2010年からシリーズになっている、 「GWに夫婦で六甲山のどこかを登って南京町 で中華を食べるハイク」
2010 芦屋-六甲山最高峰-有馬温泉-電車―南京町
2011 摩耶山-トゥエンティクス-布引渓流 -新神戸-異人街-銭湯-南京町
2012 いつかは全山縦走シリーズを開始する。
まず、塩屋の海岸-旗振山-鉄拐山-栂尾山-須磨ア ルプス-高取山-長田の鉄人28号―アグロの湯―地下鉄―南京町
2013 鉄人28号―地下鉄―妙法 寺―高取山ー菊水山―鍋蓋山―市ヶ原―布引―クアハウス―南京町
2014 新神戸―布引―市ヶ原―天狗道―摩耶山―アゴニー坂―サウスロード―六甲記念碑台―六甲ケーブル―バス・電車―クアハウス―南京町
今年は全縦を完了したい・・・・
が中華は外せない・・・・
ということで宝塚から逆走して繋ぎます!!
天気は曇り時々雨。
レインウェア着て歩くと大汗かくので、風はないとのことで傘さしハイキング。


阪急宝塚駅前を進んで

武庫川を渡り・・・

宝来橋南詰を北上・・・

甲子園大学に向かって登り



塩尾寺に向かって登っていく・・・



塩尾寺・・小雨が降りだす・・

聖徳太子が四天王寺を建立され念仏三昧に入られたとき、はるか武庫山の上に弥陀・観音・勢至の三尊が降臨されるのを感得され、七つの寺々を建立され観音菩薩像を安置された・・・そうです。

ここから登山道・・・



何やらお参りして・・



電波塔を過ぎたら

岩倉山489m

三角点の前に石積みの祠が・・・


大平山方向へ進む・・・

????

堅いです・・・


緑のトンネルをくぐっていき・・・


右手に譲葉山があるので登ってみると・・・

のっぺりした頂きで頂上が不明・・・

たぶんこれか 譲葉山526m地点?

さて、頂上付近を彷徨っていたら、後続の我が奥さんがいない。???
声を上げても返事がない。あれれ。
あ、赤テープを道なりに赤子谷降りてしまったのでは・・・冷や汗
スマホも留守電状態。メッセージ入れて忍の一字で待機。
待っていたら電話がかかってくる。聞くと降りてしまったみたい。とにかく登り返して!!と伝えて、無事合流。低山をなめてはいけません。汗;
で、降りて再開。

左手に降りていくポイントで

宝塚の最高峰、岩原山頂上の案内・・・ルートではないが登ってみる。
ここで感覚は西に向かっているが・・

けっこうな急登で 岩原山573m。

で左に降りていく踏み跡が・・・感覚としては縦走路に出くわすはず・・
しかし、これが大間違いで、道は徐々に東に巻いていき、地図で確認すると、どうも北西側の尾根をおりた模様・・

しかたがないので、出くわした廃道を東に巻いて登ったところに戻ることにする。




来た道に復帰して


雨も上がり・・

振り出しに戻りました。

左手を進み

大谷乗越に出て、 棚越新道を渡り・・

登っていきます!!




すると 舗装路に出くわす。

左正面に何やら取りつきが・・・

進むと

ありゃりゃ・・・電波監理施設

フェンスを左に巻いていくとまた舗装路。大平山には繋がらず、無駄な動きであった。

舗装路を進んで、登ると大平山の取りつき


大平山681.2m

取りつきに戻って左手を降りていく・・・


自然の造形美の数々・・



うねうね進み・・・



船坂峠


再び、うねうね進み・・








水無山付近を通過・・・



ドライブウェイが見えてきた・・・


ドライブウェイに飛び出す・・・



トンネル前の石宝殿前から自然観察道を進むが・・・




点を仰ぐ巨人兵!!


×を行かないようにすると・・・

え!!

仕方がないので踏み跡をたどって斜面を巻くと・・

なるほど、現在はトンネルを通過するのが〇か・・・・

ここから、ドライブウェイを縫うように進む・・・



遠くに六甲山最高峰・・・


六甲山最高峰は最初に登っているのでパス!(日も暮れてきた・・・)

一軒茶屋を通過し


日も暮れてきました・・・

うねうねガーデンテラスへ向かう・・・





二つの塔・・・

中継所を降りたら

ガーデンテラスに出た


日本最古の神戸ゴルフ倶楽部の横を通過し・・・


ここでケーブルへ降りる。


格式高いです・・・



別荘地帯を抜け



もう少し


やった! ミッション完了。 4年もかけて六甲全縦走56kmも感慨深い・・

本日、道迷い含め20km。累積標高1829m。




ケーブルで降りて・・

バス、電車で三宮に移動、いつものクアハウスで汗を流し、神戸に下宿する娘を呼び出して
中華三昧!!!




これで、夫婦のテクテク六甲全縦走は完了。お疲れさまでした。
来年からのGW企画は熊野方面にしたいな・・・