goo blog サービス終了のお知らせ 

元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

脳にたくさん知識や経験のある人に替えないと大変な事になる。

2015-05-21 09:51:36 | つぶやき
昨日の党首討論で思い出したのは、2003年の大ベストセラー「ばかの壁」。要はこう言う事だなぁ。

商品説明より
「人間というものは、結局自分の脳に入ることしか理解できない」、これが著者の言うところの「バカの壁」であり、この概念を軸に戦争や犯罪、宗教、科学、教育、経済など世界を見渡し、縦横無尽に斬ったのが本書である。」

「 本書の魅力は、容赦なく社会を批判する痛快きわまりない養老節にある。「現代人がいかに考えないままに、己の周囲に壁を作っているか」、つまりあの人たちとは話が合わないという「一元論」が「バカの壁」の元凶であり、アメリカ対イスラムの構造や日本の経済の停滞などもすべてこの理論で説明されるという。一方で、イチローや松井秀喜、中田英寿の際立つ能力を、脳の構造で解明してみせたり、「学問とは生きているもの、万物流転するものをいかに情報に換えるかという作業である」という骨太の教育論をも展開している。解剖学者の真骨頂を堪能できる価値ある1冊である。(田島 薫)」

2025年の働き方

2015-05-20 12:46:08 | Web記事
2025年の働き方を予測したFastCompanyのWebサイト。

中身を読むとロボットとIT化でクリエイティブでない仕事は無くなると。悲観的な予想が多い。ITとネットワークの進歩で働き場所を選ばないが、大多数の若者たちは、リゾート地ではなく便利な都市部に住むだろうと。

2025年の働き方を予測したFastCompanyのWebサイト。日本では団塊の世代が一斉に介護要となる年

2015-05-20 08:10:02 | Web記事
2025年の働き方を予測したFastCompanyのWebサイト。

日本では団塊の世代が一斉に介護要となる年、最悪のケースは、このまま安倍自公民+維新の会政権が長引き戦争要員と福島原発事故廃炉作業員が足りなくて老若男女に徴兵制が始まり、若者たちは戦争へ、老人たちは原発廃炉作業へ狩り出せれているころだ。
若者たちはが、あますます足りなくなり移民も本格的に始まっているかもしれない。
アメリカでは第三次産業革命にどう対応するのか?既に議論が始まっている、日本も英知を集めて生き残っていく策を考えよう。

シャープの没落は日本製家電の没落の象徴

2015-05-19 12:19:35 | つぶやき
シャープの没落は日本製家電の没落を象徴する。インドのモディ首相が中国、韓国を訪問して経済的結びつきを強化。家電の雄とIT産業の雄が結びつき、アップルとグーグルのホームコントロールと一大家庭内エレクトロニクスを構築する。先見性のない日本のメーカーは、せめて部品メーカーとして生き残れればいいが