
6日は、朝から散々な一日でした(涙)
◎朝、起きて。
なんか、顔の周りをブーンブーン飛ぶ音で起こされました。
下に降りて、着替えをしようと襟に手を掛けてシャツを脱ごうとしたそのとき……。
「いったぁ!!」右親指に走る激痛。
ブーンブーン飛んでいた蜂が襟に止まっていて、そこを握りしめてきた手を刺したようでした。
悶絶しました。ウチのヨメはんに持って来てもらったムヒアルファを何度か塗りました。
しばらく悶絶した後、軟膏を塗って救急絆創膏を貼りました。
取り敢えず腫れは見られませんでしたが、暫くぐったりしていました。
掃除をしたヨメはんが、「冷蔵庫の前にね、こぉーんな大っきな蜂、落ちてた。」と報告してきました。
私を刺して、絶命した蜂だったのでしようか……。
◎朝ごはんの準備。
なんとか落ち着きも取り戻して、朝ごはんのお手伝い。
汁椀を4つ、お盆に載せて運んだとき。刺された指のところが力が入らなかったのか、お盆がぐらついて……。
「あっつう!!」落とすのだけは避けようと、お腹で押さえつけたら……。汁がお腹にかかってしまいました(涙) 今朝のお汁は、なめこ汁でした(^^;
まだ中身の残った碗を食卓に置き、お腹をまくってみると、真っ赤になっています(^^;
「大変!! 真っ赤になって、お腹腫れてる!!」
暫くお腹を見つめて、ヨメはん。「……それは腫れたんぢゃない。あみんちゃん、ちょっと太っちゃっただけ凸(ーーメ」
暫くの間、タオルに巻いた保冷剤を当てていました……。
朝から、散々な日。
明日は良い日になりますように^^
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
◎朝、起きて。
なんか、顔の周りをブーンブーン飛ぶ音で起こされました。
下に降りて、着替えをしようと襟に手を掛けてシャツを脱ごうとしたそのとき……。
「いったぁ!!」右親指に走る激痛。
ブーンブーン飛んでいた蜂が襟に止まっていて、そこを握りしめてきた手を刺したようでした。
悶絶しました。ウチのヨメはんに持って来てもらったムヒアルファを何度か塗りました。
しばらく悶絶した後、軟膏を塗って救急絆創膏を貼りました。
取り敢えず腫れは見られませんでしたが、暫くぐったりしていました。
掃除をしたヨメはんが、「冷蔵庫の前にね、こぉーんな大っきな蜂、落ちてた。」と報告してきました。
私を刺して、絶命した蜂だったのでしようか……。
◎朝ごはんの準備。
なんとか落ち着きも取り戻して、朝ごはんのお手伝い。
汁椀を4つ、お盆に載せて運んだとき。刺された指のところが力が入らなかったのか、お盆がぐらついて……。
「あっつう!!」落とすのだけは避けようと、お腹で押さえつけたら……。汁がお腹にかかってしまいました(涙) 今朝のお汁は、なめこ汁でした(^^;
まだ中身の残った碗を食卓に置き、お腹をまくってみると、真っ赤になっています(^^;
「大変!! 真っ赤になって、お腹腫れてる!!」
暫くお腹を見つめて、ヨメはん。「……それは腫れたんぢゃない。あみんちゃん、ちょっと太っちゃっただけ凸(ーーメ」
暫くの間、タオルに巻いた保冷剤を当てていました……。
朝から、散々な日。
明日は良い日になりますように^^
【2024年8月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
日頃楽しみにしている、三日めくりカレンダーの御教訓。今年で終わりなので、例年にも増して矯めつ眇めつ眺めているのですが^^
8月に入ってからの分、ニヤリが止まりません(^^;
◎8月1日~3日
ふん、多少かい!! と( ───┬___───┬)ジロッ
◎8月4日~6日
子どもの頃、「コラッ!! 走るな!!」って叱られたな、と(*´艸`*)
◎8月7日~9日
なんで、あみんちゃんのことが載っているの? とヨメはん(^^;
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
8月に入ってからの分、ニヤリが止まりません(^^;
◎8月1日~3日

◎8月4日~6日

◎8月7日~9日

【2024年8月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
Google Pixelを使っています。


【2024年7月 千葉県松戸市】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
下界(笑)は大変なことになっているみたいですね、まだ梅雨も終わっていないのに(^^; 7日には、静岡市で今年初の気温40℃を記録したんですねぇ(^^;
当地、結構標高があるため、朝夕は風が冷たいンです。千葉時代には、朝起きたら風がムッとする暑さということも珍しくありませんでしたっけ。なのに、昼間、カンカン照りであっても、建物の中に入れば汗もかかずに昼寝することができます。
……まだ、エアコンを使っていないんですよ、冷房としては(^^; 寒い時期に、暖房用としては活躍してもらいましたが(^^;
いつもヒラメをくれて、先日は実際に釣り場に連れて行ってくれた人は、「東北の“軽井沢”って呼ばれてんだぞ^^」と、言っていました(^^;
確かに、冬の寒さは大変ですが、これならなんとか許せるかなぁ^^
* * *
◎ウチのヨメはんの園芸シリーズ



