goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩丘陵林住記

徒然なるままに山歩き、散歩、読書、仏教などを書いています

関東ふれあいの道神奈川の踏破証

2011年07月03日 15時40分08秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

関東ふれあいの道神奈川の全17コースの歩きが完了しましたので、神奈川県自然環境保全センターに踏破証と記念バッジを申請しました。

本人が入った撮影スポットの写真と感想文をパソコンで作成して郵送しました。

申請書はA4,6枚にまとめました。右下に踏破証と記念バッジを入れて写真を撮りました。

私の分と家内の分と二人分です。

一週間ほどで神奈川県自然環境保全センターから踏破証と記念バッジが送られてきました。

記念バッジの写真です。

踏破の履歴です(H23.2.3~H23.6.9)

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

  関係者の皆様のご苦労により快適なウオーキングを楽しむことができました。心よりお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 


関東ふれあいの道神奈川8番鷹取山・里のみち

2011年06月10日 08時28分34秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.6.9 少し曇っていますが雨にはならないという予報なので、関東ふれあいの道神奈川で残っている8番鷹取山・里のみちを歩くことにしました。

車で出かけ、大磯の旧吉田邸の近くにある城山(じょうやま)公園の駐車場に駐車し、ここから歩き始めました。

馬場(ばんば)公園から、しばらく畑の中の道を歩き新幹線の下をくぐり、小田原厚木道路の下のトンネルを歩きました。見事な竹林があります。

ここから山道に入り、坂道を登ります。

30分ほどで鷹取山の頂上に到着です。鷹取神社があります。ここが今日の認定用写真スポットです。

なだらかな下り道を歩くと、左の方から目の前に突然ゴルフボールが飛んできてびっくりしました。危なかった。

見ると、左はレイクウッドゴルフクラブというゴルフ場で、ここからのOBボールでした。関東ふれあいの道とゴルフコースが接近してい危ない。

しばらく歩き、妙円寺(弁財天)につきました。

 

ここは銭洗い弁天といわれ、洞窟の中の池でお金を洗うと1万倍になって返ってくると、歩きの途中であったおじさんに聞きましたので、1万円札を出して池の水で洗いました。多分億万長者になるでしょう。

洞窟の中には像が安置されています。

ここでおにぎりの昼食を食べました。

神奈川大学の前を通ります。

民家の横でホタルブクロが咲いています。何か懐かしい。

ここは鎌倉に近いのですね。

熊野神社にも参拝しました。

ゴールの南平橋バス停です。ここは9番と15番のスタートにもなっています。

平塚駅行きのバスに乗り、平塚駅で国府津行きに乗り換え、大磯の城山公園に帰りました。

これで関東ふれあいの道神奈川の全17コースが終了しました。

今日の歩数;18000歩

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 


関東ふれあいの道神奈川6番湘南海岸・砂浜のみち

2011年06月08日 09時04分34秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.6.4 午後から、午前の5番に引き続き、関東ふれあいの道神奈川6番を歩きました。

江の島の西の境川から歩き始めました。

江の島西海水浴場、辻堂海水浴場、茅ヶ崎海水浴場を見ながら歩きます。

海の家の建設ラッシュです。

沢山の人がサーフィンをしています。カラスの行水のようです。

炎天下の砂浜横の自転車道を歩きます。

平和の像があります。

この辺はビーチバレー発祥の地だそうです。

認定用写真スポットのニェアールの記念碑があります。中国国歌の作曲をした人で、若いころに藤沢に住んでいたとあります。

更に歩くと浜辺の歌の碑がありました。

振り返ると江の島が小さくなって見えます。

沖の方に烏帽子岩が小さく見えます。

炎天下の砂浜で焼かれている人もいます。紫外線、放射線は大丈夫でしょうか。

 

ゴール近くの柳島です。ここへの標識がわかりずらく道を間違えてしまいました。我々はここを右方向に直進して相模川まで行ってしまい、引き返すはめになりました。

今日の歩数は5番、6番を通して歩き34000歩でした。

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 


関東ふれあいの道神奈川5番稲村ヶ崎・磯づたいのみち

2011年06月07日 19時27分39秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.6.4 関東ふれあいの道神奈川5番稲村ヶ崎・いそづたいのみちを歩きました。

葉山の民宿大海荘を車で朝出発して、国道134号線で鎌倉方面に向かいます。鎌倉の道は朝から混雑していました。

由比ヶ浜の近くの駐車場に駐車して歩き出しました。

夏の海水浴場の海の家を建設中でした。夏だけのために毎年新しい建物を作るのでしょうか。

しばらく歩くと関東ふれあいの道の標識がありました。

海の家の建設ラッシュです。

由比ヶ浜の海にはサーファーがカラスの行水のように浮かんでいます。

夏のような暑さの中を歩きます。

稲村ヶ崎には有名な間白き富士の嶺の歌の碑がありました。

明治43年、逗子開成中学の生徒12名がボートで遭難し亡くなった所です。

「真白き富士の嶺、緑の江の島

仰ぎ見るも、今は涙

歸らぬ十二の雄々しきみたまに

捧げまつる、胸と心


ボートは沈みぬ、千尋(ちひろ)の海原(うなばら)

風も浪も小(ち)さ腕(かいな)に

力も尽き果て、呼ぶ名は父母

恨みは深し、七里ヶ浜辺


み雪は咽びぬ、風さえ騒ぎて

月も星も、影を潜め

みたまよ何処に迷いておわすか

歸れ早く、母の胸に


みそらにかがやく、朝日のみ光

暗(やみ)に沈む、親の心

黄金(こがね)も宝も、何にし集めん

神よ早く、我も召せよ。


雲間に昇りし、昨日の月影

今は見えぬ、人の姿

悲しさあまりて、寝られぬ枕に

響く波の、音も高し


帰らぬ浪路に、友呼ぶ千鳥に

我も恋し、失(う)せし人よ

尽きせぬ恨みに、泣くねは共々

今日も明日も、かくてとわに」

稲村ヶ崎を振り返るとこのような景色です。

江ノ電が走っていました。

小動(こゆるぎ)峠の小動神社

小動(こゆるぎ)峠は岩が険しく海岸線を廻ることはできませんでした。↑ ↓

我が家の近くの小川のような境川が江の島の所でこのような大河になっていました。

この景色を見ながらおにぎりの昼食を食べました。

午前中にここまで到達しましたので、午後から6番湘南海岸・砂浜のみちを歩くことにします。

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 


関東ふれあいの道神奈川4番佐島・大楠山のみち

2011年06月06日 09時38分10秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

 H23.6.3 関東ふれあいの道神奈川4番佐島・大楠山のみちを歩きました。

国道16号線、横浜・横須賀道路、三浦縦貫道路、国道134号線を走行し大楠芦名口バス停に到着しました。近くの駐車場に車をとめ歩き出しました。

大楠山は三浦半島最高峰で243mです。横須賀市にあります。横須賀は私が2歳から4歳にかけて住んでいたところで横須賀の山や、横須賀駅、港等をよく覚えています。当時、港を見下ろす所に高射砲の残骸などがありました。

少し町の中を歩き、すぐに山道に入ります。

海にも近いのでヨガの看板にもこのように出ていました。

ほどなく大楠山の頂上に着きました。頂上には三浦半島一周の歩きツアーの人たちが沢山いました。

NTTの電波塔

展望塔からの景色は三浦半島全体が見えるものでしたが、少し霞んでいました。

ここでおにぎりの昼食を食べました。

下山すると麓に前田側が流れていて岸辺が遊歩道になっていました。

遊歩道を歩くと、昨日の雨で水かさが増したためか、こんなところがあり、引き返しました。

 

国道134号線に戻り、前田橋バス停から国道沿いに海岸線を歩きました。

立石公園↑

長者ケ崎海水浴場↓

一色海岸から葉山までの海岸線。向こうに小さく江の島が見えます。

葉山の御用邸↓

警護の警察官がたくさん詰めていました。写真を撮るのはダメと言っていました。イギリスのバッキンガム宮殿などの衛兵は観光資源になっていて自由に写真を撮っているのにと思いました。

この日は御用邸の近くの大海荘という民宿に泊まりました。

宿の部屋から夕陽が江の島の上に落ちているのが綺麗に見えました。

本日の歩数;21000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証


関東ふれあいの道⑦番大磯・高麗山のみち

2011年05月21日 11時30分16秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.5.20

関東ふれあいの道7番大磯・高麗山のみちを歩きました。

車で家を出て国道129号線を南下して平塚まで行き、そこから右折して国道1号線で金目川(花水川)橋まで行き海岸近くの駐車場に駐車しました。

金目川(花水川)の右岸、西海岸バス停から歩き出します。奥にこれから登る高麗山が見えています。

高麗神社から山道に入ります。

ここから急な男道と緩やかな女道があります。我々老人は無理をせず右の女道を選びます。女道といっても結構急な道です。海岸や、街並みから近いのに静かな、新緑の綺麗な道が続きます。

