恒例であったGWの夫婦お気楽日帰りハイキングは昨年から大阪南部に転進し、金剛生駒紀泉国定公園巡りに変わっている。
で、今回は昨年、五本松からの縦走を見送った和泉葛城山に登ってみることにする。
下山後の温泉目当てでもあるので、下山地点は牛滝温泉として出発地点を蕎原からか塔原か迷ったが静かな森林翌ができそうな塔原からのスタートとして7時過ぎの最寄りJR駅を出発して
新今宮で南海に乗り継いで岸和田からバスで塔原へ向かい
10時10頃、到着。
身支度して
10:25 出発 のんびりなのでコースタイムで進む。左の集落横の
山に向かう林道を進む
藤が頭上に・・・
左の集落には古い大きな日本家屋
竹林を抜け
まっすぐ進むと林道。右から巻いて尾根沿いに進む
すると整備された登山道が続いていた
気持ちの良い道です
蕎原との分岐を真っすぐ進む
右に巻いて
快適な道が続きます
村人達の雨乞いの踊り場だった枇杷平
を進んで
舗装された林道を横断して進んでいく
あと2000m
自転車のトレーニングコースみたい
がれた道を進んで
ここから林道を少し歩いて
また横切って登山道へ
するとゲート。
あと1400m
ブナの南限。縮小著しいので植林しているようです。
すぐにはブナの森とはならず、しばらく杉の植林が続く。
弘法大師がのどを潤したといわれる玉冷泉
うねうねと
頂上に向かって
巻いていくと
ブナの森が出てきた
雰囲気ががらりと変わる
いよいよ葛城神社への階段
ダッシュしたら
ここで心肺MAX ぜーぜー
登頂!和泉葛城山858m 12:30 ほぼコースタイム。
西に進んで
展望台に登ってみる
曇天ですが関空が見えます。
紀の川方面 和歌山
のんびり昼食。
コーヒーとデザートでほっこりして
13:35下山開始。
牛滝丁石地蔵道降りていく。二十一体拝めば下山です。
舗装路から
頂上を巻いて下り
二十一丁地蔵方面に進む。
しばらく舗装路を進んで
二十一体目のお地蔵さん
ここから木段を降りていく・・・
うぁ!
木段と整備された古の参拝道をなんども繰り返して高度を下げていく
そうこうして舗装林道に出くわす
向こうに見えるガードレールの切れ目から
牛滝山に下りていく
奥さんも追いつく
急な階段を
一気に降りて
渓流歩道に入っていく
錦流の滝
秋の紅葉はすごいだろうな・・・と青紅葉を抜けていき
つり橋を渡って
三の滝、二ノ滝
一の滝
大威徳寺に入る
天台宗だそうですが
近世以前は真言・天台兼学寺院だったそうです。
役行者の開創と伝えられているそうで修験道の一霊場として栄えたようです。
紅葉の頃に訪れたいが・・・すごい人だろうな・・・
15:25 牛滝バス停に到着
その後、牛滝温泉「いよやかの郷」で温泉に入って夕食。
温泉入る前にお茶。
甘酒コーヒー(これは感激!)、胡桃餡白玉のおやつを食べて
温泉でまったりしてから(良いお湯でした)
地元食材を使った料理をアラカルトで注文。
地ビール、竹酒、
新キャベツと神戸牛の胡麻胡椒うどん、新玉ねぎのタージンスープ、
筍の牛すじバッテラ、梅鶏のソーセージ
鯛のカルパッチョ。
栄養満点で帰宅しました。
さて、来年はどのルートかしら・・