パクチーは、とんでもないことになっています(^^;
そこで、先日のお誕生会のフィリピン人に「食べる? 欲しかったらあげるけど」と言ったら、「食べないからいらない」と言われてしまいました。先日のお誕生日会の料理にも使われてはいなかったんですよね。フィリピンでパクチーを使わないとは知りませんでした。




これは、落花生のようです(^^;

コレはヨメはんのではありませんが、庭の片隅にあったビワです。千葉から送ったビワを食べた後、植えたもののようです^^
◎美味しかったモノ

銘柄は忘れました(^^; パキパキではない方の、ジューシー系のモモでした。

紅秀峰という品種だそうです。
福島のモモ、山形のサクランボ、前回お届けしたような宮城のイチゴ……。フルーツ天国の東北です^^

何か懐かしいタコさんウインナ^^

先日の福島県の海釣り公園で釣ってもらったワラサ(まだ稚いブリ)。
その海釣り公園のお手洗いの掲示^^
ま、そんな立派な大砲ぢゃありませ(。_゚☆\ ベキバキ
◎ツバメ・マンション

義母が、必ずこのように小屋の扉を開けておくもので(^^;
最初は理由が分らなかったのですが、実は……


ツバメが巣を作っていたのでした。
やがて、卵が孵ると、


親鳥がせっせと餌を運んでいました。
雛、雛していたのが
7月に入ると親鳥と同じような羽の色になり、今では親と一緒に外を飛び回っています。
ウチのヨメはん曰く、「ブルーインパルスみたい。シュッて脇をかすめていくんだもん」と^^
飛ぶのも大分上手になってきたようです^^
◎御教訓

これも、吹きました(^^;
◎食べない方のお花







♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
当地、結構標高があるため、朝夕は風が冷たいンです。千葉時代には、朝起きたら風がムッとする暑さということも珍しくありませんでしたっけ。なのに、昼間、カンカン照りであっても、建物の中に入れば汗もかかずに昼寝することができます。
……まだ、エアコンを使っていないんですよ、冷房としては(^^; 寒い時期に、暖房用としては活躍してもらいましたが(^^;
いつもヒラメをくれて、先日は実際に釣り場に連れて行ってくれた人は、「東北の“軽井沢”って呼ばれてんだぞ^^」と、言っていました(^^;
確かに、冬の寒さは大変ですが、これならなんとか許せるかなぁ^^
◎ウチのヨメはんの園芸シリーズ



そこで、先日のお誕生会のフィリピン人に「食べる? 欲しかったらあげるけど」と言ったら、「食べないからいらない」と言われてしまいました。先日のお誕生日会の料理にも使われてはいなかったんですよね。フィリピンでパクチーを使わないとは知りませんでした。





◎美味しかったモノ


福島のモモ、山形のサクランボ、前回お届けしたような宮城のイチゴ……。フルーツ天国の東北です^^


その海釣り公園のお手洗いの掲示^^

◎ツバメ・マンション

最初は理由が分らなかったのですが、実は……


やがて、卵が孵ると、



雛、雛していたのが

ウチのヨメはん曰く、「ブルーインパルスみたい。シュッて脇をかすめていくんだもん」と^^
飛ぶのも大分上手になってきたようです^^
◎御教訓

◎食べない方のお花







【2024年6月、7月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
まぁね、住宅街とか、ちょっと郊外に行けばない訳ではないのですが、シャトレーゼ^^


いよいよ、仙台駅にオープンですって。鋭意、工事が進められていました。
場所は仙台駅改札外の2階。東口、鉄警隊の派出所並びです。
開店は7月3日。
7月1日には、宮城県角田市にもオープン。ウチからは、此方の方がよっぽと近いですが(^^;
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m


場所は仙台駅改札外の2階。東口、鉄警隊の派出所並びです。
開店は7月3日。
7月1日には、宮城県角田市にもオープン。ウチからは、此方の方がよっぽと近いですが(^^;
【2024年6月 仙台市青葉区】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
3週間空けていて、戻ってきた家では……^^
◎庭や周囲の山
緑が、とても濃くなっていた。
◎カエル
夜、外へ出ると、周囲の田んぼにいると思しきカエルの大合唱が聞こえていた。
◎ホトトギス
鳴き方が上手になっていた^^
◎カメムシ
暖かくなってきて、あれだけ活発に動き始めたカメムシ。いつの間にか、姿を消しています。いったい、どこへ行ってしまったんだろう……。
* * *
◎最後のイチゴ?
たぶん、今年最後になるであろうイチゴをいただきました。