しばらく歩いて高麗山の頂上に到着。

地元の登山グループがたくさん登っていて休憩をしていました。

30分程度で次のピークの浅間山です。

しばらく歩いて認定用写真スポットのテレビ塔に到着です。

ここでおにぎりの昼食を食べました。

その先は湘南平という広い広場になっています。

テレビ塔の反対側には展望台もあり、ここからの360度の展望は素晴らしい。

少しもやがかかっていますが、大山も見えます。

高麗山を降りて大磯の駅の横を通り湘南海岸に出ます。ここは小陶綾(こゆるぎ)の浜というそうです。

砂地の道で歩きにくい。すぐ横に西湘バイパスが走っています。

西湘バイパスに出て自転車道を歩きます。

ゴールの近くに旧吉田茂邸があり、そこを目指して歩いていましたが・・・・・・・・・

残念ながら火災にあい今は入れないそうです。奥の上の方に吉田茂の銅像だけが部分的に見えていました。

国道1号線側の正面に廻ってみましたがダメですね。

ゴールの城山公園バス停に行きました。バス停の向こうに、作りかけで鉄筋がむき出しのまま中止されている大規模なマンションが見えました。これからどうなるのでしょう。

平塚駅行きのバスにのり花水の手前で降りて、しばらく歩いて車をとめた駐車場に到着しました。

今日の歩数;約18000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 


関東ふれあいの道⑨弘法大師と桜のみち

2011年05月16日 14時23分10秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.5.14 関東ふれあいの道⑨弘法大師と桜のみちを歩きました。

このコースは南平橋バス停から始まるのですが前回の15番コースと弘法山までは重なっていますので、今回は弘法山から坪の内バス停まで歩くことにしました。

弘法山の下の弘法山入り口に車を駐車して歩き出しました。駐車した場所から振り返ると大山が良く見えています。

しばらく山道を登ると認定用写真スポットの弘法山に到着します。ここまでは前回も来たところです。

このコースでは弘法山から下って国道246号線に降りて善波トンネルを歩いて渡ることになっています。

下りの道は心地よい新緑の道です。

途中国道246号線に降りる道とハイキングコースに分かれています。

地元の人に聞くと、ハイキングコースの方が山歩きにはいいというので右のハイキングコースに入りました。

国道の方は帰りに歩くことにします。

途中で又分岐があり念仏山、鷹取山のハイキングコースが首都圏自然歩道枝線として表示されています。こちらも魅力的に思えましたが、関東ふれあいの道から離れすぎるので直進して吾妻山を目指します。

遠足の中学生の軍団とすれ違いました。200人以上いたでしょうか、みなさんに、こんにちはと声をかけられました。向こうは一回の挨拶ですが、こちらは200回以上で声がかれましたが、良いことですね。

吾妻山の少し手前で関東ふれあいの道に戻りました。

吾妻山頂上のベンチでおにぎりの昼食を食べました。

それから、気持ちの良い山道を下り、坪の内のバス停に到着しました。

コースはこのバス停が終点ですが、歩いていない矢倉沢往還を通って駐車場に歩いて帰ることにします。

この街道は地元では太郎郷の道とも名づけられていて散策道になっていますが、こんな看板が沢山ありました。

新緑が眩しい気持ちの良い道です。

本来は矢倉沢往還から右にまがり国道246号線に出て新善波トンネルを通って駐車場に戻るのですが、道を間違え直進してしまい、しばらく歩くと大変な所に出てしまいました。

下の写真の旧善波トンネルの向こう側に当たるのですが18才未満は入れませんと書いた一大ホテル街になっていました。今は寂れて開業しているのは数軒のようですが。

宮崎駿の千と千尋の神隠しの舞台とそっくりのイメージです。あれは台湾の油やがモデルでしたがトンネルをでると不思議が世界が広がっていましたね。

関東ふれあいの道⑨弘法大師と桜のみちのコース設定がこの旧善波トンネルを外して、わざわざ国道246号線を連絡区間にしている理由がわかりました。この先はあまりにもふれあいの道の自然派とは違った雰囲気ですから。

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 

 


