(1坪菜園)
2021年10月3日 再播種したコマツナ「はやどり小松菜」発芽しました。
・前々回播種したコマツナが発芽しませんでした。
・種が古いことが原因と思われます。
・そこで、(2021年9月29日)別品種「はやどり小松菜」を蒔き直し(再播種)しました。
・最近購入した新しい100均の種です。
畝
・コマツナ畝のある1坪菜園です。
発芽
・播種後4日で発芽を確認しました。
<おまけ>
・再掲載です。
(1坪菜園)
2021年10月3日 再播種したコマツナ「はやどり小松菜」発芽しました。
・前々回播種したコマツナが発芽しませんでした。
・種が古いことが原因と思われます。
・そこで、(2021年9月29日)別品種「はやどり小松菜」を蒔き直し(再播種)しました。
・最近購入した新しい100均の種です。
畝
・コマツナ畝のある1坪菜園です。
発芽
・播種後4日で発芽を確認しました。
<おまけ>
・再掲載です。
タイトル間違いでした。
9月23日訂正! 誤:シュンギク 正:コマツナ
2021年9月22日 1坪菜園にシュンギク2品種を播種しました。
蒔き溝
・角材で地面を均して蒔き溝を作りました。
播種
・溝に種を蒔きました。
2品種
・コマツナ2品種は「ぐんぐん小松菜 黒みすぎ」、「丸葉こまつな」です。
・種を蒔いてから覆土鎮圧しました。
籾殻
・潅水して籾殻を施しました。
・このコマツナ2品種は以前使って残っていた古いものです。
そして、購入時期も不明で発芽するかは分かりません。。。
状況によって(発芽しない場合)は蒔き直しをしたいと思います。
ちなみに・・・
<参考>
以前、野菜・種の寿命を調べて表にしたものです。
[注意]:劣悪な環境では発芽率が落ちる。
2021年3月10日 畑Dのコマツナを撤収してホウレンソウのお世話をしました。
コマツナ
・コマツナが巨大化してしまいました。
・さらに雑草も密集している状態になっています。
撤収
・コマツナと雑草を引き抜きました。
・共有ゴミ捨て場に廃棄しました。
ホウレンソウ
・コマツナを撤収した隣のホウレンソウ畝です。
・雑草がホウレンソウにまとわりついているような状態になっています。
除草
・雑草を引き抜きました。
・中耕しました。
・畝を整えて追肥しました。
・美味しそうなホウレンソウが現れました。
本日の収穫
・ホウレンソウ(バター炒めで沢山美味しく頂いています。)
・茎ブロッコリー(終盤ですが側花雷がドンドン出来ています。)
2020年2月7日 セルトレイに播種し育苗したコマツナ苗を定植しました!
準備作業
除草
・栽培予定場所と周囲の草取り作業をしました。
除草終了
・スッキリとしました!
施肥
・施肥(ボカシ肥料、草木灰、有機石灰、油粕など・・・)しました。
・ちなみに・・・草木灰は農園でクッキングストーブを使い作りました。
耕耘
・手作業で耕耘しました。
マルチ
・穴あきマルチを張りました。
定植
植え付け
・セルトレイから苗を取り出して植え付けしました。
定植完了
・ほぼ育苗、準備した苗を使い切りました。
トンネル
・AJメッシュシートでトンネルを施しました。
・状況によってビニールシートを被せても良いと思います。
2019年9月1日 ベランダ栽培でコマツナを播種しました!
コマツナ播種
栽培場所を確保するため・・・
DIY
・プチDIYでプランター用の台を作りました。
・電動工具と材料は木材で板と角材です。
・部品に加工して組立てしました。
設置場所
・カーポートの屋上に設置しました。
・水平器を使っておおよそ水平になるようにしました。
播種作業
・プランターに培養土を満たしました。
・地表に種まき培土を施してから播種しました。
・播種方法は、ばら蒔きにしました。
・種まき培土で覆土して鎮圧しました。
・乾燥防止で籾殻を施しました。
プランター設置
・準備したカーポートの屋上に置きました。
・シャワーで潅水しました。
農園で除草作業
共有通路
before
After
・共有通路は特に目立ちますので、整備作業を優先することにしています。
畑(A)
・先日雑草を刈払機で刈り取りしました。
・大雑把ですが・・・残渣の片付け作業を行いました。
・これからさらに整備作業を進めたいと思います。
本日の収穫
・エンツァイ(空芯菜)です。
<おまけ>
本日の朝食
Amazon
使い勝手の良い除草作業に役立つアイテムです!