goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩丘陵林住記

徒然なるままに山歩き、散歩、読書、仏教などを書いています

御前崎灯台に行きました

2013年03月27日 15時36分23秒 | 日記

H25.3.18 

お彼岸のお墓参りをした後、賀茂郡東伊豆町の熱川温泉に行き一泊しました。

曇っていて、宿に着いた時は雨も降り始めました。

宿からの海の眺め。

翌朝は、日の出が見えましたが雲がないと伊豆大島が見えるとのこと。

太田道灌もここの温泉と関係があるらしい。

海岸の砂浜の横に高磯の湯という公共の温泉施設がありました。入浴料600円。

海岸のすぐ横に宿が沢山建っています。

津波の時に逃げる階段がありここまで上れます。

この後、御前崎の灯台に向かいました。車から富士山がよく見えます。

塩の道の起点の原点といわれる海岸を見ました。

誰もいません。

更に少し行くとやっと御前崎の灯台に到着です。

展望台から御前崎海岸が見えます。

御前崎海岸から灯台を見る。

次に中部電力の浜岡原子力館に行ってみます。

最上部のタワーからは浜岡原子力発電所の全景が見渡せましたが、写真撮影は禁止になっていて守衛さんが監視していました。

館の中では浜岡原発の稼働についての地震・津波に対する安全対策をビデオで説明していました。

現在このような対策が大規模に行われているそうです。

再稼働の見通しが立たないままに、大金を使って工事を進行させてしまっていいのだろうかと思いました。

実物大の原子炉の模型も置いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 


H25年梅園めぐり

2013年03月26日 20時52分50秒 | 日記

H25.3.15

八王子裏高尾の木下沢(こげさわ)梅林に行きました。

まだ少し早いようです。来週くらいから梅林内を開放するようです。

それでも、遠くから見るとみごとな梅の花の山です。

すぐ横を中央自動車道が通っています。

紅梅も混じっています。

H25.3.16

相模原市の本沢梅園に行きました。今日から梅祭りで梅園内を開放しています。

先週来た時はまだ少し早く、梅園の中に入れませんでしたが、今日はほぼ満開です。

白梅が殆どです。

 

 

 

 

 


三浦半島ドライブ

2013年03月15日 10時34分03秒 | 日記

H25.3.6

天気がよく暖かったので三浦半島にドライブに行きました。

国道16号線から保土ヶ谷バイパスに入り、それから横浜横須賀道路に出て衣笠ICで降ります。

すぐに別料金の三浦縦貫道路に乗り、国道134号線にでました。

それから少し南下して荒崎の海岸に行きました。

ここは、神奈川の景勝50選に入っている景勝地で海岸の絶壁が素晴らしいです。

富士山も見えました。

ここで持って行ったおにぎりの昼食を食べました。↓

トンビが沢山飛んでいて私たちの食べ物を狙っています。桜の木の下に座って背後から襲われるのを避けつつ食べました。

荒々しい波と岩肌の景色が素晴らしい。

少し山の方を歩くと椿の花が沢山咲いています。

椿の花は三浦半島の気候に合っているのかいたるところに咲いています。

私の小さい頃住んでいた横須賀市汐入町の山の中でも沢山見かけた事を覚えていて懐かしいです。

ところで、椿の花とサザンカの花の違いは分かりますか。

椿の花↓

サザンカの花↓

 答えは

 (1) サザンカは、秋~冬にかけて花を咲かせる。ツバキは、初春に花を咲かせる。
 (2) サザンカは、花びらがばらばらになって散る。ツバキの花は花ごと落ちる。
 (3) サザンカの葉柄や若枝などには毛が生えているが、ツバキには毛が生えていない。
 (4) サザンカの葉にはぎざぎざが目立つ。ツバキの葉にはぎざぎざがない。

