大念住経の続き(第12回)
目次の赤の部分が今日の範囲です。
大念住経、又は大念処経(マハーサティーパッターナ・スッタ)
目次
文番
略説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~3(第1回)
一、身に関する瞑想
1 出息、入息の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~6(第1回)
2 行住坐臥の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 (第2回)
3 正しい意識の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 (第2回)
4 不浄観察の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 (第3回)
5 要素の観察の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (第3回)
6 九段階の死体の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・11~19 (第4回)
二、受(感覚)に関する瞑想・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ 20~21 (第5回)
三、心に関する瞑想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22~23 (第5回)
四、法に関する瞑想
1 五蓋(五つの障害)の部 (貪欲、瞋恚、こん眠、掉悔、疑)・24~29 (第6回)
2 五蘊(五つのの固執される集まり)の部 (色、受、想、行、識) 30 (第6回)
3 六つの内・外処の部 (眼耳鼻舌身意、色声香味触法)・・・・31~34 (第7回)
4 悟りの七条件の部(念、択法、精進、喜、軽安、定、捨) ・・・35~41 (第7回)
5 真理の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 (第8回)
a. 苦の真理の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43~59 (第8回)
b. 苦の因の真理の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60~72 (第9回)
c. 苦の滅の真理の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73~85 (第10回)
d. 道の真理の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86~95 (第11回)
効果の言葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・ 96~100 (第12回)
結びの言葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・ 101 (第12回)
効果の言葉
96.実に、比丘たちよ、誰でもこの四つの念住を、このように七年間修行すれば、二つの結果のうち一つが期待されるであろう。
それは、この世における阿羅漢果、または、まだ執着の痕跡があるならば、不還果である。
97.七年は置くとして、比丘たちよ、誰でもこの四つの念住を、このように六年、五年、四年、三年、二年、一年と修行すれば、
98.一年は置くとして、比丘たちよ、誰でもこの四つの念住を、このように七ケ月修行すれば、二つの結果のうち一つが期待されるであろう。
それは、この世における阿羅漢果、または、まだ執着の痕跡があるならば、不還果である。
99.七ケ月は置くとして、比丘たちよ、誰でもこの四つの念住を、このように六ケ月、五ケ月、四ケ月、三ケ月、二ケ月、一ケ月、半月と修行すれば、
100.半月は置くとして、比丘たちよ、誰でもこの四つの念住を、このように七日間修行すれば、二つの結果のうち一つが期待されるであろう。
それは、この世における阿羅漢果、または、まだ執着の痕跡があるならば、不還果である。
結びの言葉
101.以上が「比丘たちよ、ここに一つの道がある。それは、人々を清め、悲しみと悲泣を乗り越え、肉体と精神の痛みを滅し、聖なる道を得、涅槃を観るための唯一の道である。それは「四つの念住」である。」と私が最初に言った意味である。
ブッダがこれを説かれると、比丘たちはブッダの言葉に大いに歓喜した。
大念住経終わり
(訳者注):
以上が私流に大念住経を翻訳した内容です。
以下の文献を参考にしました。
・南方仏教基本聖典 ウ・ウェーブッラ著
・Mahasatipatthana Sutta Translated by U Jotika & U Dhamminda
・Maha-satipatthana Sutta: The Great Frames of Reference translated from the Pali by Thanissaro Bhikku
最後に私が好きで、毎朝読誦している遺教経の中のブッダの言葉から
「汝等比丘、諸の功徳に於いて、常に当に一心に諸の放逸を捨つること、怨賊を離るるが如くすべし。
大悲世尊所説の利益(りやく)は皆すで究竟す。汝等ただ当に勤めて之を行ずべし。
若しは山間、若しは空沢の中に在っても、若しは樹下、閑処、静室に在っても、所受の法を念じて忘失せしむること勿れ。
常に当に自ら勉めて精進して之を修すべし。為すこと無くして、空しくして死せば、後に悔いあること致さん。
我は良医の病を知って薬を説くが如し。服すと服せざるとは医の咎(とが)に非ず。
又、善く導くものの、人を善導に導くが如し。之を聞いて行かざるは、導くものの過(とが)に非ず。」
三拝九拝
大念住経(大念処経)1http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/5dfd915e6ed70b389d597c53a110d757
大念住経(大念処経)2http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/8cc63f1f741c2b1844ae282645ec9bbc
大念住経(大念処経)3http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/135d45345210d9384075a6349cf75349
大念住経(大念処経)4http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/02304c1863d0c9276b6d8e6cd4f6f06b
大念住経(大念処経)5http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/139239bcd9a0fef59914a6e407c83529
大念住経(大念処経)6http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/2c1b80ffd0303ecdee4b595aca7967ab
大念住経(大念処経)7http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/547b121f11da3f4248d0307c2344b881
大念住経(大念処経)8http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/b5a816b864502f42a6e227a294e81cd8
大念住経(大念処経)9http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/d72c038a4e90090e6fff790553bba295
大念住経(大念処経)10http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/0aef2fbbc0a22a4446e93bca16d47ed1
大念住経(大念処経)11http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/f473c78a9b87f2d36e9a135301332cd1
大念住経(大念処経)12http://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/abd4feeb4861a783cb20f1458805aa59