◎グリーンカレー de 揖保乃糸
たまたまお義姉さんが来訪。私が買ってきた

カレーペーストで、ゲーンキャオワーン(グリーンカレー)を作ってくれました。


ごはんもありましたが、タイのお母さんを偲んで揖保乃糸とも合わせてみました。
◎お誕生日会
ご近所(と言っても、クルマで7分(^^; )の奥さま、お誕生日。
フィリピン人なのですが、近郷近在のお友だちが集まって大パーティ^^ ご招待いただきました。
普通のフィリピン人の料理って初めていただきましたが、スパゲティミートソース (甘い) 、ネーム風ソーセージ (甘い) 、コストコで買った丸のままチキン (レバーペーストが甘い) 、ビーフン (ちょっと甘い) 、ケーン風汁かけごはん (甘い) 、サテ (ちょっと甘い) 、焼きバナナ (うんと甘い) 、サテ (ちょっと甘い) 、ヨーグルト(タイ王国のデザート、ロートチョンナァムカティ(ココナツミルクに入っている白や緑のにょろにょろ)様のいろいろ入り) (ちょっと甘い) ……。初めてのフィリピン料理を堪能させていただきました(^^;
タイ王国でなら当然唐辛子が入るであろうメニューにも、当然のように砂糖(のみ)が入っていて、驚きました(^^; ヨーグルトには、賽の目切りのチーズが入っていましたが、コレはなかなかヨーグルトと合って美味しかったなぁ^^

庭にはバーベキューコーナー。部屋にも席があります^^





焼きバナナって、バターを塗って砂糖を付けるんですね。
◎土嚢作り
最近、ゲリラ豪雨も多いので、用心のために作りました。


◎朝の霧
千葉も深い霧の多い土地でしたが、この時期にはこちらも朝に結構深い霧が出ることがあります。

6月7日。

6月11日。ポチが鳴く方の日の出。

6月15日。結構深い霧でした。
◎周りの花










最後の白い花は、「ヤマガ」というのだそうです。花が終わると、赤い実がなって美味しいんだそうです^^
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
◎庭や周囲の山
緑が、とても濃くなっていた。
◎カエル
夜、外へ出ると、周囲の田んぼにいると思しきカエルの大合唱が聞こえていた。
◎ホトトギス
鳴き方が上手になっていた^^
◎カメムシ
暖かくなってきて、あれだけ活発に動き始めたカメムシ。いつの間にか、姿を消しています。いったい、どこへ行ってしまったんだろう……。
◎最後のイチゴ?
たぶん、今年最後になるであろうイチゴをいただきました。


◎グリーンカレー de 揖保乃糸
たまたまお義姉さんが来訪。私が買ってきた




◎お誕生日会
ご近所(と言っても、クルマで7分(^^; )の奥さま、お誕生日。
フィリピン人なのですが、近郷近在のお友だちが集まって大パーティ^^ ご招待いただきました。
普通のフィリピン人の料理って初めていただきましたが、スパゲティミートソース (甘い) 、ネーム風ソーセージ (甘い) 、コストコで買った丸のままチキン (レバーペーストが甘い) 、ビーフン (ちょっと甘い) 、ケーン風汁かけごはん (甘い) 、サテ (ちょっと甘い) 、焼きバナナ (うんと甘い) 、サテ (ちょっと甘い) 、ヨーグルト(タイ王国のデザート、ロートチョンナァムカティ(ココナツミルクに入っている白や緑のにょろにょろ)様のいろいろ入り) (ちょっと甘い) ……。初めてのフィリピン料理を堪能させていただきました(^^;
タイ王国でなら当然唐辛子が入るであろうメニューにも、当然のように砂糖(のみ)が入っていて、驚きました(^^; ヨーグルトには、賽の目切りのチーズが入っていましたが、コレはなかなかヨーグルトと合って美味しかったなぁ^^






◎土嚢作り
最近、ゲリラ豪雨も多いので、用心のために作りました。


◎朝の霧
千葉も深い霧の多い土地でしたが、この時期にはこちらも朝に結構深い霧が出ることがあります。



◎周りの花










【2024年6月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
◎愛でる
つい半月ほど前、“雪”の話題をお届けしたばかりなのですが、あっという間に“春”になってしまいました……。














◎味わう

たけのこごはん。春と言えば定番かな^^

タラの芽の天ぷら。春と言えばド定番かな^^
道の駅に行ったら、
台湾支援のパイナップルが並んでいました。
支援したくなって^^ JPY560.-Nettとお高くなかったこともあって支援しました(^_^)v

芯まで食べられると謳っていましたが、ホントにそのとおり^^
芯まで柔らかくて、しかもとっても甘くって、全くエグみを感じない美味しいパイナップルでした。
こんな支援だったら、またしたいなって思いました^^
◎B.B.Q.
「庭でバーベキューやりましょう」とのお誘いをいただきました。



たぶん、いや、ゼッタイにお肉メインで呼んでいただいたと思う(^^; のですが、〆の焼そばがちょっとピリ辛に仕上がっていてとても美味しかったンです(^_^)v
ピンクや白や黄色や……。さまざまな花が咲き乱れるお庭で、美味しく頂戴しました。どうもごちそうさまでした^^
◎遊びに来るもの
朝、義父に促されて裏山を見ると……。

カモシカだそうです。木の皮を囓っていたのか、木が小刻みに揺れていました。

カメちゃん、キミは来なくっていいんだよ(^^;
* * *
◎そんな頃、タイ王国では……


วันสงกรานต์ (わん そんくらーん)=ソンクラーン(水掛け祭り、タイ正月)でした。
昨年は実際にバンコクから様子をお伝えしましたが、今年はちょっと行けませんでしたので、駐在の方々が送ってくれた画像で勘弁です(^^;

中でも、BTSサラデェーン駅周辺は深夜になっても人波が途絶えなくて、BTSに乗るのも一苦労だったということです。
以上、バンコク・シーロムの様子でした^^
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 
つい半月ほど前、“雪”の話題をお届けしたばかりなのですが、あっという間に“春”になってしまいました……。














◎味わう


道の駅に行ったら、

支援したくなって^^ JPY560.-Nettとお高くなかったこともあって支援しました(^_^)v

芯まで柔らかくて、しかもとっても甘くって、全くエグみを感じない美味しいパイナップルでした。
こんな支援だったら、またしたいなって思いました^^
◎B.B.Q.
「庭でバーベキューやりましょう」とのお誘いをいただきました。



ピンクや白や黄色や……。さまざまな花が咲き乱れるお庭で、美味しく頂戴しました。どうもごちそうさまでした^^
◎遊びに来るもの
朝、義父に促されて裏山を見ると……。



◎そんな頃、タイ王国では……


昨年は実際にバンコクから様子をお伝えしましたが、今年はちょっと行けませんでしたので、駐在の方々が送ってくれた画像で勘弁です(^^;

以上、バンコク・シーロムの様子でした^^
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
いや、日本だけではなく地球的規模で……。
4月17日2314頃、豊後水道を震源とするM6.4の地震が発生しました。最大震度は、愛媛県南宇和郡愛南町、高知県宿毛市で6弱を記録しました。
令和6年能登半島地震以降の、日本国での震度5弱以上の地震だけを見ても、①1月1日1610頃の石川県能登地方を震源とするM7.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度7、石川県七尾市、輪島市、珠洲市、鳳珠郡穴水町で震度6強、新潟県長岡市、石川県鹿島郡中能登町、鳳珠郡能登町で震度6弱、新潟市中央区、南区、西区、西蒲区、新潟県三条市、柏崎市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、上越市、佐渡市、南魚沼市、東蒲原郡阿賀町、刈羽郡刈羽村、富山県富山市、高岡市、氷見市、小矢部市、南砺市、射水市、新川郡舟橋村、石川県金沢市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、能美市、羽咋郡宝達志水町、福井県あわら市で震度5強、新潟市北区、東区、江南区、秋葉区、新潟県小千谷市、加茂市、十日町市、五泉市、阿賀野市、三島郡出雲崎町、富山県滑川市、黒部市、砺波市、中新川郡上市町、立山町、下新川郡朝日町、石川県白山市、河北郡津幡町、内灘町、福井県福井市、坂井市、長野県長野市、上水内郡信濃町、下水内郡栄村、岐阜県高山市、飛騨市で震度5弱、②1月1日1618頃の石川県能登地方を震源とするM6.1の地震では石川県七尾市、鳳珠郡穴水町で震度5強、③1月1日1656頃の石川県能登地方を震源とするM5.7の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5強、④1月1日1722頃の能登半島沖を震源とするM4.8の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑤1月1日1803頃の能登半島沖を震源とするM5.3の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑥1月1日1808頃の能登半島沖を震源とするM5.6の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑦1月1日1840頃の能登半島沖を震源とするM4.7の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑧1月1日2035頃の石川県能登地方を震源とするM4.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑨1月2日1017頃の石川県能登地方を震源とするM5.6の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5弱、⑩1月2日1713頃の能登半島沖を震源とするM4.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5強、⑪1月3日0221頃の石川県能登地方を震源とするM5.0の地震では石川県珠洲市で震度5強、⑫1月3日1054頃の石川県能登地方を震源とするM5.5の地震では石川県輪島市で震度5強、⑬1月6日0526頃の石川県能登地方を震源とするM5.3の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5強、石川県七尾市で震度5弱、⑭1月6日2320頃の能登半島沖を震源とするM4.4の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度6弱、⑮1月9日1759頃の佐渡付近を震源とするM6.0の地震では新潟県長岡市で震度5弱、⑯1月16日1842頃の石川県能登地方を震源とするM4.8の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑰3月15日0014頃の福島県沖を震源とするM5.8の地震では福島県伊達郡川俣町、双葉郡楢葉町で震度5弱、⑱3月21日0908頃の茨城県南部を震源とするM5.3の地震では栃木県下野市、埼玉県加須市で震度5弱、⑲4月2日0424頃の岩手県沿岸北部を震源とするM6.1の地震では青森県八戸市、三沢市、上北郡野辺地町、三戸郡五戸町、岩手県宮古市、久慈市、下閉伊郡普代村、九戸郡軽米町、野田村で震度5弱、⑳4月8日1025頃の大隅半島東方沖を震源とするM5.2の地震では宮崎県日南市で震度5弱を記録しています。
実は、1月1日1610の令和6年能登半島地震のほんの4分前の16時06にも石川県能登地方を震源とするM5.7の地震があり、石川県珠洲市で震度5強を記録していました。
また、4月3日0758頃の台湾・花蓮の地震(M7.2)も記憶に新しいところでしょう。
地震以外にも地球的規模で、高温が続いたり、砂漠で雨が降り続いたりと、異常気象が頻発しています。
今回の豊後水道地震では、18日正午の時点で崩落やケガ人等の報告は幾つか来ているようですが、大きな災害や死者等の報告はないのが不幸中の幸いと言えましょう。今後とも大きな被害が増えないように祈ります。
今回は、個人的興味から今年になってからの地震について調べてみましたが、子どもの頃には震度3の地震は大きな地震で、震度4なんて言ったらこの世の終わりかと感じたものです。しかし、東日本大震災以降、震度3までは話題にも上らないような地震、震度4でちょっと大きな地震というような認識になってしまったような気がします。
慣れてしまうのではなく、今一度原点に立ち返り、災害に対する認識を新たにしておく必要があるのかもしれません。
それにしても、多くが能登半島地震の余震とは言え、震度5以上の地震がこんなにあったなんて少々驚きでした。
4月17日2314頃、豊後水道を震源とするM6.4の地震が発生しました。最大震度は、愛媛県南宇和郡愛南町、高知県宿毛市で6弱を記録しました。
令和6年能登半島地震以降の、日本国での震度5弱以上の地震だけを見ても、①1月1日1610頃の石川県能登地方を震源とするM7.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度7、石川県七尾市、輪島市、珠洲市、鳳珠郡穴水町で震度6強、新潟県長岡市、石川県鹿島郡中能登町、鳳珠郡能登町で震度6弱、新潟市中央区、南区、西区、西蒲区、新潟県三条市、柏崎市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、上越市、佐渡市、南魚沼市、東蒲原郡阿賀町、刈羽郡刈羽村、富山県富山市、高岡市、氷見市、小矢部市、南砺市、射水市、新川郡舟橋村、石川県金沢市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、能美市、羽咋郡宝達志水町、福井県あわら市で震度5強、新潟市北区、東区、江南区、秋葉区、新潟県小千谷市、加茂市、十日町市、五泉市、阿賀野市、三島郡出雲崎町、富山県滑川市、黒部市、砺波市、中新川郡上市町、立山町、下新川郡朝日町、石川県白山市、河北郡津幡町、内灘町、福井県福井市、坂井市、長野県長野市、上水内郡信濃町、下水内郡栄村、岐阜県高山市、飛騨市で震度5弱、②1月1日1618頃の石川県能登地方を震源とするM6.1の地震では石川県七尾市、鳳珠郡穴水町で震度5強、③1月1日1656頃の石川県能登地方を震源とするM5.7の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5強、④1月1日1722頃の能登半島沖を震源とするM4.8の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑤1月1日1803頃の能登半島沖を震源とするM5.3の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑥1月1日1808頃の能登半島沖を震源とするM5.6の地震では石川県珠洲市で震度5弱、⑦1月1日1840頃の能登半島沖を震源とするM4.7の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑧1月1日2035頃の石川県能登地方を震源とするM4.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑨1月2日1017頃の石川県能登地方を震源とするM5.6の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5弱、⑩1月2日1713頃の能登半島沖を震源とするM4.6の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5強、⑪1月3日0221頃の石川県能登地方を震源とするM5.0の地震では石川県珠洲市で震度5強、⑫1月3日1054頃の石川県能登地方を震源とするM5.5の地震では石川県輪島市で震度5強、⑬1月6日0526頃の石川県能登地方を震源とするM5.3の地震では石川県鳳珠郡穴水町で震度5強、石川県七尾市で震度5弱、⑭1月6日2320頃の能登半島沖を震源とするM4.4の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度6弱、⑮1月9日1759頃の佐渡付近を震源とするM6.0の地震では新潟県長岡市で震度5弱、⑯1月16日1842頃の石川県能登地方を震源とするM4.8の地震では石川県羽咋郡志賀町で震度5弱、⑰3月15日0014頃の福島県沖を震源とするM5.8の地震では福島県伊達郡川俣町、双葉郡楢葉町で震度5弱、⑱3月21日0908頃の茨城県南部を震源とするM5.3の地震では栃木県下野市、埼玉県加須市で震度5弱、⑲4月2日0424頃の岩手県沿岸北部を震源とするM6.1の地震では青森県八戸市、三沢市、上北郡野辺地町、三戸郡五戸町、岩手県宮古市、久慈市、下閉伊郡普代村、九戸郡軽米町、野田村で震度5弱、⑳4月8日1025頃の大隅半島東方沖を震源とするM5.2の地震では宮崎県日南市で震度5弱を記録しています。
実は、1月1日1610の令和6年能登半島地震のほんの4分前の16時06にも石川県能登地方を震源とするM5.7の地震があり、石川県珠洲市で震度5強を記録していました。
また、4月3日0758頃の台湾・花蓮の地震(M7.2)も記憶に新しいところでしょう。
地震以外にも地球的規模で、高温が続いたり、砂漠で雨が降り続いたりと、異常気象が頻発しています。
今回の豊後水道地震では、18日正午の時点で崩落やケガ人等の報告は幾つか来ているようですが、大きな災害や死者等の報告はないのが不幸中の幸いと言えましょう。今後とも大きな被害が増えないように祈ります。
今回は、個人的興味から今年になってからの地震について調べてみましたが、子どもの頃には震度3の地震は大きな地震で、震度4なんて言ったらこの世の終わりかと感じたものです。しかし、東日本大震災以降、震度3までは話題にも上らないような地震、震度4でちょっと大きな地震というような認識になってしまったような気がします。
慣れてしまうのではなく、今一度原点に立ち返り、災害に対する認識を新たにしておく必要があるのかもしれません。
それにしても、多くが能登半島地震の余震とは言え、震度5以上の地震がこんなにあったなんて少々驚きでした。
【2024年4月】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
土曜日の昼過ぎから、節々が痛くて、寒気がしました。
最初のうちは、ごろ寝で寝ていたのですが、夕方には着替えて寝てしまいました。
日曜日、熱っぽくて体温を測ってみると8度越え。
しかも、どんどん上がり続け、結局40度(^^;



