってしまった!

精算時に北海道出身とカミングアウトしたら、ベルのたれ、あったのに!と言われ大ショック。悔しいのでホテルでブラタモリ小樽編を見て就寝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第67回 正倉院展

2015-10-24 23:59:00 | 旅行・グルメ

だいたい初日というものはひたすら混雑するのが世の常。ましてや正倉院展。
ところが、今年は奥さんとスケジュールが合わず、なんと、初日に見学に行くことになる。


何時ものように近鉄奈良駅で昼前から一杯ひっかけて



いざ、出陣。ところが、あれ?


おー、


係の人に聞くと朝一は1000人も並んでいたそう。どうやら午後は団体が入っていなかった模様。

今年の注目の宝物
(以下、読売新聞HPより)

山水花虫背円鏡(さんすいかちゅうはいのえんきょう)


紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)


伎楽面 力士(ぎがくめん りきし)


花氈(かせん)


いつもなら肩ぶつけ合いながら、頭をねじ込みながら慌ただしく見物するところだが、今回は余裕で丁寧に見学できて満足。

記録物関係では写経作業に必要な紙と筆の数量見積や他地区からの応援要請、休暇願いなど、興味深いものが多数。漢詩の練習を裏紙で行うなど働く人たちの息づかいが伝わってきました。

休憩して




じっくり見てまわっても時間に余裕があり

散策。










正倉院


戻る途中、依水園という日本庭園を散策。




若草山と東大寺南大門を借景にした贅沢なお庭でした。






せっかくだから奈良ホテルに寄っておやつなど・・・








シャンパンとケーキ





1909年創業の格式


アインシュタインが弾いたピアノ



興福寺の裏の通りを真っ直ぐ降りていって、もちいどのセンター街で夕食。
紅絲(こうし)という豆腐創作料理屋さんで、豆腐、ゆば、厚揚げ、地鶏を地酒で頂く。





誘惑に負けずに帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津祭り・・・

2015-10-11 23:59:00 | 旅行・グルメ
だいたい、地元の観光名所などは、何時でもいける、と思って行きそびれるのが世の常。



大津祭りは滋賀に住みはじめた頃に宵宮を見た限り。行灯の灯りと曳山の装飾がきれいだな・・と思ったが、本祭りは行ったことがなかった。



子供が小さいときは自治会の運動会、大きくなってからは仕事などで行けずじまい。

大津祭りの日程は2000年以前は10月10日の体育の日と決まっていたが体育の日が10月の第2月曜日となってから、前日の日曜日に変わったことさえ奥さんから教えてもらうまで知らなかった。

そこで、練習以外に特に予定もないので、朝、思いついて、お昼から見物に出掛ける。

大津駅近くの京町の天孫(四宮)神社の祭礼が、大津祭。



13基の曳山の巡行順は先頭は不籤取(くじとらず) 西行桜狸山 鍛冶屋町 と決まっていて以下は毎年くじ引き決められるそうです。



確かに狸が・・・


ちょうど午前中の巡行が終わり、駅前の中央通りで全基休憩中。おかげでゆっくりと曳山を観ることができた。








巡行が再開となったので中央通りをぶらぶらし、




酒蔵の平井商店で後ろ髪を引かれながら



シャッター通り化が進む商店街をぶらぶら。丸屋町商店街の津ノ清さんで蕎麦で昼食。



続く菱屋町商店街の八百与さんで漬物を購入。(千枚漬けは宮内庁御用達だったそうです。)




旧東海道の京町通りに入ると

(大津事件の場所)

巡行が進んでいたので見物。





鶴里堂さんで粽もちを買ってしまう。(^^;



曳山から撒かれる粽はゲットできず、厄よけで購入。


大津駅前で各曳山が直角に曲がる頃にはお祭りも最高潮に達っし、コンチキチンも太鼓の音も力強い響きです。

・・・「ピーヒョロ、ピヒョロ、ホッ、ホッ、 ホッホー」との祇園祭とは違う威勢の良さあるお祭りでした。

来年、長浜も見ておかねば・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坊を散策・・・

2015-09-30 00:00:00 | 旅行・グルメ
28日、娘のチームは接戦をものにできず、入賞はしたが、無念の敗退。残念。休暇の延長はできないので私だけ「くろしお」で帰宅。午後、乗車時刻まで時間があったので御坊市内をプチ観光。

キテツ2号

紀州鉄道の前身である御坊臨港鉄道が前身だそうで、昭和3年、街の 有志たちの手によって設立されたそうです。

御坊駅から僅か四駅で・・・

終点、西御坊駅、

営業キロ2.7kmという日本最短のローカル 線として、鉄道ファンからも根強い支持があるそう・・平均時速20 数キロのマイペースで、1日22往復の運行。

ここから散策開始。

最初はよくわからず、海の方向に行ってしまう。するとダイワボウの工場。最近とんと見なくなった紡績工場の姿を留めています・・

散策マップに従って行く・・

小竹八幡神社・・・

堀河屋野村に寄って

金山寺味噌と醤油をお土産に購入。

落ち着いた町並みが続きます・・

和菓子の有田屋さん

旧中川邸宅。

旧家の面持ち・・

日高別院太鼓楼

日高別院

ぐるっと廻って終了。

再びキテツ2号に乗って御坊駅に戻り「くろしお」に乗って帰宅。プチ旅行でした。・・・今度は地元の近江鉄道で滋賀の古い町並みを散策してみよう・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道成寺、白浜

2015-09-29 23:59:59 | 旅行・グルメ
さて、国体の応援の合間を縫ってプチ観光・・・ 大会初日の宿泊は辛うじて空いていた白浜。午前で予選通過したので移動。途中、道成寺門前で昼食。山から降りてきて感覚が狂っていたが海に近いことを思い出す

急な階段を上がると

道成寺。

安珍、清姫の伝説もさることながら

創建1300年の歴史ある落ち着いたお寺です

降りて

宿で食べるお饅頭を買って

 

阪和自動車道で白浜入り。 まず三段壁・・・

歩き進んで・・・ 千畳敷。

この日は波が高く、迫力満点・・・

うん?

興味津々で三段壁洞窟へ降りてみる、・・・

お~

源平合戦の時の熊野水軍の秘密基地だったよう・・・

牟婁大辯財天・・・

実は鉱山でもあったみたい・・

今日は海が荒れていて お、お~~!迫力満点というか怖いです。

宿は食事なしであったので、紹介してもらった居酒屋で海の幸を堪能でした。

さぁ、明日の決勝トーナメント如何に?がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする