goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってママの奮闘記

少しずつブログ復帰します。

ユウ、最後の生活発表会

2015年02月28日 | 子供達の事
保育園の行事も、確実に終わってく。
今日は園生活、最後の生活発表会。

いつもなら園舎内のお遊戯室で行われるんだけど、今年は園舎の立替工事の為に、市内にある大きな劇場を借りて行われました。
なので、毎年パパさんにお願いしている場所取りもなく、座席は事前にくじ引きで決められていたので、朝も余裕をもって出掛けられたので楽でした。

ユウ達の年長さんは、リハーサルで既に3回来ていたようなので、劇場の雰囲気にも問題ありませんでしたが、0歳児や1歳児さんは本番当日に初めて来たようなので、場所見知りして大変だったんじゃないかな。
始まる前に舞台と観客席を仕切る幕の向こうで、小さい子達が泣いてたよ。

それでも立派な劇場だからこそ出来る演出や、大きな舞台だからこそ出来る事など、観ている方にとったら驚きや感激の連続でした。

いつも年少さんから年長さんの3学年でしてた合唱も、今年は0歳児から年長さんまでの全園児で大迫力。

小さい子達は、泣いてる子もいれば、ぽか~んと口を開けて驚いた様子の子など、色々な子供達が居ましたが、こうして全園児を一度に見る事なんて無いし、小さい子達を見て、数年前はユウもこんなだったかなぁ~と見比べるのも感慨深かったです。

年長さんの合奏は「ルパン三世」を演奏してました。
そして今年の合奏から初めて加わったドラムを、ユウが叩いてました。

発表会前、園での練習をしていた時、先生方から「ユウのドラムが凄く上手だから、お母さん、楽しみにしていて下さいね」と、何度も違う先生から言われていたので、もちろん楽しみにしていたのですが、逆になんだかプレッシャーで本番では大丈夫だろうか…と心配もしてたんですが、堂々とドラムを叩く姿は本当に親バカながら格好良かったです。
(太鼓の達人ゲームでリズム感を磨いてただけはある!!!これこそ正に「好きこそ、物の上手なれ」)

合奏の後の合唱でも、手話付きで上手に歌ってました。


劇は「西遊記」で、ユウは、猪八戒役(←見た目で決められたに違いない!!!笑)

全員に振り分けられていたナレーター部分も、スラスラと言えてたよ。


もちろん劇中でも、立派に猪八戒を演じてました。


他の学年では劇はなく、年少・年中さんはダンスをしていたのですが、色々と指向が凝らしてあって衣装も立派で、先生達のご苦労が伺えましたが、どの学年も本当に上手でした。

そして去年までは3月中旬頃に園舎内で行われていた年長さんのYY式の取組みの体操発表会も、この生活発表会の最後に行われました。
ユウは、跳び箱11段を目標に練習をしていたようで、何度が練習で飛べていたようですが完璧ではなかったため、本番では運動会と同じ10段を飛んでいました。
本人は11段を飛びたかったようで、本当に残念そうでしたが仕方ありませんね。

1人1人が跳び箱を飛んだ後、小学生になってからの目標を発表していましたが、今年の男の子にはサッカーが大人気。
ユウは、前日まで何を言おうか悩んでましたが、結局「野球でホームランを打ちます!!」に(笑)
お兄ちゃんの野球を見てても、自分はやらないって言ってたくせに、気持ちが変わったのかな???(笑)

園舎に比べてたら大きな大きな舞台で、どんな風になるんだろう??と期待半分、不安半分で観に行って来ましたが、どの学年の子供達も本当によく頑張っていて、やっぱり特に年長さんは最後の発表会だけあって気合入っていたので、観ていて本当に感動しました。
観ていた座席も、最前列のど真ん中だけあって、子供達の表情がよく見えて良かったです。
(パパさんは、後ろの席から写真を撮ってくれてました)

最後の発表会、本当によく頑張りました!

シュウ、今年度最後の参観

2015年02月16日 | 子供達の事
3年生最後の参観へ行ってきました。

今回の参観は、体育館で劇仕立てだったので、早めに行って席取りを。
ちゃっかり一番前の真ん中確保しました~

…とは言え、当の本人はまだギプス野郎だったんですが…。

衣装まで用意されていてシュウの役は「理科BOY」


しっかりと台詞も言えてたよ。


所々に笑いのポイントまで仕込まれていたり、中々面白かったです。
考えた先生達、御苦労さまです、、、

途中には合唱もあったり。
3年生にもなると、凄い迫力~


松葉杖で、ちょこちょこと苦労はあったようですが、お友達にも助けられ、よく頑張ってました。


この参観が終わったら、3先生も後少し。
いよいよ高学年です。


シュウ、またまた。

2015年02月09日 | 子供達の事
やっと1週間振りに学校に行ってくれた~と思っていたら、、、

夕方学童から帰ってきたシュウから電話があり、体育の授業で足をぐねった、と。
足が痛いとは言いながらも、声の感じでは、余り大した事なさそうで、仕事から帰ったら見てあげるから、と電話を切りました。

