H23.4.21昨日にひきづづき関東ふれあいの道を歩きました。
今日は10番の太田道灌・日向薬師のみちです。
昨日朝、日向薬師の駐車場に車を泊めたので、今日は京王線と小田急線を乗り継ぎ鶴巻温泉駅まで行きました。
駅前のコンビニで昼食のおにぎりを買いました。
駅から直線で1kmくらい歩いてスタート地点の坪の内バス停に行きますが、道が複雑で何回か尋ねてやっと到着しました。
しばらく歩くと八幡神社があります。
そこから長福寺に向かいますが、ここからの道が非常に分かりづらく何回か間違ったと思い聞く人もいないので引き返そうかと思いましたが、結局、そのまま進み到着しました。
長い階段があります。
次に、三ノ宮比々多神社に行きます。お祭りの準備をしていて、その為の看板などで関東ふれあいの道の道標が見えづらくなっているところがありました。
次に上糟屋神社に行きます。ここは樹齢600年のケヤキ、300年のイチョウ等、たくさんの樹木、草花があり、きれいに掃除がなされていました。
ここで、コンビニで買ったおにぎりの弁当を食べました。樹齢600年のケヤキの木↓
この神社の近くに太田道灌の墓やその家臣の墓の七人塚がありました。
ここからしばらく歩くと産能大学あります。
大学の構内が遺跡だそうです。
よろい塚の場所は古墳、忠魂碑、従軍碑、その他の碑、いっぱいあって良く分かりません。
この後、日向薬師に向かう車道をしばらく歩きゴールに到着です。
昨日車を停めた駐車場までもうひと登りです。
樹木で覆われた急な参道を登り修理中の本堂に到着しました。この本堂の左、上が駐車場です。
本日の歩行、約24000歩
17.北条武田合戦場のみち H23.2.26、H23.3.4