goo blog サービス終了のお知らせ 

湖南オヤジのlast stand

50代オヤジのささやかなチャレンジ記録です。

2017、2018 年末年始 熊野詣・・・熊野本宮から十津川編

2018-01-01 23:59:59 | 旅行・グルメ

2018年元旦・・・朝風呂の洞窟風呂からは朝焼けしか拝めなかったので、ホテル浦島のとんでもなく長いエスカレーターを乗り継いで、山上館の客室最上階の海に面したロビーなら初日の出拝めるかと登っていったら・・・

皆さん、明けましておめでとうござます。 

 海の幸のお土産を買って今年の行動を開始。お迎えがきました・・

亀に乗って

勝浦港に戻る。 

ホテル駐車場に送迎バスで戻って、小一時間で

熊野本宮大社。今年の初詣では生まれて初めてメジャーな場所となった。感激。

ダダ込みかと思ったら大駐車場はわりと回転していて数分で駐車できた。 

 幟は・・もちろん八咫烏。

石段を登って 

 

境内へ。 

破魔矢(はまや)を買ってしまった~~

  

参拝列が進むかと思ったらここで停滞。

 

 

なるほど・・・ 

 

混んでて全部の拝殿参拝は無理なので目の前の 証誠殿(本宮・第三殿)をお参りする。

 

 お参りを終えて

瑞鳳殿でお菓子を買う。ところで・・・最高水位???

・・・熊野川が氾濫しここまで水が押し寄せたみたい・・

じつはここは建て替えた道場。

平成23年9月の紀伊半島大水害により、やむなく解体となって立て直したそうです。平成26年9月6日に無事再建。

景観に調和した落ち着いた建物です。 

お昼になったので近くの、おとなし茶屋 でお蕎麦を頂く。

 

私は鳥なんば。良い出汁です。

続いて道路迎えの いっぷく さんで

おぜんざい

お腹が膨れて、から

世界遺産熊野本宮館を見学。

 杉の良い香りにあふれてます。

 じつは、熊野本宮大社、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまで熊野川の中州にあったそうで、旧社殿は破損し、その後、今の山の上に移築されたそうです。

原因は、明治以後の急激な山林の伐採により山林の保水力が失われたことにあるそうです。

 

 

 

修行の身であった一遍上人はここで悟られたそうです。 

 

現在、旧社地の中州は「大斎原」(おおゆのはら)と呼ばれ、

日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、鉄筋コンクリート造、平成12年完成)が建っています。

・・・でかい。汗;

駐車場に戻って、北上。

国道168号線を北上。運転は次女。狭い山道に冷や冷やしながら進んで

十津川村に入り、公衆温泉へ。

庵の湯。 

 

大きな風呂出ないので人数制限があるがそんなに待たずに、どうぞ、と案内される。

入浴してみて、解る。

源泉かけ流し。熱くて長湯できない・・

頑張って小一時間入って、出たら女性陣はすでに出て足湯三昧。熱くて30分で出たそうです。

温泉街はほとんど人が見かけず、山奥の元旦夕方の雰囲気・・

帰路は長女の運転で小雪降る山道を走破し、R168-五条市内-京奈和-第二京阪ー京滋バイパスとつないで草津SAで夕食済まして帰宅。

なかなか充実した1泊2日の正月旅行でした。

そして、助手席で山並みをみながら、大峯奥駈道140km、累積標高9000m いつ行くんだ!と妄想するオヤジでした・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017、2018 年末年始 熊野詣・・・那智勝浦編

2017-12-31 23:59:59 | 旅行・グルメ

子供も長女は社会人、次女も卒論とアルバイトに格闘中・・とうことで一家四人揃うのは今回はなんと大晦日と元旦だけ。

ここ2年、年末年始は新穂高温泉に続けて行っていたので、今回は趣向をかえて家から移動時間がしんどくない距離にある那智勝浦へ行ってみることにする。

思い付きで決めたので、ネットでホテルのキャンセルが出るのを待って、なんと直前の1週間前にホテル浦島に一部屋空が出て、年末年始料金にたじろぎながら、温泉だ!洞窟だ!!マグロだと!!!ひとりワクワクしながら31日。

新名神、伊勢、紀勢と長女、次女の運転で進む。

途中、道の駅 紀伊長嶋によって昼食。

牡蠣のひつまぶし丼、美味い!

熊野灘を進んで・・・

那智の滝を見に行く。

大晦日の午後、大門坂駐車場はさすがに空いている。

あれ、八咫烏とサッカーボール!

サッカー日本女子代表の記念モニュメントでした。

さて、熊野古道プチ散策開始。県道を進むと

大門坂分岐

ここから熊野古道の一部が始まる。

 

分岐を左に進むと石段が始まる

鳥居を抜けると

大門坂茶屋

古道っぽくなってきた・・・

夫婦杉。巨木に唖然・・

大門坂の始まり!

多富気王子跡。

九十九王子の最後の一社跡。

(九十九王子とは、熊野古道沿いに在する神社のうち、熊野修験の手で組織された一群の神社で参詣者の安全が祈願されたそうです。)

坂は斜度増し・・

ふ~~

・・・まだ続く。石畳が神秘的になってきた・・

まだ続く・・パワースポット、の感じがしてくる。

と思ってたら、昔はしっかり入場料取られてたのね・・汗;

杉の木立の上に明かりが広がってきた、そろそろ頂上かしら・・・

ふ~。山の中で寒いのですが、しっかり汗をかいて一服。

石畳はいったんここで終わり、

門前町の中を進んでいく。

よいしょと登って

あ・・・やっぱり。参拝階段・・・

????

