goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルズブログ

「ヘルズ商事」はバカと面白を考察、発信するサイトです。
全コンテンツと趣味、日記を一緒くたでやってます。

【40K】ダークエンジェルサンダーハンマー

2009-01-10 16:53:10 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



忠義の守護者のペイントコンテストに出したのが帰ってきました。



限定ミニチュア部門賞Get!
俺しかいないんですが!!!

ただこのミニチュアの元はコレ


ローブを丸々造って大変だったんですよ!
こまごま説明


仮組みしてみる。
バックパック以外は元ミニチュアのままにするのだが
ローブを盛るのにフトモモのホルスターと巻物がジャマなので切り離す事にする。


キレイに削除。
キレイだろ…その材質メタルなんだぜ…
ニッパーだと潰れるのでノコギリとカッターでゴリゴリゴリゴリ…
気分は脱獄囚。
「削れる」と言う事と「削れない事はない」って事は違う!!



練習の上半身にグリーンスタッフを盛ってみる。
結構いいかな?
グリーンスタッフは削れず
盛りと効果時間の特性だけで造形しなきゃいけないので大変。
ピュリティシールのお札部分がジャマなので盛りなおす事にした。


下半身は激しく失敗。
柔らかい乾燥中のパテに両面同時にヘラを入れると
当然内側外側に歪むに決まってらぁ(笑
失敗した表面を削いで芯材代わりにする。


ヒーコラ造形してとりあえず完成気味。
この後2日くらいチビチビ直したり増やしたりしてて締め切りギリギリになり、
粗い塗りになったのが寸評でバレてしまったが
まぁしょうがないw

寝言ーハンマー

2008-11-23 17:15:38 | ウォーハンマー
好きこそ物の上手なれ
ガンダムの富野もポケモンの田尻も幼少期の好きな物から着想を得た故事に習い
今ハマってるウォーハンマーから新しいものを生み出したり
ウォーハンマーを日本人にも身近にしたいと思うが思うのはタダって言う話

【サラリーマンハンマー】
サラリーマン金太郎を見ながらサラリーマンとの融合を考えてみる
課長に率いられる新卒スカッド
複数のスカッドを率いる長である部長
敵対会社との競売もダイス勝負
なんか利権を争うゲームを考えてたらモノポリーになった

ただ崇拝の対象を皇帝から会社に変えるだけで
「我々社員は神聖なる社の為、粉骨砕身自己犠牲の精神で戦うのだ」
と帝国の盲信ぶりが分かりやすくなる
ケイオスは引き抜く外資系でタウが権利団体、ディーモンはおっかない人達か

【ヤンキーハンマー】
サラリーマンは実際に殴らない!と言うのを改善し
バトルかつマスコンバットするモチーフを探って閃いたのがコレ!
暗黒の週末深夜
残ったものーそれは抗争
ファミコンでつっぱりウォーズってあったよね

【おっかないウォーハンマー】
より発展させ本職の人の抗争を描いた本策は
趣味人にはウォーハンマー893とも呼ばれる
兄貴に率いられる新入りスカッド(以下略)
友達に話したらサンクチュアリじゃんって言われた

【戦国ウォーハンマー】
ファンタジーは戦国時代にタイムスリップしていいってソーサリアンが言ってた!
中国だったらまんま三国志大戦だなと気付くと
ウォーゲームは日本人にも受け入れられても
休日の自宅より帰りのゲーセン
自宅のミニチュアよりもトレカが日本人の気風なのかなぁ
ランキングシステムも技術追求と自己顕示が日本人向けなのかも

【ヲォーハンマー】ヲタが推しのアイドルを神に掲げ代理戦争をする。
ヲタ芸部隊やネット炎上部隊、親衛隊からストーカーまで色々いる
掲げるのを二次キャラにしたらときメモ代理戦争みたいで
日本でもウケるかも
虹野さんだかのポップをイベント会場で焼いたのって都市伝説?実話?

【同人ハンマー】
サークルになり売上や名声を上げたり
行列を操作して敵サークルを邪魔したりするゲームを考えたら
弟に「ザ・コンビニじゃん」と一蹴

買い付けサークルのリーダーになって効率よく部隊を率い
レア同人を収集するゲームも考えたが
どちらにしろ大同人物語だった

最後に日常での1コマ

面倒な仕事や家事も
自らにオクタヴィアン分隊や第一中隊のようなプレストーリーを作ると
助けを求める同胞のためにやる気もでるよ!

