こんにちは
相原です。
先日、私の息子(もうすぐ9才)が生まれて初めての虫歯治療に挑戦しました
早いうちから院長に「この歯は気をつけて磨くように」と言われていたにも関わらず、生え換わりの時期を待たずに治療が必要な歯にしてしまった…
母親としては罪悪感……
今まで歯科医院でフッ素しかしたことのない息子…、治療できるのか…???
暴れたりしないか…???
不安でいっぱいでした
しかし、小さい頃から慣れ親しんだ医院、院長先生なので、息子もそこまでの緊張はなかったようでした。
院長先生が優しく手早く処置をしてくださったおかげで、あっという間に息子の虫歯治療は完了しました。
定期的に検診を受けていたおかげで、息子の虫歯も早期に発見でき、治療も簡単に終わりました。
検診、大事です
そして、子供が小学生になっても、仕上げ磨きは必要です
私もますます気を引き締めて我が子の口腔内を守ってあげたいと思います
☆相原☆

相原です

今晩から寒くなりそうですね……

大寒波


ブルブル……

今日は2人の息子達のフッ素塗布に行きました


みなさんは歯科医院で定期的にフッ素塗ってますか?
フッ素を塗ると、歯と口内細菌に作用し、虫歯になりにくくする効果があります。
乳幼児や子どもの生えたばかりの乳歯や永久歯は、歯の質が弱く虫歯になりやすいため、フッ素を塗ると予防効果大


自宅ではフッ素配合の歯磨き粉を使い、しっかりケア

そして、歯科医院で高濃度のフッ素を3ヶ月に一度塗るのが理想です



6歳の長男

将来の夢は歯医者さんと言っていますが、自分がされるのはまだまだ苦手のようです(笑)
大人だって苦手ですもんね


3歳の次男

泣いてません(笑)
精一杯頑張ってます


2人とも暴れなかったのでホッとしました


お母さん、お父さん、
お子さんの歯をしっかり守ってあげて下さいね




湿気で髪の毛のうねりが気になる相原です

前髪が「ちびまる子ちゃん」の花輪くんみたいになってますが、どうか患者さんは気にしないで下さいませ…

毎日キッズルームにチビッ子が遊びに来てくれます


小さなキッズルームですが、子供達に大人気

そろそろオモチャの入れ替えを考えてます

どんどん楽しく進化するキッズルームです



ママの治療が終わるのをお利口に待ってくれています

キッズルームのおもちゃのほとんどは、スタッフが持ち寄ったものです

先日、DH近藤さんが持って来て下さったNewおもちゃ


木のおもちゃは良いですね~

お魚釣りして遊んでます




相原です

今日はお休みをいただいておりました

朝から息子のスイミング


進級テストにやっと合格でき、家族みんなでお祝いしました

午後からは、ひでき歯科医院へ行き、息子達はフッ素&主人はメンテナンスでした

永久歯の生え変わりがスタートした6才の長男は、特に歯磨きを気を付けてあげなくてはいけません

3才の次男は待合室にいるときから不機嫌でしたが、衛生士の本多さんが上手に次男のハートをつかみ、機嫌をとって下さったので、なんとかフッ素を塗ることができました

老若男女に人気の本多さん…。
本多さんのコミュニケーション能力は本当に見習いたいです

フッ素を塗るための綿球を次男と一緒に作ることで、次男の気持ちが落ち着きました


フッ素は、3ヶ月に一度くらいのペースで塗るのがオススメです



台風が接近しています
今日と明日のご予約の患者さんは、くれぐれも気を付けていらっしゃって下さいね
お天気悪いですが、今日は朝からキッズルームの予約がモリモリです
小さいキッズルームですが、子どもチャン達に大人気なんですよ
お母さんが安心して治療を受けられるよう、お手伝いさせていただきます
ひでき歯科医院は、子育て中のママスタッフが多いです。
(乳幼児、小学生、高校生、大学生のママは勢ぞろい)
妊婦検診の時には、マタニティートークが盛り上がったりもします

午前中には、5ヶ月の女の子ベビーちゃんがお利口でママの治療が終わるのを待っていましたよ


赤ちゃんが喜ぶオモチャいろいろ用意しています

オススメは、愛媛のママさん達のアイデアを集めて誕生日した今治タオルのオモチャ


こんにちは
相原です
5才の長男の6才臼歯がはえてきて、親子で大喜び
でも、はえたばかりの歯はむし歯になりやすいので、むし歯にしないようにいつも以上に丁寧に仕上げ磨き頑張ってます
子育て中のお母さんから、お子さんの歯について様々な質問を受けます。
Q.子どもの歯のはえ始めにむし歯菌が母親から感染すると聞きましたが本当ですか?
Q.親にむし歯が多いと子どももむし歯になりやすいですか?
↓↓↓
A. むし歯は感染症であるため、母親に限らずむし歯リスクの高い養育者が同じスプーンを使ったりすることが習慣的に行われると、感染するといわれています。
母親をはじめとする養育者の口腔内にむし歯がなく、むし歯リスクが低く、また子どもの口腔内のリスクも低い状態に保つことで、感染を防ぐことができます。
親子で歯科医院で定期健診を受けることをおすすめします。
感染するからと言って、決して神経質になり過ぎることはありません。スキンシップも大切にして下さいね
質問を受けた時は、こんな感じでお答えしています
「マイナス1才からのむし歯予防」ということをよく言いますが、生まれてくる大切な赤ちゃんのためにも、妊娠中から口腔ケアをしておくことはとっても重要なことなのです


昨日のブログの内容の続きですが…
ご興味のある子育て中のママさん、妊婦さん、ひでき歯科医院の待合室で読んでいただけます

表紙がとってもかわいい本です

購入もできますよ


スタッフも購入しましたーー
