goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史に学ぶ人事・経営論

横浜の社会保険労務士・行政書士関口英樹です。

健保組合加入の方へ、重要なお知らせ

2014-11-12 08:01:09 | 日記

みなさん、元気ですか!


9月11日に健康保険組合連合会が、25年度の決算見込みを発表しました。

それによると、赤字組合は全体の3分の2を占めています。

保険料を引き上げた組合が全体の4割で、協会けんぽより高い保険料率の組合も増加している状態です。


私個人的には、健保組合などには加入せず、協会けんぽに加入すれば十分と思っています。

健保組合は、前述のような状態であり、その上、手続きの負担が増えてしまうからです。

健保組合に加入することで、算定届や月額変更届などの事務手続きは、年金事務所と健保組合の両方に手続き書類を提出する必要があるのです。

散々たらい回しされることもあります。

健保組合に入られている会社さん、この機会に検討されてはいかがでしょうか?


横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★就業規則・郎土居保健手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★社員のための外部通報・相談窓口機関
(会社と社員の架け橋機関)
★会社・NPO・一般社団法人設立
★建設業・経審・入札参加申請
会社運営を強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/


空手の普及とランチェスター戦略

2014-11-07 10:28:30 | 日記

11月7日に川崎市南倫理法人会で講話させていただいた際の様子。会員以外の方も5、6名お越し下さり、総勢20、30名の方にお越しいただきました。タイトルは「空手道の普及とランチェスター戦略」です。
ランチェスター戦略とは、第二次大戦時に米軍が日独に効率的に勝利するために学者に研究させた軍事モデルです。今では経営戦略にも応用されています。一言で言うと、弱者(中小企業)と強者(大手企業)とは、そもそも戦略(経営戦略)が異なるのです。中小企業が大手企業のマネをしても勝ち目はないのです。弱者には、弱者の戦略があるのです。ランチェスターという名前は知らないにしても、売り上げを上げている経営者は、だいたい実践しています。
沖縄のローカル格闘技であった空手が、世界中に普及したのは、ランチェスター戦略とおりの理由があるのです。
空手の普及とランチェスター戦略との関係とは・・・!
空手の形の演武もさせていただきました。

横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★社員のための外部通報・相談窓口機関
(社長と社員の架け橋機関)
★会社・NPO・一般社団法人等設立
★建設業・経審・入札参加申請
会社運営を強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

我が孫は争族(相続)とは、無縁なり

2014-11-06 08:48:31 | 日記
生き物好きの関口は、水槽の中でメダカを5、6匹飼っています。

そのメダカは交配を繰り返し、3代目のメダカたちです。

つまり初代からカウントすると孫の代にあたるのです。

ちなみにメダカの寿命は1、2年ですので、初代はとっくにこの世の人?ではありません。


メダカのメスは、卵を20個ほど産むのです。

しかしそのうち無事に大人になれるのは、2匹程度なのです。

このことはメダカに限らず、あらゆる生物で共通です。

「雄と雌、1組(2匹)の親から、2匹の子供が成長する」

このサイクルを繰り返すことで、理論上、個体数は永遠に変わらないのです。

魚などのようにたくさん卵を産むものは、そのほとんどは、他の生き物に食べられてしまいます。

つまり、他の生き物の生活の糧となるのです。

逆に肉食動物などのように、少ししか子供を産まない生物は、子供が大人になれる確率が高いのです。

これも、自然の摂理なのです。


さて、ガラっと変わり、関口は相続案件の依頼を受けることが多々あります。

相続人全員の意見を聞き、遺産分割協議書を作成したり、遺言書を作成したりするのです。

相続案件は、人間ドラマが凝縮されています。

相続人同士の言い争いになることもあります。

戸籍を調べ、相続人を調査する過程で、腹違いの兄弟がいたことが判明することもあります。

遺産分割協議の場で、兄弟同士が、子供の頃からの恨みつらみを口にすることもあります。

親子どうし裁判で争い、訴訟終了後もお互いの弁護士を介さないと連絡をとれない親子もいます。

相続は文字通り、争族(そうぞく)なのです。


さて、相い続く(あいつづく)と書いて「相続」です。

関口の水槽の中では、まさにメダカたちの命のリレーが相い続いているのです。

この水槽の中のメダカたちは、きっと争族とは無縁なのでしょう。


横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★相続;遺産の名義変更、未支給年金
★遺言;遺言書の作成、遺言執行
★協議離婚;離婚協議、離婚時の年金分割
★成年後見;認知症の方の法的支援
http://www.hide2008.com/