日本はいたるところに神様が出没なさる・・・笑

 

もう少し・・

あ~~まだ、ある・・ここが本当の鳥居

こんどこそ、もう少し・・

到着

拝殿はは養生に囲われ改修中で見えない・・

お参りして

抜けていくと

青岸渡寺

青岸渡寺左手裏に那智大社

立派な建物です。

右手に那智の滝が見えてきた

青岸渡寺三重の塔 美しいですね・・

瀧に向かって降りていく。全体にそうだが一帯の石段、滑りやすいので雨の日は要注意・・

飛瀧神社参道口

どんどん降りていくと

お、お~~

冬なので水量は少ないですが迫力です。夏なんかすごいんだろうな・・

4時半。ホテルのチェックインがあるので、戻る。

お土産はやっぱりこれ!!


 

帰りは巡回バスで駐車場へ

勝浦港でホテル連絡船に乗って

狼煙山半島の

ホテル浦島へ

怒涛の温泉三昧で今年が終わってしまった・・ 

湯疲れして爆睡・・Zzzz

(熊野大社編に続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 加古川マラソン 一人反省 南京町で・・

2017-12-25 23:59:59 | 旅行・グルメ

加古川をさっさと後にして三宮で降りて神戸クアハウスで汗を流して温まり、南京町に移動。


まず、一度行きたかった餃子屋さん「ぎょうざ苑」。

幸い、待ち時間少なく、15分くらいで入店。




生中2杯と焼き餃子、水餃子を注文。

餡には神戸牛が入っていて風味豊か。焼き餃子は焼きが絶妙、水餃子はプリっとした食感、餡のキャベツがパリっと茹で上がっていてシャキシャキ感もある。

美味しいです。長居しようと思ったが、外で待っている人のことを想っておあいそ。

続いて、目に入った北京ダック屋さんで定食。



北京ダック、酢豚。エビマヨ、ふかひれ、日本酒・・・

どれも美味しい。

お腹いっぱいになったので、おあいそ。

途中、お、と看板が目に入る。メディカルマッサージ「やわらぎ」

なんと餃子屋の2F。15分1000円。30分しっかりマッサージしてもらって指摘される。

股関節周り、硬いですね~~~。汗; レース後に言われると納得。

やはり、からだ固いよな~~と思いながら、元町駅前のエビスビールでピルスナーを飲んで反省会終了。





寝落ちすると米原まで行ってしまうので必死に寝落ちを堪えて帰宅・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀でカニを食す・・うふふ。

2017-12-02 23:59:59 | 旅行・グルメ

職場日帰り慰安会。

敦賀で、かに、カニ、蟹。


越前蟹を茹でて、焼いて、汁にして、ご飯にして・・・お腹一杯。


手ぶらで帰宅できないので、家用に蟹一杯、マグロを買って自分は、敦賀名物を・・・


滋賀と福井の県境は秋も終わりです。

カロリーオーバー、練習せねば・・・汗;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紅葉見物 瑠璃光院

2017-11-19 23:59:59 | 旅行・グルメ

先週の奈良では下界の紅葉が始まり出していたが、寒気が続き、周辺はいつもより紅葉の進みが速い。

去年は坂本から叡山に登って(ケーブルですが・・汗;)紅葉見物し、ロープウェイ、ケーブルで紅葉のトンネルを見物して八瀬に降りたが、瑠璃光院はとうの昔にチケット完売で入れず。

ということで、今年は山科の珉珉で奥さんとしっかり栄養付けて、1 3:30に八瀬入り。

すぐにチケット売り場に行ったが・・・17:00の回。16:50分に集合してください・・

え、3時間半もある。ライトアップの回なのでそれはそれで良いのだが・・・

ということで、まずは八瀬紅葉見物から。

東山36峰のお山は赤と緑のコントラスト・・

時雨模様で日が差すとなんと虹!!




さ、寒い~~~

で、思わず巨大なみたらし団子を所望・・・

奇麗ですね・・・でも川沿い。底冷えします・・






つり橋を渡ってみると・・

流れの冷気が上がってきて、さ、寒い~~~

まだ時間はたっぷりある。

ということで、無料で入館できる、ルイ・イカール美術館へ。

アールデコ時代に活躍したルイ・イカールの作品だけを展示する美術館。瑠璃光院の付帯施設として2011年に開館されたそう・・・



お庭も立派です。







暖を取るのにくつろぐ人、多数。ここではうろつかなければ300円でまともなコーヒーが飲めるということで頂いてお庭と絵を観賞。




一通り見学してもまあ1時間半もある。そこで日が傾く前に瑠璃光院の裏側を探索。

瑠璃光院裏に御影神社なるものがあった。

古い静かな神社です。

周辺のお山の作業道を散策して降りると日が傾きだした・・・叡山電鉄沿いに戻って

途中に閉院した高折病院横の同じく営業していない老人ホーム宝嶺山荘のお庭を見学。あまりにりっぱなので驚く。管理はしている模様・・もったいないな~~。



そうこうして時間となり、17:00 瑠璃光院へ。


2F。ホームページのようにはいきませんが・・素晴らしいです。

!Fも見事!

美術品も見て


八瀬の釜風呂を初めて見る。昔のサウナですね・・


すっかり日も暮れ、ライトアップの光が妖艶です。


外に出ると・・サブい~~~すぐに電鉄乗って

三条へ。

三条 木屋町 天ぷら海鮮 米福 で夕食。

なぜか、滋賀の地酒を頼んで


山陰直送 海鮮

マグロと大根

天ぷら海鮮

丸餃子

おなかいっぱいで帰宅・・・

寒かったですが、良い一日でした・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする