貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

アンデシンの透過光変色

2021-12-19 20:39:19 | 単品

長石の項でアンデシンのことに触れて、「ちょっとほしい」と書きましたけど、ミネラルショーで通りすがりの石屋さんでお安いペンダントトップを見つけたので、買いました。セールで1000円ちょっと。チベット産とのこと。フレームがちょっと不細工。

で、光に透かしてみる。



劇的に変わりますな。何これ。

KARATZさんのサイトのアンデシンの説明には、ほとんどの石が「銅拡散処理」されているとあります。
この色もそうなのでしょうか。
チベット産は処理されていないものもあるという話も聞いたことがありますけど、よくわかりません。

この「銅拡散処理」は、見た目はもちろん、精細な分析をしてもなされているかいないかわからないのだそうです。
さあこれは困った。売る人も買う人も少しもやもやする。
けど、「判定不能」というのは、よくよく考えてみるとちょっと奇妙。
鮮烈な赤の石があって、どうもこれは処理ものらしい、という疑いが出る。けれど、未処理ものでそういうものがないわけではない。
つまり、質の(あくまで人間の美意識的な質だけど)低いものを高質化している。
このあたり、シトリンやブルートパーズとは少し違うような。シトリンは、未処理品はおとなしく繊細な色なのに対し、アメジスト加熱シトリンは濃くてムラがある。ブルートパーズも、未処理品は水のように淡いけれど、放射線処理品(ロンドンブルーとかスイスブルーとか名前がついてる)はものすごく鮮烈な青を見せる。馴れた人が見れば即座にわかる。らしい。
アンデシンも露骨に赤いものは処理品なのか。けど、それだったら「判定不能」にはならないのではないか。「ああ、この赤は拡散処理ね」となる。ということは未処理品でもそういう赤は少なからずあるということなのではないか。
シトリンやブルートパーズは、処理品は未処理品とは少し別種の石として、納得しつつその美を楽しむ。アンデシンはそのあたりが曖昧なのでイライラする、ということなのだろうか。(いやイライラはしないだろうよ)

で、この「透過光変色」は、銅拡散処理のせいなのか、そうでないのか。未処理品では微細な変色なのに、処理品は露骨なのか。でもそうだったら「判定不能」ではなくなりますよね。(何をごちゃごちゃ)

まあ、あれこれあるけど、この青緑の光はなかなか繊細で、方向によって多少変化して、美しい。
これ、どういうことなのだろう。単純に、赤は反射して、それ以外の波長は透過するということ? でも、ほかの半透明色付き石では、そういうことは起こらないではないですか。カイヤナイトを裏から見ても赤くは見えない。こんなふうに反射光色と透過光色が露骨に違うなんていうものは、石に限らず、あまり見たことも聞いたこともない。何か特殊な仕組みがあるのでしょうか。

美しいというのは石の魅力ですけど、そこに不思議さが加わると、また魅力が増す。このアンデシンも、高価な稀少石ではないですけど、そういう「何じゃこりゃ」の魅力を持っているように思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