今日の一枚

 小さな幸せを
見つける名人になりたい

ぐるぐる回る、窒素のゆくえと日々の食卓

2008-05-20 22:08:22 | WWFマガジンより
 食の大半を海外に依存している日本は、食料と共に、ある物質も大量に
輸入していることをご存知ですか?それは野菜や穀物などの農産物や家畜の飼料、
化学肥料に含まれる「窒素」です。窒素は自然の中で、土や水から養分として
植物に吸収された後、植物を食べた動物の死体や屎尿から排出されると、
微生物に分解されて土や水に還ります。しかし、自然のサイクルでは分解しきれない
ほどの窒素が環境中に出されると、酸性雨や地下水の汚染の原因になるほか、
川や湖で富栄養化を起こし、さまざまな生物の生息環境や漁業資源を脅かします。
今、世界各地で、人口増加や都市化に伴い、家庭や工場からの排水や生ゴミ、
化学肥料、そして家畜の屎尿に含まれた窒素が大量に排出される地域が
出てきています。日本も例外ではありません。農産物の輸入が多く輸出のすくない
日本は、入ってきた窒素を国内の土や水に排出しながらどんどん溜め込んで
しまっているからです。

 かつて日本の農村では、家畜の屎尿を畑の肥料に使い、近くで刈った草を
家畜に与えるといった、無理のない窒素の循環がなされていました。
今すぐ、こうした仕組みを取り戻すのは難しいもの、しかし、国産で、
化学肥料を使わない農産物を選んだり、残飯を減らすことなら誰にでもできます。
自分の口にする食物がどこから来て、最終的にどこへ行くのか、
改めて考えてみませんか?

 日本の食料自給率(2006年)出典:農水省
米・・94%
小麦・13%
大豆・5%
肉類・56% *輸入した飼料の割合も考慮されている
野菜・79% *栽培の際、輸入した化学肥料が使われた可能性がある
(WWFマガジン)


 

ジャガイモの花

2008-05-19 19:42:47 | 写真日記
 ジャガイモが大きくなりました。
紫の可愛い花がボチボチ
以外に、小さくて綺麗なのに驚いています。

ジャガイモ、結構好きで、この時期は新ジャガ、出回りますから
たくさん、食べます。

肉じゃが、ポテトサラダ、ジャガバター・・等にしますけど、
料理は苦手
これくらいの料理しかわかりません。
あ、大好きなおでんにも使いますよ。

我が家のジャガイモは、秋の収穫になるのかしら?
作るのは、初めてなので?多分秋に収穫できるのだろうと
「調べなさい」って、どこからか言われそうですね


アマノフーズ

2008-05-16 18:07:54 | 写真日記
 フリーズドライ食品。
お湯を注ぐだけで、あら不思議
味噌汁の出来上がり。

別に、味噌汁を作れないわけではありません。
作り方は知っています
でも、二人分を作るのは難しいし、少量では美味しく思えない。
たくさん作っても、お代わりするほど美味なものも作れない。
で、このドライフーズの味噌汁を利用してみた。

味がしっかりとついています。
旦那さんや娘にも好評。
今回、二回目の購入となった。

ついでに、十穀米がゆと海鮮おこげスープを購入してみた。
こちらは、これからの試食となりますけど、
ちょっと、楽しみ
簡単に作れない食品ですし、非常に急ぎ間に合うのがよろしい。

決して、手を抜くわけではありませんけど
このところ、食事の支度に時間をとられるのが・・もったいない。
って、こんなことばかり考えているからか?
料理の腕は上がらない。
「美味しくない私の手料理より、お口に合う出来合いの方がいいでしょう」っと
旦那さんを納得させたのであります

アマノフーズという会社ですけど、
所在地は広島県福山市です。
そう遠くないですから、フードマイレージにも許せるかな
真に、かってなことを言っております。

通販でお買い物をよくします。
本だったり、ガーデニング用品だったり・・。
捜し求めるには、時間も体力も使いますので、
私は、通販を利用するのですけど、困ることがあります。
梱包がとても頑丈。
本などは、ダンボール箱の中に、ダンボールの板に真空で貼り付けています。
たった一冊でも、このようなことがあります。
大事な商品ですから、仕方ないことかもしれませんけど、
後の始末に困ってしまいます。
何とか、回収してくれないかと・・

宅配で回収する・・なんてことできないのかしらね。
古紙として回収すると、まだきれいなダンボールがもったいないような

この子はだれ?