ということですが、うちの生物の先生は椿の花は雄しべや花弁の下部が合成して筒状になるので見分けられると言います。

上の2枚の写真ではまさにその通りですね。

その後、三浦半島の先端の三崎の方までドライブしました。

途中、一面の畑で三浦大根を出荷作業中のお百姓さんに巨大な三浦大根を分けてもらいました。

1本100円でよいと言われ、3本お願いすると1本おまけに付けてくれました。

町では1本300円以上するとカミサンが言っていました。

 


絹の道を歩く

2013年03月14日 14時39分22秒 | 日記

H25.3.4

所用で八王子に出た帰りに絹の道を歩いてみました。

新しくできた八王子駅南口を出発しました。

駅舎と同じ時期に建設されたサザンスカイタワー八王子です。多摩地域では最高層で上階はマンション、下の階は市役所、ホール、スーパー等の複合商業施設になっています。

絹の道は八王子市八日町がスタートになっていますが、街中は八王子駅から峠の最高峰である大塚山公園を目指して最短距離を歩きます。

途中、片倉駅があります。

ちょっと休憩のできる藤谷戸公園

ここからもサザンスカイタワー八王子が見えています。

八王子バイパスの横の広い歩行者専用道を歩きます。

大塚山公園の登り口の階段に到着です。この階段は150段あります。

下界が見渡せます。

階段の上には絹の道の道標があります。

少しコースを外れますが、八王子バイパスの上に通ずる歩行者道路からの眺め(道了山跨道橋より)

大塚山公園の登り口には絹の道の石碑がたてられています。

石碑の横の大塚山公園に登る階段

大塚山公園には道了堂跡の碑があります。

絹の道。昔ながらの面影があります。

車道に出ると絹の道資料館があるのですが今日(月曜日)は休館日で入ることができませんでした。

柚木街道を横切って車道を登ると茅葺屋根の小泉家屋敷があります。

小泉家に立ち寄ると、小泉家の子孫で16代目というおばさんが縁側で訳あり温泉まんじゅうを販売していました。

季節によってはタケノコとか干し柿も販売しているそうです。

少し道を登ると板木の杜緑地の案内図があります。

これから先は住宅街にはいります。橋の上には絹も道と書いたはめ込みがありました。

東京都水道局の鑓水給水塔が見えます。この付近では住宅建設が沢山なされています。

絹の道(昔は浜街道を言われた)はこの給水塔の横を通って町田街道に出て横浜まで続いています。


炭酸ガス風呂

2013年02月27日 10時59分47秒 | 日記

炭酸ガス温泉とか炭酸ガス風呂が健康にいいらしいです。

炭酸ガスを含んだお湯に入ると皮膚から炭酸ガスが吸収されそれが血管の中に入り血液中の炭酸ガス濃度が上がります。

そうすると体は血液中の酸素が少なくなったと感じ、血管を拡げて血液の量を増やそうとします。このような作用により血管が拡がり動脈硬化等の予防に効果があるということです。

エビデンスがあるのかどうか知りませんが、医学的には認められているらしいです。

そのようなことから、炭酸ガス温泉とかスーパー銭湯の炭酸ガス風呂とかが人気です。

又、炭酸ガス入浴剤なども市販されています。

そこで私もしばらく炭酸ガスを発生する市販の入浴剤を使っていたのですが、どの入浴剤も炭酸ガスは発生するのですが、それと同時にラベンダーの香りとか、柚子の香りとか、森の香りとかの匂いが強烈にします。

又、お湯にそれなりの色が付いたり、濁ったりしてしまいます。

これらの匂いや色に癒とかを感じる人はこれでいいのでしょうが、残り湯を洗濯に使う人とか、無色無臭、透明のお湯を好む人には今一つです。

そこで、重曹とクエン酸を使い炭酸ガス風呂を自宅で作る方法を考えました。

原理

3NaHCO3(重曹)+C6H8O7(クエン酸)→Na3(C3H5(COO)3)(クエン酸三ナトリウム)+3H2O+3CO2↑

分子量;重曹84  クエン酸192  クエン酸三ナトリウム258  水18  炭酸ガス44

従って重曹3×84=252gに対してクエン酸192gを加えると炭酸ガス3×44=132gが発生することになります。

(テスト1);

