10月の三連休、UTMF完走して、ご褒美に今年実行できてない夫婦で登る3000m峰シリーズで宇多田ヒカルのCMで今話題の甲斐駒ヶ岳-仙丈ケ岳をゆっくり登ろうと画策していたが・・・
天気がどんどん実現を難しくしていき、直前で8日は雨、9日は午後から雨が止み、夜から10日の午前中がやっと晴れ、という三連休。
ならば、と、意を決して9日の仙丈ヶ岳の1座に今年最初で最後の南アルプス登山に賭ける。
三連休初日の登山は無くなり、わざわざ深夜移動する必要もない。帰りも慌てる必要もないので、ブログで「是非宿泊を!!!」と台風で登山者激減の今シーズンの窮状を訴えていた馬の背ヒュッテに予約を入れ、8日朝、10km走ってから、奥さんとマッタリ木曽に移動。
午後から馬籠、妻籠の中山道観光。
お土産センターの馬籠館横の駐車場に車を止め、「まごめや」で昼食。

ご当地自慢のの定食。アユの飴炊きの天ぷらと栗ご飯が美味しかった。蕎麦も当然うまい。


で、さっそく散策開始。




あ、ここは坂の街道だったのか・・・


おなじみ百草丸、おんたけ100kmの帰りに買いだめしてます。

意外に欧米人の訪問が多い・・



地酒の七笑は何度か飲んでます。私は好きです。

展望台まで登って、え、伊吹山見えるの!!(本日曇りで 確認できず。恵那山2192mも残念・・見えず)

戻る途中・・・う~~ん

恵盛庵さん

で、結局・・・

寄ってしまった! もり蕎麦!! そば切りに近い。何とも言えない歯ごたえ。

おなかいっぱいになりながら、教養を積みに「藤村記念館」に立ち寄る。

島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣だったそうですが、1895年の大火で焼失し、その本陣跡に1947年、建築家谷口吉郎の設計により建てられたそうです。

若き日の藤村

晩年の藤村・・


教員時代の藤村をイメージした空間でビデオで藤村の歴史を勉強。


第三文庫は写真禁止でしたが、蔵書や直筆原稿が展示されています。



落ち着いたお庭でした・・・

赤裸々に自らを題材にして作品を生み出す業のようなエネルギーはどこからでていたのか・・・と思いながら
車で馬籠峠を越えて(歩いたら7.5kmのハイキングもできますが・・)夕暮れ前の妻籠へ。
観光駐車場に車を止め

橋を渡って


妻籠宿散策。





いかにも宿場町の風情・・・









山側にちょっと上がっていき・・・


妻籠小学校。廃校です。自分の小学校時代の木造校舎を 思い出しながら





降りて、元警察署の観光案内所を過ぎて

街道散策再開。









ゆったりした妻籠宿場散策を終えたら日没。
木曽福島の「自由旅クラブ 木曽三河家」にチェックイン。温泉付きですが素泊まりならビジネスホテル並みの値段。
近くのとうふ料理屋「和幸屋」さんに飛び込んで

豆腐と山菜三昧。

馬肉もいただく。

本来の目的は北沢峠に移動の為の前泊でしたが・・・
馬籠で蕎麦を食べて藤村の勉強。妻籠に移動して中山道の古の道に想いを馳せ、木曽福島で豆腐三昧、と充実した半日でした。
お腹苦しい~~(*_*)
ホテルに戻ると雨が降り出す。明日は早起き。さて、登山、どうなるかしら・・・