人気の府中刑務所

2014-11-04 08:54:24 | 日記

平成26年11月3日に開催された府中刑務所の文化祭。ちなみに我が母校農工大のすぐ隣です。
一番人気は、「プリズンアドベンチャーツアー」刑務所内の作業場・風呂場・体育館などを歩いて見学できるツアーです。写真のようにディズニーランドのアトラクションなみの行列。
残念ながら、敷地内は撮影禁止につき、内部の写真は撮れませんでした。

横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★社員のための外部通報・相談窓口機関
(社長と社員の架け橋機関)
★会社・NPO・一般社団法人等の設立
★建設業・経審・入札参加申請
会社運営を強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

ぬいぐるみの経営戦略

2014-10-29 09:41:56 | 日記
みなさん、どうも!


「ウナギトラベル」という会社があります。
ぬいぐるみ専門の旅行会社です。
持ち主から依頼のあったぬいぐるみを連れて、東京観光や鎌倉ツアーに出かける、という業務を行っている旅行会社なのです。
道中の様子は、写真に収められ、持ち主に送られます。

小さい頃から無二の親友として、ぬいぐるみを大切にしている方が多くいらっしゃるのです。
そういった方の中で、病気で自由に動くことができない自分の分身として、ぬいぐるみツアーに申し込む方が多いのです。
同社には、「自分のぬいぐるみが旅行をしている姿を見て、元気がでた」といった利用者の声が多く届くのです。

このお話は、まさに中小企業(弱者)の経営戦略(ランチェスター戦略)そのものなのです。
大手企業のやることは、規格品を大量生産することです。

つまり、ごく一部の限られた方しか需要がないものには、大手企業は手をつけないのです。

大手企業が手を出すことは、大衆受けするものだけなのです。
よって、大手企業が手をつけないマニアックなものこそ、中小企業にとって「うまみ」なのです。
中小企業は、そこ(一部のマニアの需要)に力を注ぐべきなのです。


横浜の社会保険労務士・行政書士 関 口 英 樹
★就業規則・労働社会保険手続き
★特別加入(社長・一人親方の労災)
★外部通報・相談窓口機関(社長と社員の架け橋)
★会社・NOP・一般社団法人等設立
★建設業許可・経審・入札参加申込
企業法務手続を強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

レズとゲイの労働法

2014-10-20 09:29:21 | 日記
みなさん、元気ですか!

LGBTという言葉があります。

L(レズビアン;女性同性愛者)
G(ゲイ;男性同性愛者)
B(バイセクシャル;両性愛者)
T(トランスジェンダー;性同一性障害)

の頭文字で、性的少数者として、誤解されやすい立場の人たちです。

とある調査によると、日本人の約5%がLGBTであるとの結果がでているのです。
つまり、20人に1人はLGBTであり、潜在的なLGBTを含めると、もっと多くなると言われています。
すなわちLGBTは、決して「少数者」ではないのです。

このことは、職場においても同様であり、企業としても対応が求められているのです。
厚生労働省の審議会では、LGBTに対する不適切な言動や行為も、セクハラにあたるという認識が示されました。
また、体の性とは異なるトイレの使用や服装を認めるか否かなどの対応が求められるのです。
こうした対応を怠ることにより、新たな労務リスクの発生となりうるのです。

