古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

◆葛城氏の考察

2016年12月02日 | 古代日本国成立の物語(第一部)
 葛城氏は武内宿禰の後裔とされ、その始祖は葛城襲津彦と言われている。記紀によれば、襲津彦の娘である磐之媛(いわのひめ)は仁徳天皇の后となり、履中、反正、允恭の3人の天皇を生み、同じく襲津彦の子の葦田宿禰の娘である黒媛は履中天皇の后となり市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)を生んだ。その市辺押磐皇子の妃で顕宗天皇、仁賢天皇の母であるハエ媛は襲津彦の孫である蟻臣(ありのおみ)の娘とされる。さらに同じく襲津彦の孫である円大臣(つぶらのおおおみ)の娘の韓媛は雄略天皇の后となった。このように仁徳から雄略までの9人の天皇のうち安康を除いた8人の天皇が葛城氏の娘が后妃あるいは母となっていることから、葛城氏は5世紀において天皇家の外戚として絶大な勢力を誇った。
 ただし、書紀には武内宿禰と葛城襲津彦の関係を示す記述はなく、古事記において建内宿禰の子として葛城長江曾都毘古が挙げられているので、これが書紀に見える葛城襲津彦であると考えられている。また書紀では、武内宿禰は、景行天皇が紀伊国に遣わした屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)が紀直の祖先である菟道彦(うじひこ)の娘の影媛を娶って生まれた子となっており、葛城氏と紀氏は武内宿禰を介してつながっていることになる。古事記は建内宿禰の子に木角宿禰(きのつののすくね)を挙げており、これが紀氏を指していると思われる。つまり、葛城氏は紀氏との関係をもとに、奈良盆地から紀ノ川を下って大阪湾、瀬戸内海へ出る水路を押さえていたと考えることができる。
 
 話は少し横道にそれるが、菟道彦は以前にも触れた通り、神武が東征を開始してすぐに一行に加えた珍彦、すなわち椎根津彦のことである。珍彦が一行に加わったのは神武が日向を出て宇佐に到着する直前の豊予海峡においてであり瀬戸内海の西端にあたる。そこから宇佐、そして関門海峡を通過して筑紫、瀬戸内海へ戻って東進、途中で安芸、吉備に寄港、安芸と吉備の間には大三島があり、安芸、吉備、大三島はいずれも瀬戸内海航路を押さえる隼人系海洋民族の拠点であることは先述した。椎根津彦は瀬戸内海を西から東へ、これらの海洋民族とコンタクトをとりながら神武一行を難波まで先導し、さらに南進して紀ノ川河口に至った。このルートを逆に見れば紀ノ川から瀬戸内海へ出て西へ進み、関門海峡を経て玄界灘へ至り、その先は対馬海峡を渡れば朝鮮半島である。椎根津彦の後裔にあたる紀氏は大和から朝鮮半島へ至る海路を押さえていたのだ。このように考えると紀氏も隼人系の海洋族であったと言えよう。実は古事記では神武が亀の背に乗る槁根津日子(椎根津彦)に出会って一行に加えたのは吉備を出た後となっている。神武が椎根津彦を一行に加えた場所が記紀で違っているのは、一方が正解で他方が間違いということではなく、椎根津彦は吉備とも関係が深い一族であった可能性を示唆している。

 葛城氏は襲津彦のときに隆盛を極める。神功皇后の時、新羅王の3人の使いが人質を取り返しにきた。皇后は3人の遣使と人質を新羅に戻すために襲津彦を派遣し、襲津彦は必ずしも役目を全うできなかったものの、新羅から漢人の祖を連れて帰国した。皇后はその後も新羅討伐に襲津彦を派遣している。また、応神天皇の時には秦氏の祖である弓月君が百済からやってきて、人民を来日させようとしているのに新羅が邪魔をして加羅国に留まっていると訴えたのに対して襲津彦が加羅国に派遣されている。仁徳天皇の時には、紀角宿禰(木角宿禰)を百済に遣わしたときに百済王族が無礼を働いたので襲津彦が連行して帰国した。これらの記事から襲津彦は朝鮮半島との外交を担っていたと考えられているが、それも前述の海路を紀氏とともに押さえていたことが大きな理由であろう。天皇家による朝鮮半島経営は葛城氏の力を借りなければ成り立たなかったのだ。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする