goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩丘陵林住記

徒然なるままに山歩き、散歩、読書、仏教などを書いています

関東ふれあいの道10太田道灌・日向薬師のみち

2011年04月22日 14時34分15秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.4.21昨日にひきづづき関東ふれあいの道を歩きました。

今日は10番の太田道灌・日向薬師のみちです。

昨日朝、日向薬師の駐車場に車を泊めたので、今日は京王線と小田急線を乗り継ぎ鶴巻温泉駅まで行きました。

駅前のコンビニで昼食のおにぎりを買いました。

駅から直線で1kmくらい歩いてスタート地点の坪の内バス停に行きますが、道が複雑で何回か尋ねてやっと到着しました。

しばらく歩くと八幡神社があります。

そこから長福寺に向かいますが、ここからの道が非常に分かりづらく何回か間違ったと思い聞く人もいないので引き返そうかと思いましたが、結局、そのまま進み到着しました。

長い階段があります。

次に、三ノ宮比々多神社に行きます。お祭りの準備をしていて、その為の看板などで関東ふれあいの道の道標が見えづらくなっているところがありました。

次に上糟屋神社に行きます。ここは樹齢600年のケヤキ、300年のイチョウ等、たくさんの樹木、草花があり、きれいに掃除がなされていました。

ここで、コンビニで買ったおにぎりの弁当を食べました。樹齢600年のケヤキの木↓

この神社の近くに太田道灌の墓やその家臣の墓の七人塚がありました。

ここからしばらく歩くと産能大学あります。

大学の構内が遺跡だそうです。

よろい塚の場所は古墳、忠魂碑、従軍碑、その他の碑、いっぱいあって良く分かりません。

この後、日向薬師に向かう車道をしばらく歩きゴールに到着です。

昨日車を停めた駐車場までもうひと登りです。

樹木で覆われた急な参道を登り修理中の本堂に到着しました。この本堂の左、上が駐車場です。

本日の歩行、約24000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 


関東ふれあいの道11順礼峠のみち

2011年04月22日 10時30分15秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.4.20関東ふれあいの道11順礼峠のみちを歩きました。

車で家を出発して、国道413号線から新小倉橋を渡って国道412号線に乗り、半原から右折して県道514号、県道64号に移り宮ケ瀬湖の横を通ってしばらく南下してリハビリテーションセンターで右折して日向薬師バス停に到着しました。

途中韮尾根に丹沢あんぱんを売る店があり、開店直後の時間は昨日のあんぱんが格安でまとめ買いができるので、今日の昼食用として買いました。

日向薬師は平成の大修理を昨年夏開始して現在工事中です。これから修理完成まで6年かかるとのこと。

仮設の柱が建っていてこれから建屋全体を覆い完成まで外から全く見えなくなるそうです。

日向薬師を出るとすぐに森に入ります。桜と新緑がまぶしいです。

熊も冬眠からさめて活動期に入るのかな。リュックから鈴を出してチリン・チリン鳴らしながら歩きました。

山吹の花がきれいです。

途中、獣よけの網戸を開けて通過します。開けた後は必ずしっかり閉めてくださいと書いてありました。

しばらくしてカメラスポットの順礼峠に到着です。

ここは七沢森林公園の中で良く整備されています。朝、買った丹沢あんぱんをかじりながら歩きました。

ここから白山方面に急な坂を登ります。鎖を握って喘ぎながら登りました。

物見峠からの眺めです。厚木方面が見えます。

むじな坂とは動物のムジナでななく村落の名前の集合とのこと。

これからゴールの御門橋バス停に向かって急坂を下ります。

今日はこれから飯山温泉に泊まろうと思い、厚木行きのバスに乗って飯山温泉入り口で降り、温泉宿3,4軒に電話をしてみると皆今日は休みですと言われました。

近くにいた老人に聞くと、最近この辺の温泉宿はほとんどつぶれてしまい、残っているのも今は閑散期で休業が多いとのことでした。ちなみに、この老人は四国松山の出身で坂東33ヶ所6番の飯山観音の話から四国遍路の話になりしばし話に花が咲きました。

泊まれないので仕方なく、またバスに乗り本厚木駅に行き、小田急、京王線を乗り継ぎ家に帰りつきました。

車は日向薬師の駐車場に置いたままなので明日、取りに行くことにします。

 今日の歩数、約23000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証


関東ふれあいの道12丹沢山塊東辺のみち

2011年04月18日 10時05分31秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

4月17日、天気が良いので関東ふれあいの道12丹沢山塊東辺のみちに行くことにしました。

9時少し前に車で家を出発して、国道412号線で半原まで行き、そこから県道514号線で宮ケ瀬湖の横を走り南下して坂尻のバス停まで行きました。バス停近くに駐車して歩き出し、林道を延々と歩きます。リッチランドという露店風呂などを通過して約5km歩き、やっと半原越に到着しました。所要時間1時間半。

ここから仏果山まで2.5kmあります。

半原越には4,5台の車が駐車していました。この林道入り口には一般車は通行禁止とに書いてあったのに、エッツという感じ。

半原越と仏果山の中間地点に革籠石(かわごいし)山の標識がありました。

更に少し歩くと昔の山岳修験者の説明がありました。

細いやせ尾根で少々危険な道をロープを伝って歩き、やっと仏果山747mの山頂に到着しました。13時15分着。少しもやっていますが宮ケ瀬湖がよく見えます。

仏果山は4年前にも登っていて頂上の展望台などはよく覚えているのですが、どこから登ったのかすっかり忘れています。その時は高取山も登ったのですが、それがどこかも判別できません。情けない。

山頂で昼食を食べ関東ふれあいの道の認定の写真を撮り、半原方面におりました。

この道は登りの道よりもずっと穏やかで楽に下ることができました。

半原のバス停から駐車場に戻るのが厄介です。

まづ、厚木行きのバスに30分くらい乗り、国道412号線を南下して荻野新宿というバス停で降り、そこから西に2kmくらい歩き、今度は県道64号線を北上する宮ケ瀬行きのバスに乗り坂尻バス停に戻りました。

駐車場着17時30分 本日の歩行24000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 


関東ふれあいの道(17)北条武田合戦場のみち「続き」

2011年03月05日 10時46分11秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

2011年3月4日

先日の関東ふれあいの道(17)北条武田合戦場の道の続きです。関東ふれあいの道は公共交通機関でアクセスする前提のコースになっています。車で行くと、車を駐車した所まで戻る必要ががあるので工夫が必要です。一回でこのコースを歩いて往復するのはちょっとしんどいです。ということで前回はこのコースのほぼ中間地点の田代半僧坊(勝楽寺)で引き返しています。今日はその続きで、この勝楽寺から出発して、経ヶ岳を目指します。お寺の駐車場に駐車させてもらって出発です。

勝楽寺を出て、412号線に沿って少し歩くと「道の入沢」というところで山道に入る標識がありました。

しばらく歩くと展望台がありました。

都心方面がはっきり見えます。建設中のスカイツリーも見えています。

                               ↓

小高い所に到着したので経ヶ岳の頂上かと一瞬思いましたが単なる休憩所で頂上はまだまだ先でした。

この先、こんな急坂が待っていました。寒い日でちょっとつらかった。

やっと経ヶ岳頂上近くの、華厳山、高取山の分岐に到着しました。

経ヶ岳の頂上は丹沢山系の絶景が待っていました。気温は低いのですが丁度お日様が出て温かい日差しがありました。ここでベンチに腰をかけ、おにぎりの昼食です。        

 南の方には大山も見えます。

下りは半原越の方に向かいます。少し下りると経石がありミニチュアの鳥居が置いてありました。

半原越から先はコースから外れて南林道を通って、登った山道の途中に戻りました。林道の入り口には熊注意の看板がありました。

この後は登った山道を下り、勝楽寺の駐車場に戻りました。

今日の歩数15600歩 歩行距離約10km

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 


関東ふれあいの道(17)北条武田合戦場のみち

2011年02月27日 08時45分31秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

2月26日、寒い日になるとの天気予報でしたが出かけました。先日の終点の韮尾根バス停まで車で行き近くに駐車して歩き出しました。田舎ののどかな道をしばらく歩き2kmほどで志田峠に到着しました。

志田峠からの下りの道は土砂の埋め立ての工事をしているところがありました。新しい道路を造るのでしょうか。通行する人も車もいませんでしたが。

志田峠から下り農村地帯をのんびり歩くと北条武田の三増合戦場の碑がありました。こんなのんびりした所で昔は殺し合いの戦いをしたのでしょうか。

その後、中津川を渡り田代半蔵坊といわれる曹洞宗のお寺勝楽寺に行っておにぎりを食べました。陽のよくあたるのんびりしたお寺でした。

今日はここで引き返すことにします。中津川の歩行者専用の橋を渡って田代の町並みに入り、それから川沿いに韮尾根の駐車した場所に戻りました。途中412号線に入る手前で道を間違えちょっと危険な山下りを行いました。

 