2008-05-12 18:53:04 | 写真日記
 このところ、この鳥が我が家に、よく下りてきます。
小さな池の金魚は、死んでしまったので、めだかを入れています。
先日、池の水を飲んでるみたいなのですけど
もしかしたら、めだかを盗りに来たのではないかと・・

ま、心配は徒労に終わりました。
鳩よりは小ぶり、スズメよりは断然大きい。
なんていう鳥なのか、わからないけど
我が家の庭を気に入ってくれたのならば、嬉しいかな。

『県野生動植物の多様性の保全に関する条例』

2008-05-07 19:47:38 | 愛媛新聞より
 『県野生動植物の多様性の保全に関する条例』
私たちが住む地球上の生物は、誕生から約40億年といわれてる進化の歴史を経て、
多様な自然を形づくってきました。
数千万種ともいわれる生物は、お互いに地球環境を支えているわけです。
また、私たちの生活においても、多様な自然、生態系に支えられ、食料や
燃料など提供を受けつつ、自然災害も未然に防止するなどの恩恵を
数多く受けています。
 このような自然や生態系を破壊し、野生動植物の種を絶滅させるような事態が
生じると、私たち人間の生存すら危ぶまれることにもなりかねません。

 人間が、健康で安全な暮らしを続けていくためにも、多種多様な野生動植物が
暮らす、良好な生態系を維持していくことが必要なのです。

 『規制の内容』
 希少な野生動植物のうち、特に保護を図る必要があるものを
「特定希少野生動植物」と定め、その捕獲や採取、殺傷、損傷、譲渡など
原則禁止します。
 また、これらの保護のため重要な区域を「特定野生動植物保護区」と定め、
建築物の新築などの開発行為を規制します。

*特定希少野生動植物の捕獲など違反行為に対しては、罰則が科せられる。

 (県の役割)
「保護管理事業計画」を定め、計画的な保護管理事業を実施。
同時に、保全の推進体制を整備し、専門知識を持つ人材を育成します。

 (事業者の役割)
野生動植物の生息、生育環境の悪化防止のため、山林や原野などむやみに
開発しないなど、事業活動に伴う環境負荷の低減に努める。

 (県民の役割)
野生動植物を保護し、その生息、生育に支障を及ぼさないよう配慮する。

 かけがえのない自然を大切に思う気持ちは、誰でも同じです。
しかし、現実には、私たち人間の身勝手な行為によって、多くの野生動植物が
絶滅の危機に直面しています。
人間も“自然社会”の一員であることを正しく認識し、生態系における生き物との
共存共栄に、もっともっと関心を持ちましょう。
今回の新しい条例にも、そのような願いが込められています。
(県庁自然保護課 真木専門員)
さわやか愛媛(県民だより)の記事より

 共存共栄は、人間生活には難しいかもしれない。
でも、このまま生態系の外側で生きること続ければ、
きっと、人類は地球から放り出されてしまうのでは・・?
地球が、もし生き物なら、自分にとって有害な生物(人間)を見限るかもしれない。
大災害の多いこのところの異常気象を、そんなふうに感じています。

法律だけでは、上手くいかないかもしれないけど、何がいけないことかを
知ることはできるかもしれない。
愛媛県に、この法律ができたことを喜んでいます。

自然を守る法律とは?②

2008-05-06 21:31:28 | WWFマガジンより
・急がれる国内法の整備
 しかし、このジュゴン訴訟、原告団はなぜ日本ではなく、アメリカで提訴
したのでしょうか。その背景には、日本の国内法の現状と限界があります。