心配になって、コロナの検査をしてみましたが、きれいに陰性でした(^^;
月曜日も一日寝て過し、なんとか熱も下がったのが午後。
それでもまだ、喉が痛くて仕方ありません……。
千葉か東京で貰って来ちゃったのかなぁ……。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 
最初のうちは、ごろ寝で寝ていたのですが、夕方には着替えて寝てしまいました。
日曜日、熱っぽくて体温を測ってみると8度越え。
しかも、どんどん上がり続け、結局40度(^^;



月曜日も一日寝て過し、なんとか熱も下がったのが午後。
それでもまだ、喉が痛くて仕方ありません……。
千葉か東京で貰って来ちゃったのかなぁ……。
【2024年4月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
◎この時期、これしかない気もしますけどw
とにかく、雪(^^; これ以外にも降ってはいるはずですけどw
3月1日8時頃
3月4日7時頃
3月9日8時頃

3月10日8時頃

屋根の雪が落ちてきます(^^;
3月12日19時半頃
3月13日8時頃
3月25日6時頃
この日は、起きたらすごい霧でした。
3月27日6時頃
前日は午前から雨でした。26日15時頃当地はギリギリ雨でしたが、たまたま点けていたラジオからは「仙台は雪になっています。八木山周辺は、ちょっとした積雪になっています」なんて言っていました。

除雪車を見たのは、今年2回目です。

8時頃には日が差し始め、除雪の作業中からどんどん溶けていき、午後には積み上げたところ以外、ほとんど溶けてしまいました。

6時半の段階で、既に摂氏2℃。暖かかったせいか、夜のうちから屋根の雪がドサドサ落ちてきていました。

誰かが暴れているのか(^^; と思うような音で、人間ではなくてもサル辺りが暴れているのかと思いました(^^;
今年の雪、この辺で終わりにならないかな……。
これでも、今年は例年より暖かいし、例年より雪は少ないんですって(^^;)
◎いちご農園