マニアの方だけにオススメする(XのCM)

【40k】裏事情

2008-09-18 09:47:45 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●ライノ記事リンク




いろいろできるまでの工程を
折角写真撮ったから貼ってみる。

ライノのドア開閉

どこ見てもドアを開閉化するノウハウが載ってないので
試行錯誤しながらやってみる。
まず本体側のをドア側のヒンジの幅で切り離す。リベットを含む含まないが目安。
ナイフでギコギコ刻んだだけ。
本体側は凸の出っ張った部分に軸を打つためにパテで裏打ち。
あとは各部干渉する所を削ったり丸くしたりして
ドアが開くクリアランスを確保していく。


できた。
ドアを90°まで開くのはそこそこできるのだが
地面に着くにはそれ以上開かせなきゃいけないので
クリアランスの確保が大変。

デヴァステイターのサージェント

砲撃部隊の隊長なので計器も持たせたいし指差しもしたい!
と思ってたらボルトガンが持てなくなってしまったw
貼り付けるだけと言うのもナンなのでスリングを作る。
ダークエンジェルのモデルと実銃を参照して下部にスリングを付けたので
さかさまに吊るす形になってしまったが
他モデルだと上部にスリングが付くものも。ムゥ。


メタルあれこれ


左はチャプレインの手。
装備の付け替えの必要があったのでガンを切り離したが
レザーソーを使うと知らなかったのでニッパーで切ったのだが
それだと切り口が歪んでしまうため修理が大変。
あと一体成形なので肩、ヒジの間で1回、
ガンを肩と手首で2回切るとガンの後ろ半分がスッ飛ぶ(笑

なんか勿体無いのでプラのガンに挿げ替えず
後ろが砕けたメタルのガンをパテとコトブキヤのリベットで直してみた。

右はエゼキエル。
抜きの関係上肩に張られたピュリティシール(お札状のヤツ)が
ありえない方向に伸びてた&腕が幅増しされてたので
スタイリッシュにしようとメタルとカッターでボリボリ削りこむ。
封蝋だけにしたところで肩腕は成形、
シールはパテで作ったが苦労の割にあまりに目立たない加工でグッタリ。

出来上がるとこうなる。

やっぱり分かりづらい上に改造前の画像がないw

今回の分は大体終わり。
アイアンヘイローは先日無事終了。
残念ながら優秀賞であるアイアンヒーローは取れなかったが楽しかったです。
次はワケアリのレイヴンウィングを入手したので
ソイツに手をいれつつビークルを何か買おうか
ターミネーターを増やそうか…な感じ。

【40K】アイアンヘイロー完成!

2008-09-13 09:32:54 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク




1000P分のアーミーを作る企画
アイアンヘイローがなんとか締め切りに間に合い完成した!!

村上さんの1000Pアーミー

隊長はとりあえずカンパニーマスター・ムラカミウス(嘘)



頑張る歩兵のタクティカル・スカッド




空飛ぶ突撃部隊のアサルトスカッド


指差しと計器を持たせたら武器がなくなったので
スリングを自作するハメになったデバステイターの隊長



死ぬかと思ったデバステイターの重火器部隊


見所のドアが開くライノ


実際作らないとわからないのだがこのライノ(装甲輸送車)は
左右のドアが外れて中のモールドはあるのに可動しないと言う
ヤキモキする作りなのだ!
なので基部でちぎって真鍮線を打ったのです。
地味にメンドイ。

構成変えるためのチャプレイン



なにはともあれ完成です。
よかったよかった。

【40K】エゼキエルとペイントコン

2008-08-17 09:04:26 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



毎年あるペイントコンテストに向けて
一番好きなキャラで、友人より譲り受けた
ダークエンジェルのキャラ・エゼキエルを塗ってみんとす
と言うかコミケ明けが締め切りなので大変だった





型抜きの都合で太くなってる腕を
メタルフィギュアなのにガリガリ掘り込んだり
意外と手間がかかってるのだが分かりづらい

そして今回の見所は旗!
譲り受けたのは旧版なので棒だけあって紙を貼り付けるタイプなのだが
ここは自作してみようとパテで作ってみる

こう

これに見本品の旗の柄を見て書き込んで行く


完成!
いや、結構頑張ったと思うんだけどなぁ

締め切りは今日だが仕事なので昨日中に仕上げて納品。
猛者ばかりだったけど評判いいといいなぁ。

【40K】1000P

2008-08-04 22:45:45 | ウォーハンマー
ウォーハンマーのアーミーがとりあえず1000ポイント分できた!
中規模戦できるくらいのアーミー(カードで言うデッキ)だ


まぁまだサフ吹いただけだったり
HQ変更してジェットチャッピーにして
武器換装しようとしたら大手術になったり
ライノのドアがまだ片方放置してたりですが
とりあえず1000P戦はできるようになりました。

ロスターは
HQ
チャプレイン(ジェット 120

トループ
タクA(+5人、剣、フレイマ、ラス、ライノ) 240

タクB 90

ファスト
アサルト(拳、+5人、プラズマピストルx2) 290

ヘヴィ
デバスタ(+5人、プラズマキャノンx2、ヘヴィボルターx2) 245


計985Pで残り15Pはその時々で考えます。
どう動くかなぁ。

その前にライノのドアとチャッピーの腕作らなきゃ。

WARHAMMER40000

2008-06-23 22:17:42 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク





最近ウォーハンマー40000、通称40K(フォーティーケー)に
ドップリハマってしまっているので
今後話題をタレ流すためにも詳しく説明しておきたい。


ウォーハンマーはイギリス発のミニテュアウォーゲームである。
戦場としたフィールドに実際にミニチュアの部隊を配置し、移動、
自分と敵の数値を比べ射撃、突撃をダイスで判定し
目的を達成したり相手を全滅させたりするゲームである。