 環境省が国内の絶滅の恐れがある野生生物をまとめた「レッドリスト」には、
現在3155の動植物種がリストアップされています。しかし、このリストに掲載された
動植物は、必ずしも保護されているわけではありません。
 
 日本で野生生物やその生息地を保全する場合は、たとえば「絶滅のおそれのある
野生動植物種の種の保存に関する法律(種の保存法)」で「国内希少動植物種」に
指定されない限り、法的な保護は約束されないのです。
しかし現在のところ、国内希少動植物の指定を受けた生物は、わずかに73種。
哺乳類に至っては、アマミノクロウサギなど4種しか含まれていません。
国の事業によって追いつめられようとしているジュゴンは、もちろん対象外です。

 ジュゴンは国の天然記念物であり、水産資源保護法や鳥獣保護法などで
“保護”されていますが、これらの国内法では、捕獲や販売、譲渡などは
規制されても、生息環境まで保全することができません。
日本では、野生生物の保全を総合的に支える法律が、いまだ整備されて
いないのです。

 一方でアメリカには、1973年に制定された、世界で最も強力な野生生物の
保護法「絶滅のおそれのある種の法」(The Endangered Species Act;ESA)が
存在します。ESAでは、動植物だけでなく、その重要な生息地も保護の対象と
しており、行政にもこの両者を脅かす行為を回避するよう、厳しく義務づけて
います。

 ジュゴン訴訟の原告団も当初、ESAにジュゴンが指定されるていることを
根拠に提訴を考えていましたが、カルフォニアの環境法律事務所のアドバイスに
より、最終的にはNHPAでの提訴を行ない、勝利することができました。
過去にも、動物を原告とした自然環境の保全を求める訴訟が勝利した判例のある
アメリカでは、国や行政が行なっている行為に対し、市民や民間団体が司法を
通して意見を申し述べる際のハードルが日本より低かったことも、
この結果を勝ち得た一つの要因になったといえるでしょう。

 WWFは現在、沖縄のジュゴンのような地域の絶滅危惧種の保護活動に
取り組みながら、国内の野生生物を広く保護するため、生息環境を保全対象に
含めた、新しい法律の必要性を日本政府に対して訴えています。

 自然の中で行なう自然保護活動のイメージとは異なったものに思われるかも
しれませんが、国家議員に働きかけ、法を改正し、活用していくことが、
国内の野生生物を広く保護し、地域の活動に新たな可能性を開く一手になることは、
今回のジュゴン訴訟の例を見ても明らかです。

 日本でもようやく、法律や制度を通じて、市民が参加できる取り組みが
増えてきました。環境アセスメントには、市民が事業計画をチェックし、
意見を述べる機会が設けられていますし、徳島県や三重県のように、
住民が直接提案しながら、希少な野生生物を保護する条例を作った自治体も
あります。
 
 私たちが暮らす日本の野生生物を、日本の法律で守り、共存してゆくために、
ぜひ「法」の世界にも注目してみてください。〈広報担当:辻紀美代〉
(WWFマガジン)


 日本で指定されている天然記念物であるジュゴン。
この希少な生物を守る法律がない・・なんて恥ずかしい。
日本の生物を守るために、アメリカの法律に頼ることになったのです。
アメリカのように世界を考えて・・なんて、今の政府には望むべくもありませんけど
せめて、日本に住む動植物には、きめ細かい法律を作って欲しいですね。
弱者を切り捨てる法律を作る政府では、無理な注文ですか・・ね。

 こんな政府の元で、私たちは食料自給率をあげ、
里山を取り戻し、動植物との共存できる社会を創りあげていくことは
できないのでしょう。
私の一票は・・、どこへ行けばいいのでしょうか?