今日の歩行23000歩、約16km

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 


関東ふれあいの道(13)里山から津久井湖へのみち

2011年02月24日 09時36分44秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

関東ふれあいの道(13)里山から津久井湖へのみちを歩きました。

7:15に家を出発して途中橋本駅まで歩きました。駅までの途中、寒いのにフクジュソウの花がきれいに咲いていました。

橋本駅からバスに乗り津久井湖展望台まで行き、そこからすぐ城山を登り始めます。9;00             よく整備された道です。

普通は城山を終点として逆に廻るみたいです。

こんな道を城山山頂を目指して登ります。

少し登ると津久井湖が見えます。春は桜がきれいでしょう。

山頂375m着10:00  ここからのも津久井湖がよく見えます。

それから下ってパークセンターに寄り、道を聞きました。この辺りには関東ふれあいの道の標識が見当たりませ。職員の人が少し下の道を左に行くと親切に教えてくれました。

しばらく田舎道を歩いて山道に入りましたが、よく道がわからずピンクのテープ目印に歩きました。こんな山道です。

やっと、関東ふれあいの道の標識が現れ、一安心です。

ここから更に雨乞山429mを目指します。

12:30雨乞山到着。ひっそりと山頂の標識があります。ふれあいの道とはいうものの、ほかに誰もいません。汗で濡れた下着とシャツを木に掛けて干して、弁当を食べました。

これから下り韮尾根のバス停に行きました。バスの時間を見ると2時間ほどバスが来ないので、道がよくわかりませんが磁石を見て津久井湖展望台の方向を目指して歩くことにしました。

雨乞山を下りて歩きながら後ろを振り返ると今登った雨乞山がよく見えました。

道を間違え畑の中のあぜ道を通ったりして16時ころ城山高校バス停に着きました。

今日は38000歩、約26kmの歩行でした。

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 

 

 


関東ふれあいの道⑭峰の薬師へのみち

2011年02月07日 19時27分15秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

今日は関東ふれあいの道⑭峰の薬師へのみちへ行きました。

車で津久井湖城山公園の水の苑地の駐車場に車を停めて、歩き始めました。、少し車道を歩き三嶋神社の横から山道に入ります。

しばらく登るとすぐに峰の薬師につきました。ここが撮影ポイントです。

ここから三沢峠を通り、梅の木平に至ります。途中に水車のある懐石料理の店がありました。↓

終点の梅の木平バス停は国道20号線にひっそりありました。↓

国道20号線を歩き高尾山のケーブルカーの駅に行き、そこで昼食を食べました。まだ時間が早かったのでJR高尾駅まで歩き、そこから電車とバスで出発点の水の苑地に帰りました。

本日の歩数は20000歩、約14kmでした。

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証


関東ふれあいの道。①三浦・岩礁のみち

2011年02月04日 11時04分33秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

2月3日、関東ふれあいの道を歩いてみようと思い、神奈川県の一番から始めることにしました。

関東ふれあいの道とは関東地方を一周する長距離自然歩道で延長は1665kmだそうです。

神奈川県の一番は「三浦・岩礁の道」で三浦半島先端の松輪バス停から始まります。

車で家を出発して国道16号、横浜横須賀道路で三浦市まで行きます。県道215号に面した松輪郵便局の隣の公園の駐車場に車を停めて歩き出します。

三浦大根の畑の道を歩き、剱崎の表示の方に下ります。間口漁港について関東ふれあいの道が始まります。

道は険しい崖と海岸の岩の崖側についていますが、満潮のときは道まで潮が満ちて歩くのが厳しいらしいです。

今日はたまたま干潮で岩肌が広く出ていて快適でした。

天気は快晴で歩いていると2月というのに暑いくらいで汗が出てきます。

振り返ると剱崎の灯台が見えます。

すごい岩ですが、どのように出来たのか、地球の歴史が思われます。

江奈湾の奥で一時海から離れて丘に上がり、毘沙門天に向かいます。途中は広々とした大根畑です。

毘沙門天に到着。

その後再び海に降りました。今度は毘沙門湾です。

振り返ると、遥かに遠く、剱崎の灯台が見えます。↓

このようなちょっと危ないところも通ります。↓

ここが盗人狩といわれるところの橋です。関東ふれあいの道の1番三浦・岩礁の道の撮影ポイントです。撮影ポイントとは全コース踏破の認定制度があり、あらかじめ決められた撮影ポイントで申請者が入った写真を撮る場所です。全コース歩いたら写真を添えて都県の担当課に申請し、認定されると、認定書と記念バッジがもらえるそうです。↓

橋の下は、すごく透明できれいな海水でした。夏、泳いだら気持がよいだろうな。遊泳禁止かな。

その後、しばらく歩いて宮川バス停に着きました。宮川バス停で30分ほど待ち、バスに乗って出発点の剱崎バス停に戻りました。

まだ少し時間があったので車で三浦市に向かい、三浦漁港に車を駐車して、関東ふれあいの道の2番を歩くことにしました。

このコースは1番と違い全行程が車道歩きです。最初に歌舞島公園を目指します。公園の横の市立屋外プールは今は閉まっていて、鴨とかもめが遊んでいました。

しばらく歩くと油壺のヨットハーバーに出ます。たくさんのヨットがありました。2番の撮影ポイントは油壺ヨットハーバーです。

このコースの終点は油壺バス停ですが、そこから三崎港へのバスはなく、仕方がないので来た道を歩いて引き返しました。

夕日が歌舞島公園に落ちかけていました。今日の全行程は29000歩、約20kmでした。

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証