こんな感じ

ここで言えばバトルだけのTRPG、
キャラシートを使うメイジナイト、
あとはマスの無いゾイドカードゲームと言えば通じやすいかもしれない。

基本ラインのファンタジーバトル、未来世界の40000、
ロード・オブ・ザ・リングの3シリーズがあるのだが
自分がしてるのは40Kだけなのでその話ばかりになるだろう。

そんな中でウォーハンマー40000だ。

40Kの世界は文字通り40000年の遠未来だ。
暗黒の宇宙全土に人類が棲むようになった未来
しかし人類の主「皇帝」は宇宙統一を目前に裏切りに倒れ
人類は裏切り者、蛮族、凶暴な獣など異種族などを相手に四面楚歌の状況にあった。
そんな舞台の中でプレイヤーはどの種族から始めてもいい。
どの種族を選んで、相手取っても目的は変わらない。

キャッチコピーから引用すると
暗黒の遠未来に唯一残ったもの。 それは戦争。

だがその戦争に至るまでのバックボーン、設定付けが上手い。
各種族にはデータや設定などが載ったルールブック「コデックス(聖典)」に
載っているのだが、その読み物がまたダークなスペオペとして面白いのだ!

十字軍のテンプルナイツのような精神性で
皇帝を神を仰ぎ異端、異種族は駆逐あるのみと思ってるスペースマリーン、
反旗を翻し皇帝の版図を滅ぼす事しか考えていない暴虐の徒、ケイオススペースマリーン、
好戦的な本能のままに暴れるオルク、
全てを喰らい尽くす肉食獣ティラニッド、
滅び行く種族エルダー、
理想主義の統一を志す若き国家タウ、
古代から生き残った心無き機械の民ネクロン、
そして混沌より顕現した悪魔ディーモン


それぞれが密接に絡み合いながら暴れ、戦い、憎しみあう悪意の連鎖。
それがウォーハンマー40000の世界で魅力なのだろう。

すげー大雑把な説明。
スペースマリーン…スターウォーズの帝国とトルーパー
オルク…宇宙オーク
ティラニッド…ギーガーのエイリアン
エルダー…宇宙エルフ
タウ…マクロス
ネクロン…宇宙ゾンビ&ターミネーターの中身
ディーモン…悪魔
インペリアルガード…魂斗羅

分かりやすい!

まぁそんな人達が闘う訳さ。
俺がはじめたのはスペースマリーンの中でも
自戒と復讐に燃える部隊ダークエンジェル。
パワードスーツの上からローブを着ててシスみたいでカクイイのだ!


こんなの
じゃあまた。

ウォーハンマーとイラストに見る彩色技法の東西

2007-03-18 22:36:06 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



諸君、私は模型が好きだ(以下大佐テンプレ略)
そんな俺が絶対手を出しちゃいけないと思いつつ
惹かれて止まないのがウォーハンマーだ。




海外発のボードゲームシミュレーションとでも言おうか。
戦略シミュレーションゲームを実際のミニチュアの大群同士で
ジオラマの上で戦うと言う非常に欧米チックなゲーム。
狭い日本では伏せカードは5枚が限度だと言うのに。

でそのゲームはゲーム性や臨場感もさながら
ミニチュアのリアルさが肝で良く塗装自慢がカード屋の一角にあったりして
それについ見入ってしまいゲーマーとしては我慢できても
モデラーとしては魅了されていたのだ。

そして℃-uteの写真集を買いに行った神保町にオフィシャルショップ、
池袋でデュエルスペースに行ったら実際のプレイを初見学してと
最近出会う機会が多く、気になり度はマックスハート。


だがふと気になる点が。
このミニチュア、人間キャラサイズだと親指第一関節までしかないような極小サイズにも関わらず
みんなキレイに塗っているのだ。
そんな模型猛者ばかりがするのか?と思っていたが
下記の塗装紹介を見てある発見をする。



先に黒を下地にしてしまい各部の表面だけを丁寧に塗り分けていけば
勝手に黒い部分が溝や陰の部分に残り立体的になるように
掘りは深くメリハリのある造形になっていたのだ!
作例みたいにしたいなら服や肌を高くなるにつれ明るくグラデーション掛けていけばいい。

この手順を見て思ったのはCG塗り的だなぁと言う事。
自分はCGをしないので実際は詳しくないが
好きなイラストレーター数人のやり方を見てると
大ざっぱに色でシルエットを取り立ち上げて行くような印象を受けたのだが
ウォーハンマーの塗り方はその手法に似た印象を受ける。


また同じく感じたのは日本と全く逆の手順だなぁと言う事。
日本の塗装の多くは「淡い色、明るい色から」で
面を塗ったら陰を後から足していく。
これは水彩画と似た考え方に思うのを鑑みるに
油絵のお国柄の西洋と日本画の技法の日本と思えなくもない。


単にサイズや造形に体する向き不向きだったり、
得意なやり方だけの差違な気もしなくもないが。


タミヤの1/35兵士の基本は陰から立ち上げだよ?とか
MAX塗りは?とかやかましいw