五月ですね。

2008-05-06 19:03:37 | 写真日記
 気持ちのよい一日。
午前中は、庭に出て過ごしました。
紫外線が気になるところですけど、帽子を被り、日焼け止めでケア。
携帯で、好きな曲を聴きながら読書。
ほんとに、贅沢な時間を楽しみました。

昨日の雨のおかげか
空気も澄んで、木々も活き活きとしていました。
五月の午前中の陽射は、明るく柔らか
とても気持ちよい休日になりました。

ケヤキの木からの木漏れ日が、涼しげで美しかったですよ。

自然を守る法律とは?

2008-05-05 21:31:56 | WWFマガジンより
 『ジュゴン裁判の経緯に学ぶ』
・ジュゴンがアメリカを訴えた
沖縄島の中央に位置する名護市の東部には、美しい遠浅の海に臨む、
のどかな集落があります。幹線道路から下って民家の間を抜けると、
そこはエメラルドグリーンに輝く海。ここが辺野古の海岸です。
 この静かな海辺で異変が起きたのは、1997年のことでした。
普天間米軍基地の返還に伴う、周辺の海にすむ絶滅危惧種ジュゴンと、
地元の人々の暮らしを脅かす基地建設に、WWFまど自然保護団体や、
平和を願う多くの人々が声を上げました。
長く厳しい反対運動の始まりでした。

 「ふるさとの海と、ジュゴンを守りたい」。長年にわたる署名運動や
国会への請願、そして現地での座り込みといった抗議が続く中、
司法の場で状況を打開しようとする動きが起きました。
2003年9月にアメリカで始まった「ジュゴン訴訟」です。
沖縄のジュゴンという原告の名において、日米の自然保護団体などが
構成した原告団が、基地計画の違法性を指摘、アメリカ国防総省と
国防長官を訴えたのです。この原告団には、沖縄の市民団体「ジュゴンの里」
代表の東恩納琢磨さんら、WWFとも協力してジュゴン保護に取り組む方々が
含まれています。

 この原告団が指摘したのは「基地計画がジュゴンに及ぼす悪影響を及ぼす
可能性を考慮していないのは、アメリカの国家歴史保存法(National Hisutoric
Prevention Act;NHPA)に違反する」という点でした。

 NHPAの402条は、政府の行為が貴重な文化財に影響を及ぼす場合は
事前に保護策を講じるように定めていますが、この「貴重な文化財」の
対象には、アメリカの「国家登録簿」と同格の法律で、海外の国々が保護している
文化財も含まれます。そこで原告団は「沖縄のジュゴンは日本の文化財保護法で
天然記念物に指定されているため、NHPAで保護する対象に含まれる」として
カルフォニア連邦地裁で提訴に踏み切ったのです。

 提訴を受けたアメリカの国防総省は「日本の文化財保護法は国家登録簿と同等
ではない」「辺野古の基地建設計画は日本政府の主導によるもので、
アメリカ政府の行為ではない」などとして、訴状の却下を申し立てました。
しかし裁判所は、沖縄のジュゴンを日本の大切な財産と認め、HNPAの対象に
なると名言し、却下の申請を退けました。アメリカ国外における米軍基地建設にも
HNPAの適用を求めるという、これまでに例のない訴訟は、門前払いされることなく、
正式に裁判が開かれることになったのです。

 この裁判の中で争点の一つになったのは、日本の環境影響評価(アセスメント)を
めぐる見解でした。アメリカ国防省は、ジュゴンの保護については
「日本が既に自国の法に基づいた環境アセスメントを行なっており、その調査結果を
アメリカ側が“考慮”すれば良い」と主張。しかし原告側は「現状の日本のアセスメントでは、基地建設がジュゴンと海草藻場に及ぼす影響について評価されておらず、
調査結果を待っていては手遅れになる」と反論し、国防総省が独自に
環境アセスメントを実施するように求めました。

