goo blog サービス終了のお知らせ 

湖南オヤジのlast stand

50代オヤジのささやかなチャレンジ記録です。

ロンドンの薫りを感じに・・・ポール・スミス展

2016-06-26 23:59:00 | 旅行・グルメ
おんたけ100kmの練習に気合いが入らず、奥さんと京都国立近代美術館で始まっているポール・スミス展へ。
今、世界経済はどうなってしまうんだ~~、と世界の注目を集めているイギリス。そのロンドンのメンズデザイナー。ロンドン、愛がれてますが・・・家族で行っていないのは私だけ・・・^^;




paul smith のスーツなんて手が出ませんが、



ポール・スミスの様々なコレクションは70年代以降のロック、



ポップカルチャーの断片の数々で私は楽しめました。




自転車好きの青年が挫折して


ファッションの世界へ



そして一流へ。鮮やかな色使いに清々しさを感じながら会場をあとにし、


同時開催のキューバ映画ポスター展も見て


水無月買って帰宅。


そろそろ季節が変わりますね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束で新茶などを・・・

2016-05-22 23:48:47 | 旅行・グルメ

私だってたまには四輪で観光・・・


といっても家から45分の京都の南端、奈良との県境に位置する京都府相楽郡和束町。


「日本で最も美しい村」連合に加盟しているそうですが、

人口が5,000人程度の小さな 町でも茶の生産は宇治茶全体の生産量の約半分を占めているそうです。

道の駅で鯖寿司を食べ・・これが旨い!

新しい生命・・・

お茶畑観光拠点の和束茶カフェ

この周辺は信楽に続くサイクリングコースでもあります。レンタサイクルもあります。

今日も暑かったですが茶畑を渡る風は涼しく、まったり新茶を味わってきました。

天空カフェ。事前予約必要。貸切になります。

新茶セットをレンタル。

綺麗な緑・・・

甘くてすっきりしたのどごしでした・・・

2015年4 月に「日本遺産」にも認定されたそうですが、聖武天皇の子供の安積親王の陵墓がある歴史ある集落です。

今度はハイキングかサイクリングで寄ってみよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡花見散策

2016-04-03 23:59:59 | 旅行・グルメ

箕作山ハイキングの帰り、中途半端に時間ができたので、近江八幡駅から近江商人街を散策しました。 

駅から歩いて、まず八幡小学校の旧校舎。自分も小学校は木造校舎であったが・・・これは立派。 

 

 ヴォリーズ建築。

 

 

 場面は転じて、古い町並み・・・

 

本願寺の八幡別院は時間が遅く入れず。立派です。 

古い町並みを進み・・ 

 

 

 

 老舗の和菓子屋、紙平で・・

 

 

 

 お土産のさくら餅を買って・・

 呉服屋さん

 

 

 近江商人の旧家屋を抜けて

 八幡掘・・・

 

 またまたお花見・・・

 

鬼平犯科帳・・・

 

 堀から上がって

 

 

日牟禮八幡宮 

 

 一度見てみたい・・・

 お参りして・・・

 たねやの「クラブハリエ」で

 またもやお土産にロールケーキ(フワフワでおいしい)

 たねやで夕食と思ったが・・・

 17:00で食事は終わり。残念。

 そこで。牛肉屋のまるたけ西川で夕食。

 私は松の司を飲みながら・・・

 ローストビーフ定食。美味しいです。あわただしい散策でしたが、八幡堀の桜見物ができて、よかったです。

また、落ち着いて水郷巡りでもしよう・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の運転練習で佐川美術館へ

2016-03-27 23:59:00 | 旅行・グルメ
娘の運転練習、第二段。湖岸道路を走って佐川美術館へ。



培広庵コレクションの華麗なる美人画展。






はんなりとした午後。私は楽させてもらいました。(^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田屋騒動・・・^^;

2016-03-26 23:59:00 | 旅行・グルメ
高校の同級生が久々に来阪。そこで伏見酒蔵ツアー。
寺田屋見物してから(実はいつでも行ける、と思っていて初めての訪問(^^;)











宿泊できるそうです


十石船は時間の都合でパス。残念。


その代わり


月桂冠大倉記念館

試飲しながら酒づくりの勉強






試飲で勢いづいて、神聖本家の鳥せいさん。



お昼からおいしいお酒を飲みすぎて前後不覚で帰宅。
たまにはよし、とします。(*_*;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする