goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩丘陵林住記

徒然なるままに山歩き、散歩、読書、仏教などを書いています

高尾山6号路、5号路、1号路を歩く

2012年11月16日 18時31分27秒 | 紅葉

H24.11.15

昨日は大地沢から草戸峠経由で高尾山入口まで行って、時間切れで引き返しました。

今日は車で高尾山入口に行き、そこに駐車して山頂を目指しました。

紅葉がピークを迎えているので大混雑です。

時間も遅かったせいか、いつもの一日500円の駐車場は満車です。仕方がないのですぐ横の一日1000円の駐車場に停めました。

登りは6号路で登ることとしました。

ケーブルカーのプラットフォームはラッシュ時の電車の駅のように混んでいます

この時期は混雑のため6号路は登り専用になります。

琵琶滝水行道場の標識があります。

奥の建物が水行道場

 気持ちの良い山道が続きます。

最後、長い階段が続きやっと5号路と出あいます。

ベンチが沢山置いてあって、昼食に丁度良い場所で、すでに多くの人がお弁当を広げています。ここで我々も紅葉を堪能しながら弁当を食べました。

食事休憩後、5号路を反時計方向に廻りました。紅葉が綺麗。

道の端にリンドウが咲いています。

5号路と1号路のぶつかる所に新しいトイレが出来ていました。カミサンの話では新しい綺麗なトイレで温水、暖房便座を供えたシャワートイレだそうです。

しかも2階は全部女性用で十分な数があるそうです。これで観光地トイレの女性の行列問題が解消されますね。

さすが世界の高尾山。

トイレの横から大岳山が見えます。

その後更に5号路を反時計方向に廻りもみじ台に向かいました。

もみじ台の茶屋。

もみじ台の紅葉も素晴らしい。

ビジターセンター手前の紅葉。

富士山も霞んでいますが雲の間から見えていました。

高尾山頂上 

頂上から1号路を通って降ります。

薬王院の境内を通って降りて行きます。

 

 

ケーブルカーの乗り場付近から東を見ると都心方向が良く見えています。

スカイツリーもかすかに見えました。

カミサンが足を痛めているのでリフトで降りることにしました。

リフトから降りると下界には素晴らしい紅葉が又現れました。

薄暗くなり始めてきました。

お土産やさんで、高尾山せんべいを買って帰りました。

今日の歩数14500歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


町田大地沢青少年センターから高尾山へ

2012年11月15日 08時38分46秒 | 紅葉

H24.11.14

紅葉を見るために高尾山に行ってみました。

今日は町田大地沢青少年センターから出発して、境川源流に寄り、草戸峠、四辻を経由して高尾山口に降りました。

大地沢青少年センターの第2駐車場に車を停めて歩き出しました。

途中の道の左崖に小仏層の説明があります。

少し歩くと大地沢青少年センターの管理事務所の建物があります。ここで周辺の案内地図をもらいました。

道の両側にバンガロー、野外キャンプ場、アスレティック等が沢山あります。夏のシーズンには利用する人が多くいるのでしょうが、今日は一人も見かけません。

境川の源流に立ち寄りました。誰もいない、ちょっとさびしい所ですね。

境川源流のそばには最近出来た予防治山工事の堰があります。

この境川源流から少し戻り、山道に入り草戸峠を目指します。

草戸峠に着きました。ここからは正面に高尾山が良く見えます。

薬王院も見えています。

草戸峠から高尾山口を目指します。反対側は草戸山に行ってしまいます。

木漏れ日の山道を歩きます。気温も低く風もあるのですが、少し汗が出て気持ちがよい。

四辻を目指しますが、予想より時間がかかります。

休憩ベンチがありますが四辻はまだか。

やっと四辻に到着。ここで左折。後300mで高尾山口です。まっすぐに行くと高尾駅に行ってしまいます。

このような道を歩きます。今までのところ紅葉は殆ど見られませんでした。

下界の街並みに降りてきました。

下界の高尾山口は紅葉がまっ盛です。

ケーブルカーの乗り場の前は、これは素晴らしい紅葉です。紅葉見物の人たちで賑わっています。

この場所で昼食を食べました。

食べ終わって上を見上げると真っ赤な紅葉がありました。

今日は高尾山に登るつもりで家を出ましたが、ここまでで時間をとってしまいました。

高尾山の上の方は又別途出かけることにします。

本日の歩数17500歩

 

 

 

 

 


都立小山内裏公園の紅葉

2012年11月12日 09時16分41秒 | 紅葉

H24.11.11

都立小山内裏公園の中を散策し紅葉を見ました。デジカメを忘れたので携帯で写真を撮りました。

森の中の小道を歩きましたが紅葉にはなっていません。

王貞治記念グランドの横の道は紅葉が大分進んでいrます。

東屋みたいな休憩所もあります。

道の端に薬師草が咲いています。(とカミサンが言っていました)

ニシキギが綺麗です。

津島下トンネルの上が内裏公園の中の尾根緑道です。

多目的広場

紅葉は今からのようです。

カインズホームの方に下る山道。

ケヤキが紅葉しています。

今年の紅葉は例年のような鮮やかさがあまり感じられません。天候のせいでしょうか、まだ早すぎるのでしょうか。

今日の散策は11000歩


山梨市三富村の西沢渓谷に行きました

2012年11月02日 13時04分24秒 | 紅葉

H24.11.1

先日NHKのテレビで登山家の田部井淳子さんが秋の山として薦めておられましたので、山梨県山梨市三富村の西沢渓谷に行ってみることにしました。時期的には今が旬のようです。

6時半ごろ家を出て高尾山ICから圏央道に乗り、続いて中央道を走り勝沼ICで降りました。

いつものことですが、ここから塩山市の方向に向かうとたいてい迷ってしまいます。

何せ、ナビが15年前の地図なので現状と大分違っているのでしょう。

基本的には国道411号、県道38号、国道140号で西沢渓谷に到着です。

駐車場にはすでに多くの車が停まっています。

中央の大きな橋は国道140号線、右側が雁坂トンネルとなります。

奥に見えるのは鶏冠(とさか)山(2115m)です。鶏のとさかに似ているからの名前でしょう。

この渓谷のいたるところから見えます。

木の葉が赤く色づいています。

このような道を渓谷入り口に向かって歩きます。

左下には笛吹川が流れていて渓谷となっています。

奥に見える橋はネトリ橋。

西沢渓谷を一周する始点と終点になっています。混雑時は左回りだそうです。

ここでデジカメの電池が切れてしまいました。

仕方がないので携帯のカメラで以下撮ります。この携帯では写真に日時が付けられません。

二俣吊り橋。橋の上で前のおじさんが横方向にせっせと揺さぶっていました。アブナイヨ!

二俣吊り橋から見た鶏冠山。

三重の滝

            竜神の滝

歩きとおしで休む所がなく、ちょっと疲れたのでここの岩に腰掛けて早めの昼食を食べました。         腰が冷たかったと神さんが言う。

西沢渓谷で一番の見どころの七ツ釜五段の滝

急な坂道を登りこのコースの頂上を目指します。

紅葉が綺麗です。

頂上から先は快適な旧森林軌道を下ります。

旧森林軌道からの紅葉は滝の多い渓谷から見るより綺麗に見えました。

旧森林軌道の中間点の大久保沢

旧森林軌道にはトロッコが走っていました。

道には沢山の橋がかかっています。

この注意書きはちょっと考えますね。(何か変、カニ?)

この看板もナンだかなー。

最後の下り道。

ここからも鶏冠山が綺麗に見えます。

やっと出発地点に戻ってきました。一周、約10kmのハイキングでした。

大分登ったと思っていたのですが高低差は280m程度だと分かりました。でも疲れました。

駐車場に戻り、帰途に着きましたが、帰りも又勝沼ICまでの塩山市当たりで大いに迷いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東北旅行(会津若松から福島へ)

2012年10月25日 13時18分37秒 | 紅葉

久しぶりにブログをアップします。

H24.4月以来体調を崩して外出が難しかったのですが、やっと落ち着いてきましたので遅まきながら震災の見舞い、支援を兼ねて東北旅行をしてきました。

H24.10.14

朝、家を出発して福島に向かいます。最初に行ったところは猪苗代湖です。

湖畔から会津磐梯山がよく見えます。猪苗代湖のあたりは紅葉はまだ大分早いようです。

磐梯山の頂上はよく見ると薄く色づいています。

磐梯山ゴールドラインから下を見ると猪苗代湖がみえますが、曇っていて霞んでいます。

途中少し紅葉の木がありますが、まだまだです。

この辺から会津磐梯山が綺麗んに見えます。

滝が見えます。

五色沼も全く紅葉がなく、そのまま磐梯吾妻レークラインに入ります。途中中津川渓谷に寄ってみました。久しぶりの山歩きです。

例年ですと紅葉が素晴らしいと言われる中津川渓谷ですが、今年はまだまだ新緑のような緑です。

その後、磐梯吾妻スカイラインで浄土平を目指します。一切経山あたりは紅葉が始まっています。

道の右方向には吾妻小富士と言う山があります。山の向こうから見ると富士山の形をしています。頂上に向かう稜線を人が歩いているのが見えます。アリのようですね。

浄土平は紅葉が真っ最中ですごい人出です。駐車場も満車で入れないので車の中からの観光でした。

この後、予約していた福島の飯坂温泉に行きました。古い温泉で道が狭く更に暗くなっていたので探すのに苦労しましたが、何回か人にたずねてやっと探し当てました。

宿は古い大きなホテルです。絞りたてのリンゴジュースのウエルカムドリンク出迎えてくれました。主人の言うことには猪苗代湖から続く、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインの3ラインは曲がりくねった坂道で運転が難しく、一人で運転して福島まで来るのは大変でよくできましたねということでした。体調不調後初めての長い運転だったので少し自信が付きました。

このホテルには福島の原発事故後、福島第1原発の近くにあった高校の生徒が50名ほど避難宿泊していて、ここから近くに分散設置された仮の高校に今も通っているそうです。原発事故の被害が身近に感じられます。

次回に続きます。

 

 

 


紅葉を求めて公園めぐり

2011年11月25日 10時45分52秒 | 紅葉

H23.11.23

紅葉を求めて近くの公園を散策しました。

近くの小山内裏公園。

太田切池(太田川の上流をせき止めて池になりました)

パークセンター

ニュウタウン通りを横断する歩道橋。

紅葉はまだ少し早いようです。

王貞治記念球場があります。早稲田実業の練習場になっているようです。

長い滑り台があり、子供たちが遊んでいました。

団地のの中にこんな像があります。

大平公園のひねもす亭(休憩所になっています)

この道の紅葉は大分進んできています。

この先、清水入緑地に入ります。うっそうとした樹木のなかに、大きな木がありました。

清水入緑地の出口の紅葉した木

その後、長池公園に入ります。少しばかり紅葉した木がありました。

まゆみの花が咲いています。

長池公園の端に見附橋があります。

長池見附橋は、JR四谷駅直上に架かっていた都内最古の陸橋四谷見附橋を移設再建した橋梁です。四谷見附橋は、1913年(大正2年)9月に竣工し、文明開化時の面影が残っている橋梁として多くの人々に親しまれてきました。(そうです)

 土手で家族連れが遊んでいました。

ここからグリーンモールまで歩き、往復しました。

今日は小山内裏公園→大平公園→清水入緑地→長池公園を往復し14000歩の散歩でした。

 

 

 


都立小宮公園に行きました

2010年12月05日 08時46分26秒 | 紅葉

12月4日土曜日、快晴なので都立小宮公園に行きました。この小宮公園は八王子駅の北側のひよどり山にある公園です。公園の真下には以前は有料道路だったひよどり山トンネルがあります。

家から絹の道を歩きます。この路は元は浜街道と言われ八王子から横浜まで絹を運んだ路だそうです。

絹の道の峠にある、大塚山公園の横から見た八王子の市街です。新しく出来た八王子駅南側のタワーマンションが見えます。小宮公園はこのマンションの1.5kmほど先にあります。