重曹30gにクエン酸15g、水少しを混ぜ半固形化し型に入れて固める。

クエン酸の量が理論値より少し少ないのは重曹と反応後、クエン酸が残ると風呂釜に悪影響がある可能性が感じられるから(実際には殆ど心配ないと思うが)

テスト1の結果

・重曹とクエン酸を型に入れて固まらせるのが面倒(毎回やっていられない)

・型で固まった重曹とクエン酸の入浴剤を風呂に入れると短時間でガスがいっぺんに出てしまう。

(テスト2);

重曹とクエン酸を固めるのではなく、粉のまま袋に入れて、その袋を風呂に入れる。重曹、クエン酸の量はテスト1と同じ。

テスト2の結果;

・袋の抵抗があるのでテスト1よりはゆっくり発泡するがそれでも袋の口をしっかり押さえておかないと爆発的に

炭酸ガスが出て短時間で終了する。

・発泡終了後袋の中にクエン酸三ナトリウムが残る。又お湯に逃げ出したクエン酸三ナトリウムのためにお湯が濁る。

そこで

(テスト3);

小さなタッパーの蓋に直径1mm程度の穴を錐で6,7個開けたものをつくる。

写真のタッパーは100円ショップで3個105円で売っています。

この中にテスト1と同じく重曹30g、クエン酸15gをいれてよく混ぜる。混ぜただけでは水がないので反応は起こらない。

これを風呂の中に入れる。風呂の中に入れるとタッパーは浮力で浮き上がるので重りを付けるか、手で押さえておく必要がある。下の写真はタッパーの下に重りを入れている。

テスト3の結果;                              

適量の炭酸ガスの泡が継続的にタッパーの蓋の穴から噴き出す。これが約30分ほど持続する。途中で炭酸ガスの出方が弱くなったら、タッパーをゆすったり傾けたりすると再度吹き出しが強くなる。

泡の発生が終了した後タッパーを取り出してみるとタッパーの底には透明の液体と白い固形物がある。

透明の液体は蓋の穴から入った風呂のお湯および重曹、クエン酸の反応水、白い固形物は重曹の反応残りと反応生成物のクエン酸三ナトリウムと思われる。

炭酸ガスの噴き出しの強さは蓋に開けた穴の大きさ、数に大いに関係している。30分程度の持続時間を狙うのであればこのテスト3程度の穴の直径、数が最適と思われる。

終了後の風呂のお湯の濁りおよび匂いは全くない。湯底のぬるぬるもなし。

残り湯を洗濯に使うことは十分可能。

重曹とクエン酸の反応の炭酸ガス以外の生成物がお湯のなかに紛れ込むことは全くないと思われので、風呂釜、配管等の腐食の可能性はない。

尚重曹30g、クエン酸15gでは重曹の反応残りが少しあるのでクエン酸を少し増やしてもよいように思う。

重曹:クエン酸=2:1.2位が丁度よいように思える。

使用した重曹とクエン酸は以下。

           重曹2kg、400円                 クエン酸2kg 800円(Mr.Maxにて)

入浴剤一回分の費用;30g×400円/2000g+15g×800円/2000g=12円

市販の入浴剤より相当安くなります。

 

 