近くに一杯あるので、よく届きます^^ とても甘いんです。
でも、そろそろ終わりですね……。
◎倒木
18日、暴風雨が吹き荒れて……。

家の横の木が、根っこから倒れました(^^;

45度左に倒れたら、建物直撃でヤバかったです(^^;


チェーンソーで細かくして、

軽トラで運んで処分しました。
* * *
◎悲しいとき……

チーズアーモンドという、チーズとアーモンドとが

おかきに載っているお菓子をいただくときに、

こうなってしまっていると、ちょっと悲しい。
チーズやおかきが割れてしまっていたりしたら、もっと悲しい……。
◎安らかに……
ちょっと遠出してケーズデンキに行ったら、

ちびまる子がいた。
TARAKOよ、お疲れさま。
ゆっくりとお休みなさい。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 
とにかく、雪(^^; これ以外にも降ってはいるはずですけどw
3月1日8時頃

3月4日7時頃

3月9日8時頃


3月10日8時頃


3月12日19時半頃

3月13日8時頃

3月25日6時頃

3月27日6時頃





今年の雪、この辺で終わりにならないかな……。
これでも、今年は例年より暖かいし、例年より雪は少ないんですって(^^;)
◎いちご農園

でも、そろそろ終わりですね……。
◎倒木
18日、暴風雨が吹き荒れて……。





◎悲しいとき……



チーズやおかきが割れてしまっていたりしたら、もっと悲しい……。
◎安らかに……
ちょっと遠出してケーズデンキに行ったら、

TARAKOよ、お疲れさま。
ゆっくりとお休みなさい。
合掌
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

【2024年3月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
◎悪い知らせ
千葉・東京行(こう)から帰るとき。
バンコク同窓会をやった集まりのグループLINE。それを帰りの車中で見ていたら、「鳥山明死去」の報を流した会員(在マレーシア)がいました。
ショックでした。あまり漫画というものに触れてこなかった私にとって、最初に「ちゃんと見た」漫画がDr.スランプだったからです。
上野駅時代、特急列車の車掌さんの中に、提げていたドーラン(漢字では、“胴乱”と書くようですね)という四角いカバンに可愛らしいステッカーを貼っている人がいて……。
それが、Dr.スランプのアラレちゃんでした。
そうと分ってからは、立ち読みで結構読ませていただいたのですが……(^^;
あるとき、“あの”車掌さんが提げていたドーランのステッカーと同じポースのアラレちゃんを発見しました^^
それが、この
コミックの表紙カバーのアラレちゃんだったのです。
結局、そのコミックは第1巻だったこともあって、結果的に
こうなりました(^^;
自分も、あの車掌さんと同じステッカーにしたくて、第1巻は2冊購入し、1冊はカバーを切り抜いてステッカーにしました。今なら、スキャンして複製するところですよね。

こんなモノも仕入れました(^^; マレーシア・中文版のドラゴンボールです。
世界的にもファンが多かった鳥山明。その死は、ちょっとばかり早すぎましたよね。
天才を一人失いました。
◎良い知らせ
千葉・東京行(こう)から帰ったとき。
ウチのヨメはんがニコニコしながら、「あみんちゃん、今度はナニ悪いコトしたのかなぁ?」とヒラヒラさせていたのがこの封筒。
あの、オモチャ屋さんのTamTamからぢゃないですか(*^_^*)
でも、請求書送られるようなコトはしていません(爆)し、DMなんかは今までに来たことありません。
よく見ると、宛名の上に赤文字で
お客様感謝祭2024冬 ご当選通知 なんて書かれているではありませんか!!
買い物をしたらもらえるポイントを使って、50ポイント1口で応募すると、抽選でJPY10,000.-分からJPY500.-分のホビー券(タムタムで使えるクーポン)が当たるというものでした。確か、10口応募しておいたんです^^ (参考:イベントのお知らせは → こちら)
「5,000円かな? もしかして、1万円?^^」なんて、ドキドキしながら封を切ってみると、