小宮公園の中は紅葉がまだ少し残っています。

コナラ、クヌギの雑木林が続いています。

一番高い広場に着きました。大きな木がありました。この木何の木、気になる木です。

ハワイにもこの感じの木が有りました。ハワイのはねむの木ですが。

帰りに空を見上げるとこんな感じの晩秋の景色です。

帰りに八王子駅に寄ると、タワーマンションと商業施設のグランドオープンをやっていました。マンションへの引っ越しが始まっています。

駅から電車で帰りました。今日の散策は28000歩、約20kmでした。


多摩よこやまの道を歩きました

2010年11月29日 10時56分17秒 | 紅葉

若葉台駅前のi-PLAZA HALLでのコンサートに行くためによこやまの道を歩きました。

家を出て最初は小山内裏公園の中を歩きます。朝日と紅葉が美しいです。

 

小山内裏公園の紅葉も美しい。

尾根幹線の南側の長池公園のあたりからよこやまの道に入ります。

多摩よこやまの道にはところどころにトイレもあります。

道案内の地図と説明が要所要所にあります。われわれは地図で左から右に歩きます。

2時間くらい歩き一本杉公園に着きました。ここも紅葉が綺麗です。

ここでおにぎりの昼食を食べてさらに東に向けて歩きます。

よこやまの道一の展望の峠に着きます。多摩市街が見渡せます。晴れていると富士山、南アルプスが見えるらしい。

昔、7~8世紀にかけて北九州の防衛に東北から防人(兵士)が集められ、出征に際してこの地から故郷を偲んで振り返ったとのこと。どのような気持ちであったろうか。

さらに少し歩いてよこやまの道の東端の多摩東公園に着きます。

左の橋を渡ると多摩東公園ですが、我々は直進して若葉台に向かいます。

13:20若葉台のi-PLAZA HALLに着きました。ここまで21000歩の散策です。

今日のコンサートは稲城フィルハーモニー管弦楽団の23回定期公演会です。

曲目は歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲(E.フンパーディンク)

       交響曲第40番 ト短調 K.550(W.A.モーツアルト)

       交響曲第2番 ニ長調 op.73(J.ブラームス)でした。

アマチュアの楽団ですが生の演奏ですからそれなりに楽しめました。

帰りは若葉台から電車に乗って帰りました。

 

 

 

 


高幡不動に行きました

2010年11月28日 07時53分07秒 | 紅葉

天気が良いので高幡不動に歩いて行きました。

首都大学東京のから柳沢公園の横を通り、大栗川に出てその遊歩道を歩きます。

堀之内で遊歩道から離れ、左に折れ保井寺の横を通り龍正寺阿弥陀堂を過ぎその少し先から右折して山道に入ります。

イチョウが黄葉しています。

そのまま登っていくと、中央大学の西側の境界とJA多摩のグランドの間の尾根に出ます。

細い道ですが歩けるように笹は切ってあります。

そのまま進むと、日野市に入り七生丘陵散策コースに繋がっています。

さらに進んで、多摩動物公園の前を進み、程久保川の遊歩道を歩きます。

程久保駅の所で左折して住宅街を登っていくと高幡不動尊の山の南入口に着きました。

山は素晴らしい紅葉です。

しばし見とれてしまった紅葉の写真です。

 

素晴らしい紅葉にしばし見とれました。今年一番の紅葉を堪能しました。

山には四国88か所を模した像があり、その道順に沿っていけば紅葉の見どころが漏れなく見れるようになっていました。頂上には高幡城跡がありますが、今は何もありません。

高幡不動尊(正式には真言宗智山派別格本山高幡山明王院金剛密寺)の中の休憩所を借り、釈迦三尊像の前で昼食の弁当を食べて帰途に着きました。

帰りも来た道を戻りました。結局家から高幡不動まで、ほぼ90%の遊歩道歩きと山道歩きで行くことができました。

往復で33700歩、23.5kmの散策でした。