杉並区善福寺公園に行きました

2013年02月26日 11時12分32秒 | 日記

H25.2.21

所用で上石神井に行った帰り、吉祥寺駅まで歩くことにしました。直線で約4kmあります。

途中、善福寺公園があり立ち寄ってみました。大きな池があり、上の池と下の池に分かれています。

この池は湧水があり、東京都水道局杉並浄水所の水源になっているそうです。

周囲には遊歩道があり、樹木も沢山あり東京100景の一つになっています。

かも、バンなどの水鳥が沢山遊んでいました。

パン屑を投げると沢山寄ってきました。

湧水の碑がありました。

近くに市杵島(いちきしま)神社があります。

この神社は、昔、源頼朝が奥州征伐の途中この地に宿陣し、飲み水を求めて弓筈で各所に穴をあけたが水の出が遅く、弁財天に祈り、やっと水を得たという故事(当地の旧名「遅の井」の由来)にならって、建久8年(1197年)に江ノ島弁財天を勧請したのが当社の始まりであると言うことです。

黄色い梅の花(蠟梅)が咲き始めて、いい香りがしていました。

下の池の方にも廻ってみました。

善福寺公園を出るとすぐに東京女子大がありました。

この先吉祥寺までもう少しです。直線では4kmくらいですが、散策したので約10000歩のウオーキングになりました。


神奈川県立あいかわ公園に行きました

2013年01月07日 09時50分26秒 | 日記

H25.1.4

天気がよかったので城山湖までドライブするつもりで出かけましたが、途中で気が変わり神奈川県立あいかわ公園に来てしまいました。

デジカメを忘れたので携帯の写真です。

大きな駐車場があります。今日は無料でしたが、混雑する日は400円だそうです。

車の中で、家から持ってきたおにぎりと途中で買った丹沢あんぱんの昼食を食べました。

宮ケ瀬ダム横の広大な敷地の公園で全部廻るのは一日では足りないくらいです。

長い滑り台、ネット付きの木登り、スライダー等の子供の遊具が沢山あります。スライダーだけは3歳以上ですが他の遊具は6歳以上12歳までと書いてありました。でも、大人に抱かれた6歳以下と思われる子供も沢山いました。

少し上に登り公道の下のトンネルをくぐるとアリ地獄のようなところに出ました。

ネット付きの木登り装置です。小さい子供が一生懸命に登っていました。

巨大な宮ケ瀬ダムです。

下の方に大きなトランポリンのようなものが2,3個あります。

近づいてみると沢山の子供たちが楽しそうに飛び跳ねています。

今度、孫を連れてこようかな。

今日は寒いせいかそんなに多くの人はいませんでしたが、気候の良い時は多くの人で賑わうのでしょう。

 

 


居間の断熱対策

2012年11月13日 10時36分09秒 | 日記

H24.11.13

段々寒くなってきました。

寒いと帯状疱疹後神経痛が少しずつ痛み出します。裸でいると殆ど痛みが感じられませんが衣類が厚くなる毎に痛みと痒みが気になります。

そこで、少しでも居間の温度を上げるためにベランダ側の吐き出し窓ガラスの断熱を考えました。

窓ガラスを真空ペアガラスとかスペーシアとかにすればよいのでしょうが、高額な出費になりますし又マンションの管理組合に届けたり面倒です。

そこで、窓ガラスに特殊ポリエチレンシートで出来ている断熱シートを張り付けてみました。

ホームセンターで売っているもので水で貼り付けます。

2×90cm×180cmのもの2個で1680円です。(ニトムズ、窓ガラス断熱シートクリア水貼り)

貼り付け前後の比較です。左貼付後、右貼付前

貼付けてもあまり視界は悪くなっていません。室内の明るさも殆ど差が感じられません。

1週間後くらい、貼付けに使用した水が乾くと更によくなりました。

今日、朝5時くらいに温度計を見ると、室内外の温度差は約9℃くらいあります(室内21℃、室外12℃)。もちろん全部断熱シートの効果というわけではありませんが、効果はあるみたいです。(と思いたい)

もっと効果のある断熱シートも出ていますが、ガラスの熱割れが気になるので止めておきます。

あとは、アルミサッシからの放熱が大きそうですが、別途対策を考えたいと思っています。

 

 

 

 


