
洗濯日和



みなさんご存知ですか?
今日は「世界禁煙デー」です。

タバコの煙には有害な物質がたくさん含まれています。
喫煙している人は、歯周病にかかりやすいですし、悪化もしやすいです。
頑張って治療しても治りにくい傾向にあります


禁煙して、ご自身の歯を守りませんか?
☆相原☆
こんにちは
勤務医の加藤です
初夏の風が半袖に心地よい季節となりましたね
来院される患者さんの中にも半袖の方を少しずつ見受けるようになってきました。
さて、6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です
自らの健康は御自身の日々の生活によって大きく左右されます。
当然ながらお口の健康も、日々の皆さんのケア(セルフケア)が一番大切で、来院されたときだけ我々が皆様のお口の治療やクリーニングさせていただくだけではお口の健康は保てません。
我々は、日々、皆さんが頑張ってケアしているお口を定期的に拝見し、状況に応じてクリーニング、ケア方法の提案等をさせていただくことで皆さんのお口の健康維持のサポートをしていきます。
6月は梅雨の季節で、気圧の変化が生じやすい時期です。
気圧の変化の影響は歯にも表れる事があるようです。
また、これから暑くなってくると冷たい食べ物や飲み物を口にすることが多くなってくると思います。
楽しい夏を気持ちよく迎えるために、気になることなどがあれば私たちに気軽にご相談してくださいね
スタッフ一同お待ちしております
加藤
春休みですね

働くママに春休みはあまり関係ないですが、長男が「幼稚園、春休みにして~



子連れ出勤…子供達は喜びますが、親は普通に仕事をするより倍の労力を使いました…

キッズルームは、患者さんのお子さん2人が加わり、とてもにぎやかでした

ところで、先日テレビ番組で「親知らずがはえる人とはえない人の違い」をしていました。

ズバリ


と専門家が言っていました。

昔の人はしっかり噛んで食べていたので、顎が発達していたのですね…。
今は柔らかくて美味しい食べ物がたくさんありますからね…。

※テーマパーク8020では、親知らずのことに関して分かりやすく説明があります。
顎の成長の影響は、親知らずだけではありません。
歯並びにも大きな影響を与えますよ


最近はお子さんの歯並びの相談がとても多いです。
噛み応えのあるものをどんどん食べましょう



キャッチフレーズは…
『「いい歯で、いい笑顔」を日本中に。』


日本歯科医師会が、8020運動の一環として、また、歯科医療への正しい理解促進を図ることを目的に実施しているキャンペーンです


ベストスマイル.オブ.ザ.イヤー2015の「今年の笑顔」に松岡修造さんと土屋太鳳さんが選ばれたそうです


お二人とも爽やかで素敵な笑顔ですね

素敵な笑顔の材料のひとつは…
やはり健康な歯ですね

頑張って治療に来ていただいている患者さんの中でもマスクをして来院される方もいらっしゃいましたが、治療が終わって、歯がきれいになると、マスクなんてもう必要ない


とっても素敵な笑顔で「明日から旅行に行くの



そんな患者さんを見ると、院長はじめ私達スタッフは嬉しくて仕方がありません


みなさんの素敵な笑顔のお手伝いを
ひでき歯科医院がさせていただいます



毎週金曜日は、スタッフミーティングです
「やの家」さんの美味しいヘルシー弁当をいただきながら、毎週有意義なミーティングを行っています
今日のミーティングの担当は、DHの福山さん。
テーマは、「歯根端切除術」です
「歯根端切除術」とは、歯根の根端に肉芽腫や嚢胞ができたときに、通常の根管治療が困難な場合に行う処置です。
今回は、スタッフ全員が「歯根端切除術」をしっかりと理解し、適切な補助が付けるようにするために、福山さんがお題に挙げて下さったのです。
院長自ら、図を書き、丁寧に治療内容を説明して下さいました
院長の説明は本当に分かりやすいですし、図も字も美しい……
スッと頭に入ってきます。
来週のミーティングは、コーチングの勉強の続きです。
これからも、みんなでスキルアップ頑張っていきます
昨日は七夕でしたね
歯科衛生士の福山です。
福山は昨日、愛光中学校2年生に【むし歯・歯肉炎と歯周病・フッ化物・噛むことについて】の講話と実際にブラッシング指導を行いました。
みなさん真剣な眼差しで聴いてくれていましたょ
私も声を上げて頑張りました
14歳になる2年生のみなさんは、何となく知ってはいたけれど…ということも、今日『なるほどそうだったのか
』と改めて理解できたこともあったのではと思います。
毎日、毎回の歯磨きで予防ができる虫歯、歯肉炎、歯周病
しっかり噛むことで唾液の分泌が促され、脳も活性化していきます。
久々の院外活動を通して、歯科衛生士としての役割を実感できた一日でした。。。
福山
生理的な口臭は、朝起きた時、お腹がすいた時、緊張している時などに、口の中が乾燥するために起こります。
口腔内の清掃不良、歯周病や虫歯、入れ歯などから発生する臭いもあります。
耳鼻咽喉系の病気が原因の口臭もありますし、糖尿病が関係していることもあります。
口臭が気になるので歯科を受診される方、多いです。
恥ずかしいなんて思わずに、まずはご相談下さいね。


「歯」


インパクトのある表紙です(笑)
買わずにはいられませんでした


(¥552だったし…)
歯学博士の大原盛勝先生と歯科衛生士の北原文子さん監修の本です。
一般の人が分かりやすいように書かれてあったので、仕事で患者さんに説明する際に参考になりそうだな~と思いました


「歯」が引き起こす病気
歯を守るための基礎知識
ケアと治療用の最新事情
輝く歯を保つ毎日のケア

分かりやすくコンパクトにまとまっています

これを読まれた方は、歯が体全体に様々な影響を与えていることを知り、ビックリされるかもしれません。
この本を読んで、「私の歯、大丈夫…?」と不安になった方は、ぜひ歯科医院を受診していただきたいと思います


私達は、患者さんが不安にならないよう、丁寧な説明と治療を心がけています