 そして、ついに判決の日を迎えた今年1月24日。サンフラシスコ連邦地裁の
マリリン・H・パテル判事は「現状の基地建設計画はNHPAに違反している」と認定。
国防総省に対し、90日以内に建設がジュゴンに与える影響を調査し、対応策を
まとめ報告するように命じました。また、報告の作成にあたっては、関係する市民や
組織、政府機関からも情報を収集することを指示しました。つまりアメリカ国防総省に対し、地元住民やNGOが、直接意見を伝えられる可能性が生まれたのです。

 さらに裁判の過程で、日本では入手できなかった建設計画に関する重要な書類が
アメリカ側から開示されたことも、今回の訴状で得られた一つの成果でした。
これにより、日本政府が故意に伏せてきたとみられる、計画の推進に不利な事実も
明らかになったことで、基地容認派とされる現職の沖縄県知事も、現在の環境アセスメントでは不十分であると認め、防衛省に対し、アセスメントの「方法書」の
書き直しを要求しました。

今回の判決は、あくまで再調査命じたものであり、現在の基地計画が中止される
わけではありません。それでも、原告側の主張を認めた司法の判断は、
ジュゴン保護よりも基地建設を優先してきた日米両政府に、環境配慮に向けた
新たな課題を突きつけることになりました。(WWFマガジン)


 すばらしいアメリカの司法制度。
国外のことだからとないがしろにせず、正当な判断を下した裁判官に
拍手を送りたいと思います。
それに、ひきかえ日本には法律の整備さえされていないようです。
日本政府の現状は、自分達の保身ばかりを謀り(言いすぎかしら)
とにかく、肝心な仕事の成果は見えてこない。
大事な自国の、貴重な生物を守る法律さえ作ることのできない政府。

自国の自然、文化などを守る・・原点に戻って欲しいと思う。
もう一度、日本という国を見つめなおし、これからの国づくりを
考えて欲しいと思うのです。
農業国として、自然の現象を神と結びつけ、自然を神と崇めていた国民性。
八百万の神々を大事にしてきた国は、美しい自然を守ってきた国であったはず。

ロックガーデンもどき

2008-05-05 10:53:19 | 写真日記
 暑い連休ですね。
本日は雨になりましたけど・・。

3日と4日の土日は、庭の手入れに時間を使いました。
窓には日よけに、朝顔を這わそうと考えています。
今、小さな芽を出していますけど、
この朝顔を、上手く日よけになるほど育てるのは、至難の業かも
とりあえず、日よけにはタテズを購入。
それに、這わすことにした
夏の暑さを和らげてくれる・・、きっと素敵な日よけになるはず
頑張ります。

それから、ロックガーデンを目指して作って見ました。
どんな植物がよいか?わからないので、宿根バーベナ、ランタナ、
アジアンタム等を植えてみた。
ロックは軽石
近くのお店で安くなっている軽石を、旦那さんがどうしても使いたい。
石好きな旦那さんなのです。

で、写真のように積み上げ、間を花と土で埋めてみました。
可愛く仕上がったと思うのですけど、
ちょっと、ロックガーデンのイメージとは離れたように思うのです
ま、二人の共同作業の結果です。
楽しんだのだから・・よしとします

茗荷

2008-05-02 19:13:22 | 写真日記
 芽が出てきました。
茗荷の芽です。
茗荷の根っこを植えていたのですけど、
生息場所は暗くて、ジメジメしたところ・・らしい。
でも、我が家に植えたのは朝陽ランラン、西日ギラギラの場所。
さてさて、このままだと芽が出ないかも

で、日よけにすだれで囲むことにしました。
水やりも頻繁にしました。

やっと伸びてきた芽が嬉しい。
茗荷は好きな食物の一つ。
天ぷら、三杯酢でいただきます。
実が採れるまでには、2年ぐらいかかるかしら?
これからも大事に育てなくては・・