しかし言葉を返せば、マーケットの拡大につながるのです。
前述のとおり、マーケットの5%がLGBTであるため、そこにアプローチすることで新たなマーケットの獲得により、
売上を上げることが可能なのです。
例えば、接客業であればLGBTのことを意識して接客することで、リピート客になるかもしれません。
アパレルメーカーであれば、LGBT用の服を販売することで、新たな市場の開拓になる可能性もあるのです。

そもそも企業には、多様な人材が集まっているため、社員の中にもLGBTがいるかもしれません。
そういった社員の意見を聞き、取り入れることにより、新たなマーケットの開拓につながるかもしれません。

LGBTの職場支援には、リスクとメリット、その両方から求められているのです。


横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★社会保険・労働保険手続き
★就業規則・賃金規定
★人事評価制度・労働問題
★役員変更・増資時の議事録作成
★会社・NPO・社団法人等設立
★建設業・入札参加資格・風営の許可申請
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-10-06 10:31:33 | 日記
みなさん、こんにちは!

本年6月に、過労死等防止対策推進法(過労死防止法)が、議員立法で成立しました。
この法律において「過労死」が、次のように定義付けられています。

「業務における過重な負荷による脳出血疾患もしくは心臓疾患を原因とする死亡、
もしくは業務における強い心理的負荷による精神疾患を原因とする自殺による死亡、
またはこれらの脳出血疾患もしくは心臓疾患もしくは精神障害」(過労死法2条)

平成25年8月に発表された東京労働局の監督指導結果によると、労働時間に関する違反が72%
もあり、不適切な労働時間管理が行われている実態が急増してることが分かります。
また、近年、ウツによる過労死や自殺が増加の一途をたどっています。

こういった情勢を踏まえた立法と考えられます。

本法の施行に当たっての具体的内容の詳細は、今後省令等で示されることになると思いますが、
企業に対して、益々、労基署の指導・摘発の強化が図られることが予想されます。

労務管理を、きっちり守って下さいね!

横浜の社会保険労務士・行政書士
関口 英樹
★社会保険・労働保険手続き
★就業規則・賃金規定等作成
★人事評価制度・労働問題
★役員変更・増資時の議事録作成
★会社・NPO・一般社団法人等設立
★建設業・風営・宅建業等の許可申請
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

フグの毒よりコワいものとは

2014-09-03 09:02:22 | 日記
まだまだ暑いっすね!
しかし信じられないようですが、暦の上ではとっくに秋なのです。
8月8日ころが、いわゆる立秋です。
つまり、暦上はとっくに秋なのです。
涼しくなっているはず、なのです。

寒くなってくると、フグがおいしい季節となります。

フグといえば、山口県下関市が本場です。
下関で捕れたフグを、生きたまま東京に輸送する効果的な方法があるのです。

それはフグの水槽の中に○○を入れておくのです。
そう、○○を入れておくことで、フグの死亡率が大幅に下がるのです。

さて、○○とは何なのか?



正解はフグの天敵であるカワハギなのです。


フグの天敵であるカワハギを水槽の中に入れておくことで、フグは常に危機感を持ち続けるのです。
その結果、大幅にフグの死亡率が下がるのです。
つまり、フグにとって一定のプレッシャーは、生きて行く上で、必要不可欠なものだったのです。


このことは、フグに限らず人間にとっても同じなのです。
皆さん方も、特に職場においてストレスを感じることも多々あると思います。
一緒にいると緊張させられる人(やな上司やお客さんなど)が、いらっしゃると思います。
そういった人たちを、敬遠しがちです。

しかし反対にプレッシャーやストレスのない空気は、緊張感に欠けた場となってしまうのです。

適度なプレッシャーを与えてくれる人は、大切な人なのです。
あくまで適度なプレッシャーです。

これは我々自営業者にとっても同じなのです。
私は組織に所属しているわけではなく、完全な自営業者です。
しかし我々自営業者も会社員同様、人と人との関わりの中で生きています。
顧客はもちろん、下請け先・同業者・仕事を教わる先輩など、人との関わりは不可欠なのです。

