4年生、やっと2回目です。
やっぱり4年生ともなると、1年生とは聞く姿勢が違うし何だか緊張する~
何の本にしようかなと悩んだ末、理科で月の学習をしていたので、お月さまのお話しを選択。
「おつきさまが たいへんだ」
もちろん文章よりも絵の方が多い正真正銘の『絵本』なんだけど、月の満ち欠けに関する知識なんかも書かれていたり、何よりも主人公が、満月だったお月さまが、どんどんと小さく(欠けて)なっていく現象を、月の石が盗まれているからだと勘違いする所なんか、発想が面白いなぁ~と大人ながら感心してしまったり。
ゆっくり読んで10分ピッタリでした。
やっぱり4年生ともなると、1年生とは聞く姿勢が違うし何だか緊張する~
何の本にしようかなと悩んだ末、理科で月の学習をしていたので、お月さまのお話しを選択。
「おつきさまが たいへんだ」
もちろん文章よりも絵の方が多い正真正銘の『絵本』なんだけど、月の満ち欠けに関する知識なんかも書かれていたり、何よりも主人公が、満月だったお月さまが、どんどんと小さく(欠けて)なっていく現象を、月の石が盗まれているからだと勘違いする所なんか、発想が面白いなぁ~と大人ながら感心してしまったり。
ゆっくり読んで10分ピッタリでした。
夏休み後、運動会の練習が入ってくる為にお休みだった本読みボランティアですが、運動会も終了し、再開しました。
今日は1年生の読み聞かせへ。
この朝の本読みの時間、担任は職員室に行っているので、子供達だけが教室で私達ボランティアが来るのを待っているのですが、今日教室に行ってみて驚きました。
夏休み前までの子供達は、教室で本を読んで貰う体勢になっているものの、ワイワイ・ガヤガヤと騒いでいて、私が教室に入って行っても静まらなかったり、本を読んでいる時にでもコソコソと話をしている子が居たりしてたんですが、私が教室に入るとお喋りをやめて、静かに聞ける状態に。
本を読んでいる時にも、横から茶々を入れる子も居なくて、10分の間、集中して聞いてくれてました。
絵本の内容が面白くなかったかな…と心配になりましたが、笑うところでは笑ってくれたり、読み終わった後には面白かったと言ってくれてたので、本当に集中にて聞いてくれてたみたい。
入学して半年ですが、こういう所でも子供達の成長振りが垣間見れて嬉しく思いました。
***************
「おちばきょうそう」
秋にちなんで、この本を選んでみました。
話の内容も分かりやすく、男の子とたぬきの掛け合いが面白い一冊だと思います。
今日は1年生の読み聞かせへ。
この朝の本読みの時間、担任は職員室に行っているので、子供達だけが教室で私達ボランティアが来るのを待っているのですが、今日教室に行ってみて驚きました。
夏休み前までの子供達は、教室で本を読んで貰う体勢になっているものの、ワイワイ・ガヤガヤと騒いでいて、私が教室に入って行っても静まらなかったり、本を読んでいる時にでもコソコソと話をしている子が居たりしてたんですが、私が教室に入るとお喋りをやめて、静かに聞ける状態に。
本を読んでいる時にも、横から茶々を入れる子も居なくて、10分の間、集中して聞いてくれてました。
絵本の内容が面白くなかったかな…と心配になりましたが、笑うところでは笑ってくれたり、読み終わった後には面白かったと言ってくれてたので、本当に集中にて聞いてくれてたみたい。
入学して半年ですが、こういう所でも子供達の成長振りが垣間見れて嬉しく思いました。
***************
「おちばきょうそう」
秋にちなんで、この本を選んでみました。
話の内容も分かりやすく、男の子とたぬきの掛け合いが面白い一冊だと思います。
これから本読みボランティアの時は、仕事に行く前に学校に寄る事になります。
今日も、仕事の制服を着て学校に行ったら、みんなから「どうしたん?お仕事なん?」って、突っ込まれました。
子供達も、よくわかっているもんです(笑)
さてさて今日読んだ絵本は。
「うんこしりとり」
4年生で読んだら、大ウケしたって聞いたので、私も図書館で借りてみました。
始めは「?」って感じだった子供達もじわじわと面白くなってきたようでした。
「ばけばけばけばけ ばけたくん おみせの巻」
くいしんぼうのばけたくんが、色々な食べ物を食べて変身していくお話なんですが、変身した姿が、とても面白かったみたいで、みんなよく笑ってくれました。
**************
2冊読み終わってもまだ3分くらい時間が残っていたので、1冊目に読んだ「うんこしりとり」を皆で考えました。
絵本からの抜粋ですが、
「こいぬのうんこ」→「こうしのうんこ」→「こうちょうせんせいのうんこ」ってな具合で「こ」が続きます。
「こ、の付くうんこを皆で考えて下さい」って投げかけると、みんな手があがる、あがる(笑)
「こくばんのうんこ」
「こくばんけしのうんこ」
「こけしのうんこ」
「こねこのうんこ」
「こまのうんこ」
「こぶらのうんこ」などなどなど、出るわ出るわ、この付くうんこ(笑)
あっと言う間に時間は過ぎて、宴もたけなわでしたが、私の時間があるので強制終了。
***************
9月は、運動会の練習がある為、本読み会はお休みです。
次は10月に入ってからなので、しばらく時間が開きますが、子供達の喜びそうな絵本探します。
今日も、仕事の制服を着て学校に行ったら、みんなから「どうしたん?お仕事なん?」って、突っ込まれました。
子供達も、よくわかっているもんです(笑)
さてさて今日読んだ絵本は。
「うんこしりとり」
4年生で読んだら、大ウケしたって聞いたので、私も図書館で借りてみました。
始めは「?」って感じだった子供達もじわじわと面白くなってきたようでした。
「ばけばけばけばけ ばけたくん おみせの巻」
くいしんぼうのばけたくんが、色々な食べ物を食べて変身していくお話なんですが、変身した姿が、とても面白かったみたいで、みんなよく笑ってくれました。
**************
2冊読み終わってもまだ3分くらい時間が残っていたので、1冊目に読んだ「うんこしりとり」を皆で考えました。
絵本からの抜粋ですが、
「こいぬのうんこ」→「こうしのうんこ」→「こうちょうせんせいのうんこ」ってな具合で「こ」が続きます。
「こ、の付くうんこを皆で考えて下さい」って投げかけると、みんな手があがる、あがる(笑)
「こくばんのうんこ」
「こくばんけしのうんこ」
「こけしのうんこ」
「こねこのうんこ」
「こまのうんこ」
「こぶらのうんこ」などなどなど、出るわ出るわ、この付くうんこ(笑)
あっと言う間に時間は過ぎて、宴もたけなわでしたが、私の時間があるので強制終了。
***************
9月は、運動会の練習がある為、本読み会はお休みです。
次は10月に入ってからなので、しばらく時間が開きますが、子供達の喜びそうな絵本探します。