500円
が当たっていました\(^O^)/ (参考:当選結果は → こちら)
念のため当選結果を見てみたら、ちゃんと私の会員番号がありました^^
500円ぽっちかもしれませんが、それでも何倍もの倍率を乗り越えて当選したと思うと嬉しくもある半面、50ポイント×10口っていうことは使った分がそっくり返ってきたというコトかな、ナンテ(^^;
当たったという事実を、素直に喜びたいと思います\(^O^)/
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 
千葉・東京行(こう)から帰るとき。
バンコク同窓会をやった集まりのグループLINE。それを帰りの車中で見ていたら、「鳥山明死去」の報を流した会員(在マレーシア)がいました。
ショックでした。あまり漫画というものに触れてこなかった私にとって、最初に「ちゃんと見た」漫画がDr.スランプだったからです。
上野駅時代、特急列車の車掌さんの中に、提げていたドーラン(漢字では、“胴乱”と書くようですね)という四角いカバンに可愛らしいステッカーを貼っている人がいて……。
それが、Dr.スランプのアラレちゃんでした。
そうと分ってからは、立ち読みで結構読ませていただいたのですが……(^^;
あるとき、“あの”車掌さんが提げていたドーランのステッカーと同じポースのアラレちゃんを発見しました^^
それが、この

結局、そのコミックは第1巻だったこともあって、結果的に

自分も、あの車掌さんと同じステッカーにしたくて、第1巻は2冊購入し、1冊はカバーを切り抜いてステッカーにしました。今なら、スキャンして複製するところですよね。

世界的にもファンが多かった鳥山明。その死は、ちょっとばかり早すぎましたよね。
天才を一人失いました。
◎良い知らせ
千葉・東京行(こう)から帰ったとき。
ウチのヨメはんがニコニコしながら、「あみんちゃん、今度はナニ悪いコトしたのかなぁ?」とヒラヒラさせていたのがこの封筒。

あの、オモチャ屋さんのTamTamからぢゃないですか(*^_^*)
でも、請求書送られるようなコトはしていません(爆)し、DMなんかは今までに来たことありません。
よく見ると、宛名の上に赤文字で

お客様感謝祭2024冬 ご当選通知
買い物をしたらもらえるポイントを使って、50ポイント1口で応募すると、抽選でJPY10,000.-分からJPY500.-分のホビー券(タムタムで使えるクーポン)が当たるというものでした。確か、10口応募しておいたんです^^ (参考:イベントのお知らせは → こちら)
「5,000円かな? もしかして、1万円?^^」なんて、ドキドキしながら封を切ってみると、

500円
が当たっていました\(^O^)/ (参考:当選結果は → こちら)
念のため当選結果を見てみたら、ちゃんと私の会員番号がありました^^
500円ぽっちかもしれませんが、それでも何倍もの倍率を乗り越えて当選したと思うと嬉しくもある半面、50ポイント×10口っていうことは使った分がそっくり返ってきたというコトかな、ナンテ(^^;
当たったという事実を、素直に喜びたいと思います\(^O^)/
【2024年3月8日】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
きょう(29日)は、ちょっと遠出してお見舞いに行きました。

福島市の赤十字病院。
到着前には、ナビのとおりに進んでいったら、目的地はヨークベニマルやマツキヨになっていまして……(^^;
何年か前に国道の反対側に新築移転していたんですって(^^;
でも、面会は1400からということなので、
先にこちらでランチ。
帰るとき、
軽ワゴンにスノープロウを付けた雪かき車を見ました。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m 

到着前には、ナビのとおりに進んでいったら、目的地はヨークベニマルやマツキヨになっていまして……(^^;
何年か前に国道の反対側に新築移転していたんですって(^^;
でも、面会は1400からということなので、

帰るとき、

【2024年2月 福島県福島市】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
心よりお祝いを申し上げます
◎おこわを蒸かしました

「わー、お赤飯ですか!!」と喜んだら、
「これは蒸かし。きょうはじっちの命日だから」ですって。
東日本大震災のちょうど1か月前の2011(平成23)年2月11日、ヨメはん方の祖父が亡くなりました。雪が降り寒くて大変でした。長靴で参列する葬式って初めてでした。でも、わずか1か月後にあんなコトになるなんて……。
じっちなりに、遺された者に迷惑を掛けないように逝ったのかなぁって、今では思っています。
(2月11日)
◎タラをいただきました

いつもありがとうございます。美味しくいただきましたm(_ _)m また、美味しいお魚を釣ってきてください(。_゚☆\ ベキバキ
◎久し振り遭遇した気温(^^;

(2月14日)
◎読み方は?

◎やはり、
イマドキの気温はコレが本当なのでしょうね……(^^;

(2月17日)
◎それでも、
春はちゃんと近づいてきているようです^^

◎また降りました


(2月22日)
◎フィリピンの
ボラカイ島に遊びに行ってきたお友だちがお土産を持って来てくれました。いつもありがとうございますm(_ _)m

他にも、お菓子類をたくさんいただきましたが、中でも気に入ったのはコチラ^^


……気温30度超えのフィリピンから氷点下の地に帰ってきたので、お風邪など召しませんように(^^;
◎一瞬、
入れた覚えのないスクリーンセーバかと思いましたっっっ(^^;
だって、置いておいたスマホの画面が動いているんですもん(^^;

【2024年2月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m