私のクライアント(顧問先企業様)にも、気難しい方もいらっしゃいます。
そのクライアントから電話がかかってくるときは、必ず怒鳴り声なのです。
携帯の着信が入っていると、ドキドキなのです。
しかしほとんどは私のミス・責任ではなく、先方の勘違いなのです。

そのクライアントは、私にとってはまさしく「カワハギ」なのです。
冷静に考えると、実務の勉強となっているのです。

我々自営業者には、仕事を教えてくれる上司などいません。
毎日の業務によって、日々、仕事を勉強しているのです。

ストレスは感じても、業務の勉強をさせてもらっているのです!



適度なプレッシャーを大切にしてますか!


横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★社会保険・労働保険手続き
★就業規則・賃金規定等作成
★人事評価制度
★役員変更・増資時の議事録作成
★会社・NPO等設立
★建設業等許可
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
<中小企業の法務担当>
http://www.hide2008.com/


賞与が原因の労使トラブル

2014-08-26 09:56:54 | 日記
みなさん、元気ですか!

夏のボーナスは終わった時期だと思います。
この時期、ボーナスが原因の労使トラブルが多く起こるのです。
ボーナスの額に不信感・不公平感を抱かれることにより、労使トラブルが発生しやすくなるためです。

ボーナスに対する不満とは・・・!

実は額の高い低いではないのです。
その額になった理由、つまりどうやってボーナスの額が決まっているのかを社長が説明できないことに原因があるのです。
それを解消するためには、キッチリとしたボーナス制度を導入すればいいのです。
具体的には、社長が望んでいる従業員像を文書化するのです。
本制度は、総務など実績が数値化しにくい部署の評価も可能なのです。

単に褒めるのではなく、対価(ボーナス)という形で褒めることにより、従業員のモチベーションアップ、しいては会社の発展につながるのです。
いわゆる通信簿の形として、自身の足りない部分、評価されている部分が明らかになるのです。

導入にあたって、全く難しい制度ではありません。
ご質問はお気軽にどうぞ!

横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★社会保険・労働保険手続き
★就業規則・賃金規定等作成
★人事・労働問題
★人事評価の賞与制度
★役員変更、増資時の議事録作成
★会社・NPO・一般社団法人等設立
★建設業・宅建業等の許認可
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

講談師の寄席

2014-08-20 08:40:10 | 日記
当事務所が定期的に開催し3年目、6回目の開催となった寄席。その寄席で一席お話いただく講談師神田すずさんが、朝日新聞の一面に大きく報道されました。すごい!
横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★相続;遺産の名義変更・未支給年金
★遺言;遺言書作成・遺言執行
★協議離婚;離婚協議・離婚時の年金分割
★成年後見;認知症の方の法的支援
http://www.hide2008.com/

寄席の様子

2014-08-19 09:04:38 | 日記
当事務所が8月17日に開催したセミナー「四谷怪談と争族」の様子。写真は第二部の私の「四谷怪談より怪奇、相続の人間模様」の様子。
お忙しい中、15名の方にお越しいただきました。
横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
★相続;遺産の名義変更・未支給年金
★遺言;遺言書作成、遺言執行
★協議離婚;離婚協議、離婚時の年金分割
★成年後見;認知症の方の法的支援制度
http://www.hide2008.com/

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-08-17 18:09:53 | 日記
本日、当事務所が開催したセミナー「四谷怪談と争族(相続)」の様子。写真は第一部、講談師神田すずさんの様子です。登場人物が多いにも関わらず、声のトーンなどから、状況が手に取るように伝わってきました。さすがはプロの講談師です。
お忙しい中、15名の方にご参加いただきました。あざす!