関東ふれあいの道16大山参り蓑毛のみち

2011年04月30日 09時08分05秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

 H23.4.29、昭和の日に関東ふれあいの道16大山参り蓑毛の道を歩きました。

今日は電車で京王線、小田急線を乗り継いで秦野駅まで行き、そこから、バスで蓑毛まで行きました。

駅のバス停には大山のヤビス峠まで行く登山客が列をなして並んでいて満員電車並みの混みようでした。積み残しも出て臨時便も出ると言っていました。

さすが連休初日の光景でした。

歩き出すとすぐに下のような看板が。この近辺の山はどこも夏場はヤマビルに注意が必要なようです。対策のスプレーを置いている山もあります。

一路、日向薬師を目指します。

新緑の気持ちのよい道を歩きます。この道には他に人を見かけません。

緊急時の連絡方法を示しています。神戸の六甲山でもよく見かけたのを覚えています。

この道は大山にも通じていて、数か所、大山への分岐がありました。

1時間ほど歩いて蓑毛越えに到着しました。一休みです。写真の人は大山に向かいました。

先に進むと、がけ崩れで少々危険な場所もありました。

大山の阿夫利(あぶり)神社に到着しました。急に人が増えました。ここにはケーブルカーも上がってきています。

秦野方面の下界が見えます。ちょっともやってますが。

ケーブルカーの駅から神社の方に上がっている人たちです。神社から大山山頂までは更に2時間ほどかかるでしょう。

我々は、この神社の横から日向薬師に向かいます。

途中、認定用写真スポットの2重の滝があります。

更に登っていくと見晴台に到着しました。広い場所で大山山頂や下界が見えます。休憩用のベンチがたくさん置いてありますが満席で、みな相席で弁当を食べています。

ここから急な下りが始まります。7

大きなお地蔵さんです。

やっと降りました。九十九曲だそうで名前どおりの道でした。

 

こんなところも通りました。

歩くと揺れて怖かった。

山はまだ桜が残っていて綺麗でした。

ここは日向渓谷と名前が付いていて子供たちが遊んでいました。但し有料との表示がありました。

大友皇子の墓がありました。(伝)が微妙ですが。

この途中で1mくらいの蛇が自分より大きい蛙を呑みこんでいる所を見てしまいました。(写真省略)

浄発願寺↓

 

見覚えのある日向薬師の門に到着しました。

帰りは日向薬師発、伊勢原駅行きのバスに乗り、それから小田急線、京王線で帰りました。

今日の歩数は携帯電話の電池切れで計測できませんでしたが、歩行距離から23000歩程度でしょう。

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 

 

 


関東ふれあいの道15弘法大師と丹沢へのみち

2011年04月27日 19時09分03秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

家を車で出発して、国道16号線を南下して厚木で国道246号線に乗り、秦野の南平橋バス停に行きます。近くに駐車して歩き出しました。

畑の中の道を歩きますが、市街地に入り白山神社に行くための右折分岐を見落とし、車道をしばらく歩いてしまいました。途中で気が付き、何回か人に聞いて権現山に向かって登っていきます。ここは、本当に間違いやすい。

長い登りの車道です。

途中の駐車場です。ここで、狭い山道に入っていき、更に登ります。

眼下に秦野の街並みが見えます。

やっと権現山に到着しました。頂上は広場になっていて良く整備されています。

360度の見晴らしです。今日はちょっと霞んでいましたが、天気の良い時は房総半島、三浦半島、伊豆半島、箱根、富士山、丹沢が見渡せるそうです。

南の方向↓

西の方向↓

北の方向;丹沢の大山↓

秦野ライオンズクラブの角膜の献体の記念像がありました。

権現山で昼食を取った後、下山します。途中、弘法山にも寄りました。

下山途中に羊の牧場がありました。ジンギスカンの匂いがしてきました。ホントの話。

ちょっと下って賀茂神社があります。

それから、市街に出て歩くのですが、市街地はどうも迷いやすいです。

光明院の方に左折する案内を見落とし、車道を続けて歩いてしまいました。途中で気がついたのですがもう遅すぎて、そのまま東小学校まで行ってしまいました。

どうもこのコースは案内の表示が分かりづらいです。

東公民館の屋根にはたくさんのソーラーパネルが付いていました。

ここからコースからは少し離れるのですが波多野城址に寄りました。

下の案内には書いてありませんが、波多野義重氏は道元禅師の庇護者で越前の曹洞宗大本山永平寺の敷地を提供した人物です。

また、道元禅師の鎌倉行きを懇願した人でもあります。

更に、ちょっと離れていましたが、源実朝公の首塚もありましたので寄ってみました。。

近くに金剛寺がありました。臨済宗らしい、清楚な感じのお寺でした。

 