ユウを迎えに行って帰宅すると、シュウの右足はパンパンに腫れていて、何とか歩けるとは言ってたんだけど、心配なので病院へ行く事に。

骨に異常はなしで、診断結果は捻挫。
しかし、しっかりと早く治すなら固定した方が良いとの事で、固定する事になりました。

本人は固定されて大変だと思いますが、シュウに大人しく足を動かすなと言っても無駄なので、コレが最善の方法でしょう。
ただの捻挫と甘くみてもダメですしね。

…と言う事で、3年生になって2度目のギプス。


松葉杖の使い方も手慣れたもので、まぁー何と言いますか(苦笑)

きっと1週間振りに学校に行って、体育の授業で張り切ってたんでしょう。
せっかく今週から野球にも行く予定にしてたのに、情けないやらドンクサイやら。

また1週間後に病院に行って、足の具合を診て貰います。

シュウ、インフルエンザ~学級閉鎖

2015年02月08日 | 子供達の事
小学校や保育園でも、ちらほらとインフルが出始め、シュウのお隣のクラスが学級閉鎖になったと思ったら、、、

30日の金曜日の晩に、頭が痛いと早々に寝たシュウ。
この時点では平熱だったんだけど、次の日の朝には38度超え。

きっとインフルだろうなぁ、、、と覚悟して病院に行ったら、やっぱりビンゴでした。

病院に行った時には既に39度を超えていて、吐き気もあったりでかなり辛そうで、その日一日、ご飯も食べれずに、ずっーと寝たきり。
夕方になっても熱は下がらずで、流石にしんどそうだったので、頓服飲んで一度熱を下げてあげました。
すっきり下がりはしなかったけど、37度前半まで下がって楽になったようで、夜にはお粥を食べれたので、ちょっと安心。

日曜には、すっかり平熱まで下がっていて、食欲もあり、一安心。
タミフル効果か、予防接種効果かは分かりませんが、一日で復活して良かった、良かった。
本人は元気になったつもりなのに、どこにも行けないし、退屈そうでしたけどね。

このまま水曜まで熱が上がらなければ、登校許可書を貰って学校へ、、、となるところでしたが、シュウも休んでいた月曜は、ナント12人も休んでいたそうで。
次の火曜には9人が休んでいて、水曜から金曜まで学級閉鎖。

予定通り水曜には許可書を貰えたのですが、学校には行けず、結局1週間お休み~
流石に金曜には「学校行って勉強したい」と。
いつも、その気持ちを持っててくれたら良いんだけどね~(笑)

シュウがインフルになって、次はユウの番か…と覚悟してましたが、ユウうつらずでホッと一安心。

やっと明日から学校だぁ~

シュウ、野球チーム練習体験へ

2015年01月24日 | 子供達の事
前々から野球がしたいと言ってたんやけど、野球を始めてしまうと親のお手伝いが大変そうだし、土日祝とずっと野球になってしまい、
家族で過ごす時間がなくなってしまうと、ずっと躊躇してたんですが、もう来年度は高学年になるし、そろそろやらしてあげても良いのかな、と
重い腰をあげました。

この日、午後からの練習に参加させて貰う事になっていて、朝一でスイミングに行ってから練習体験。

パパさんが、体験の様子を見学に行ってくれていたので、帰ってから色々と話を聞かせてくれたんですが、
体力は割とある方だと思っていたけど、練習終わりの方は、疲れてグダグダになってたそう。
まぁ、、スイミングにも行ってる事を思えば、多少は仕方ないのかもしれませんが、他のチームの子と比べるとまだまだみたい(苦笑)
それでも最後まで、しっかりと練習についていってたので、野球熱は本物のようです。

今回体験には、親友K君も一緒に行ってたんですが、二人ともジャージはドロドロ、疲れた顔で帰ってきましたが、
一言目に「チームに入りたい!!!」と。

「体験に行く」=「即決で入る」となるだろうとは想像してましたが、予想通り。

必要な物を準備もしないといけないので、とりあえず2月上旬から始めると言う事で決まりました。

*********
本人がやりたいと懇願していた事なのでチームに入るのは良いのですが、今やっている習い事をどうするか話し合いました。

今シュウは、月=公文、水=体操クラブ、木=公文、土=スイミングと行っているんですが、これに土日祝と野球、学校のクラブ活動と入ってきたらどうなるか?
シュウに一番に大事な物は何か?

パパさんと3人で色々話して、結果スイミングを終わりにする事にしました。
私的には4泳法マスターまで頑張って欲しかったんですが仕方ありませんね。

でもシュウにとって、今一番大事なのは勉強なので、学校の成績が落ちるような事があったら、直ぐに習い事はやめると言う約束、
それと続けると決めた体操クラブ、これから始める野球も、中途半端な気持ちでやらない、やると決めたら一生懸命に頑張る事を約束しました。

さてさて、これからどうなる事やら、、、