企業の安定運営のために

2014-08-12 15:07:52 | 日記
会社の安定経営には、何が必要なのか?
景気や親会社等の事情に左右されずに安定的に運営している会社には、共通点があるのです。
それは「顧客リスト」の数なのです。

大手企業数社からの下請状態の企業は、危険な状態です。
大手の事情に左右されてしまいます。

その点、顧客リストを自分で持っている会社は、安定的に運営できるのです。
例えば、顧客リストが1000件あった場合、一件の顧客から仕事がもらえなくなったとしても、
残り999件の顧客がいれば、会社の運営に支障はでないのです。

「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉のとおり、江戸の町は火事が多かったのです。
江戸の商人が火事の際、何を持って逃げたのか?
小判を持って逃げた、のではありません。
「顧客台帳」を持って逃げたのです。
火事でお店がなくなってしまったとしても、顧客台帳があれば、再び商売を開始できるのです。
つまり商人にとって、顧客台帳(顧客リスト)は、昔から命の次に大切なものなのです。

その顧客リストを上手に活用している企業が、安定的に企業運営ができるのです。


横浜の社労士・行政書士
関口 英樹
★社会保険・労働保険手続き
★就業規則・賃金規定等
★人事評価制度・労働問題
★役員変更・増資時の議事録作成
★会社・NPO・社団法人等設立
★建設業・宅建等の許認可
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

景気のいい業種

2014-07-29 07:03:09 | 日記
私の顧問先を見ていると、今現在、明らかに景気のいい業種があります。
その業種はズバリ「建設業」です。

これはオリンピックの影響を受けているものと思われます。
大手建設会社さんは、オリンピックに伴う工事で手一杯の状態です。
そのため、小さい工事は、中小零細の建設業者さんが担っている状態です。
私の周りの建設業者さんは工事の予定がぎっしり詰まっており、なかなかお仕事をお願いできない状態なのです。

建設業者さんが潤うと、彼らは建材屋さんや警備会社、飲食店さんなどにお金を落としていくので、好循環が期待できるのです。

その建設業さんが、公共工事を請け負うために、県が実施する経営審査(経審)を受ける必要があります。
経審を受けるなら、今後公共事業が増えていく「今」なのです!
経審のお問い合わせは遠慮なくどうぞ!

横浜の社会保険労務士・行政書士 関口 英樹
・社会保険・労働保険手続き
・就業規則・賃金規定等作成
・人事・労務の相談
・会社・NPO・社団法人等設立
・役員変更・増資時の議事録作成
・建設業・宅建業等の許認可
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/

超ニッチ戦略とは

2014-07-15 08:38:41 | 日記
このところ、お陰様で私関口は立て続けに依頼をいただき、忙しい日々を送っています。
今が忙しいということは、私の過去の行動(営業)が正しかったということの証明なのです。
とあるエリート営業マンに指導いただいた営業方法を実践した結果です。
決して売り込みをすることなく、ただひたすら見込み客リストを集めることだけに労力を使ったのです。
その過去の営業成果が今になって実を結び、まさに「うなぎ上り」といった状態です。

「ウナギ」というと、「ウナギトラベル」という会社があります。
ぬいぐるみ専門の旅行会社です。
持ち主から依頼のあったぬいぐるみを連れて、観光ツアーに出かけるのです。
道中の様子は写真に収められ、持ち主に送られます。

小さい頃から無二の親友として、ぬいぐるみを大切にしている方がいらっしゃいます。
病気で体の自由がきかない自分の分身として、ぬいぐるみツアーを申し込む方が多いのです。

規格品を大量生産することは、大手企業のやることです。
つまり大手企業は、大衆受けしないものには手をつけないのです。

大衆受けしない、ごく一部の方しか需要がない商品(サービス)こそ、大手が手を出さない、
中小企業にとって「うまみ」なのです。

中小零細企業がとるべき「経営戦略」は、「超ニッチ戦略」なのです。
それが市場独占の鍵なのです。

・社会保険・労働保険手続き
・就業規則・賃金規定作成
・人事・労務の相談
・役員変更・増資時の議事録作成
・会社・NPO・社団法人等設立
・建設業・風営法等の許認可
会社運営に欠かせない手続きを強力にサポートする
中小企業の法務担当
http://www.hide2008.com/