ここから蓑毛バス停に向かってだらだらとした上り坂を喘ぎ、喘ぎ登り、やっと蓑毛バス停上の認定用写真スポットの宝蓮寺大日堂に到着しました。

丁度、秦野駅行きのバスが出るところで、大日堂の認定用の写真だけ撮って、バスに飛び乗って秦野駅に行き、そこから神奈川大学行きのバスも丁度よく乗れて、南平橋バス停に戻りました。

道も間違えたので今日はいささか疲れました。

今日の歩数;約 25200歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証

 

 


関東ふれあいの道3荒崎・潮騒のみち

2011年04月25日 09時40分44秒 | 関東ふれあいの道 神奈川

H23.4.24,関東ふれあいの道3荒崎・潮騒のみちを歩きました。

車で家を出発して国道16号線、保土ヶ谷バイパス、横浜・横須賀道路、衣笠から三浦縦貫道路を通り、三浦半島の西側の相模湾ぞいを走る国道134号線に出ました。

少し南下してこのコースのスタート地点である矢作入り口バス停まで行きました。

バス停の近くで駐車をする所を探していたら、なかなか見つからず、結局少しはなれた海岸に来てしまいました。ここは長浜(なはま)海岸で県営の無料駐車場がありました。

ここから歩くことにします。

案内の看板ですが、三浦・岩礁のみちと書いてあるのは荒崎・潮騒のみちとするべきでしょう。↓

津波の注意が出ています。

駐車場からの海岸の眺め。

少し歩いて振り返るとこんな眺めです。

長浜海岸の端を廻るところ。

廻りこむとやはり岩礁だらけで魚釣りをしている人もいます。

更に進むと、荒崎の弁天島が見えてきます。

少し弁天島に近づいてもう一枚。

海岸のすぐ近くに家を新築中です。

トンビがたくさん飛んでいます。

ここの角を曲がるところは危なかった。我々はやっと通過しましたが、ロープか、梯子、階段がないと滑って非常に危険。

認定用の写真スポットの弁天島です。

足元に十分注意と書いてありますが、本当に本当

荒波が迫力あります。

荒崎公園で一休みです。来る途中でコンビニで買ったご飯と手持ちのおかずの昼食を食べました。

ここはかながわの景勝50選の一つだそうです。

絵葉書のような写真ですね

たくさんの人が岩の上で弁当を食べていました。少し風が強かったですが。

公園を過ぎて長井漁港に向かいます。車の多いみちを歩きました。途中、熊野神社がありました。

長井漁港では魚屋さんが店を出していました。産地直売なので買いたかったですが家まで時間がかかるのでやめました。

ここは神奈川県横須賀市長井とあります。

津波のための大きな堤防の上を歩きます。

この後、長井入り口までしばらく歩いて、3荒崎・潮騒のみちのゴールである国道134号線のバス停に到着しました。

このバス停から三崎口方面行のバスに乗って矢作入り口バス停に戻りました。↓

このバス停が3荒崎・潮騒のみちのスタートなので、長浜の駐車場に向けて再度歩きだします。

しばらく歩いて日蓮宗の円徳寺に着きます。ここは海岸のすぐそばで、以前に何回か津波で流されたと書かれていました。

その後、長浜の駐車場に向けて海岸を歩きます。

なんとなく芸術的な雰囲気のある写真ですね。↓

こちらは哲学的な写真と思いませんか。(老人と海)

駐車場に戻りました。これで3荒崎・潮騒のみちのコースを全部歩いたことになります。

一路、来た道を引き返し家に帰り着きました。

今日の歩数;約18000歩

 

1.三浦・岩礁のみち H23.2.3

2.油壺・入江のみち H23.2.3

3.荒磯・潮騒のみち H23.4.24

4.佐島・大楠山のみち H23.6.3

5.稲村ヶ崎・磯づたいのみち H23.6.4

6・湘南海岸・砂浜のみち H23.6.4

7.大磯・高麗山のみち H23.5.20

8.鷹取山・里のみち H23.6.9

9.弘法大師と桜のみち H23.5.14

 

10.太田道灌・日向薬師のみち H23.4.21

11. 順礼峠のみちH23.4.20

12.丹沢山塊東辺のみちH23.4.17

13.山里から津久井湖へのみち H23.2.23

14.峰の薬師へのみち H23.2.7

15.弘法大師と丹沢へのみち H23.4.26

16.大山参り蓑毛のみち H23.4.29

17.北条武田合戦場のみち H23.2.26H23.3.4

 

関東ふれあいの道踏破証