多摩よこやまの道を歩く

2012年11月09日 13時15分54秒 | 日記

H24.11.8

久しぶりに多摩よこやまの道を歩きました。

車を堀之内のグリーンモールの駐車場に停めそこから歩き出しました。

グリーンモールの交差点には新しい建物や施設が沢山出来ています。

讃岐うどんの店が新たに出来ています。その横のカワチで特売の切れてるチーズを買って帰るように家内から厳命を受けています。

三菱東京UFJ情報センターの建物が異様な雰囲気ですね。道からは建物の表示が何も見えません。中で何をやっているのでしょうね。

その横には東急自動車学校が出来ています。(写真省略)

三菱東京UFJ銀行の奥ではKDDIの建物の工事が進んでいます。

この先から多摩よこやまの道に入ります。

少し歩くと、唐木田駅の近くに多摩総合福祉センターがあります。巨大なお城のような建物です。大分前に建てられた物のようですが、何か変ですね。

その横にはごみ処理の排熱を利用したアクアブルー多摩というプールがあります。青い滑り台は孫たちが喜びそう。

ゴルフ場の近くを歩きます。

この先ちょっと道を間違えやすい。コンビニの先のトイレを過ぎて右の道に入ります。

   

中坂公園

近くに石仏群がありました。

すぐ先にキャノンのグランドが新たに出来ていました。

やっと一本杉公園です。

この先は行き止まりになっていました。

一本杉公園内の古民家。

紅葉が綺麗。

和風庭園のような趣の池。

今はこのような道になっています。

国士舘大学を過ぎると緩い坂の気持ちの良い山道となります。

下の方に紅葉が綺麗に見えます。

展望台に着きました。

下り坂にはコスモスが咲いています。

降りきった所に一本だけ真っ赤に紅葉した木がありました。

多摩よこやまの道の終点の多摩東公園までもう一息です。

この橋を渡ります。

公園には多摩市立武道館があります。

中はこんな感じです。

左の方で合気道の練習でしょうか、やっていました。

反対側には多摩市立陸上競技場があります。

ここで昼食を食べました。

帰りは小田急永山駅を目指します。感じの良い道です。

小田急永山駅から電車にのり唐木田駅までいき、そこから朝、駐車をしたグリーンモールドまで歩きました。

家内から厳命を受けた特売の切れてるチーズをこの近くのカワチで買い車で家に帰りました。

久しぶりに今日の歩数は22000歩。

 

 

 

 

 

 

 


小山内裏公園のカタクリと野川公園の梅の花

2012年04月10日 16時28分02秒 | 日記

ミャンマーから帰った後、今年は花粉症デビューをしたのか体調があまりよくありませんでしたが、やっと通常の状態に戻ったようです。

くしゃみと鼻水に苦しみながら撮った写真です。(ミャンマーから帰ってからカメラの時間を直していなかったので、写真右下の時間表示は2時間半遅れています。)

H24.3.28

小山内裏公園のカタクリ。まだ3分咲きというところでしょうか。

ここのカタクリは柵をつくって保護されているので年々、数が増えて綺麗になってきています。

H24.3.29

調布飛行場の北側で三鷹市にある都立野川公園に行きました。調布飛行場から飛び立ったプロペラ機が頭の上をすごい音を立てて北へ飛び立っていきました。どこに向かっているのでしょう。

朝、早かったので公園全体に人影はまばらでひっそりとしています。

小高い丘に梅の花が咲いていました。ここはほぼ満開に近い感じです。

少し歩いて奥の方にのどかな川の風景がありました。この川が野川です。イギリスのコッツオルズを想い出しました。すぐ右は自然観察園や、バードサンクチュアリーになっています。更にその右はハケといわれる崖になっていてその上に国際基督教大学があります。

近藤勇の生家もこの公園の近くにあります。

その後、近くにある、近藤勇の墓がある龍源寺を見て帰りました。