goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルズブログ

「ヘルズ商事」はバカと面白を考察、発信するサイトです。
全コンテンツと趣味、日記を一緒くたでやってます。

【WH】スクイッグと背景

2011-12-30 12:38:03 | ウォーハンマー
ホビーセンターでコンバージョンコンテストがあり
改造したまま未塗装で競うレギュレーションで
今回思いつかないから見送るつもりだったのだが
あまりに熱いラブコールを受けたのと(笑)
不意にオルクプレイヤーと話してて閃いたので
スクイッグを作ってみた。

最近ちゃんとグリーンいじってないなぁと思ったので
練習がてらに。

結構グリーンの基礎が詰まったヤツなんじゃないかと思い
猛者には当たり前の事だろうが工程を撮ってみた。



芯が固まるのが待てなかったのとパテ節約の為に
ランナーをヒートペンで溶かして1回り小さい芯を作る
歯をむき出しにするから口の中は空けておく。
噛み付き婆さん消しゴムみたい(笑)


横から。
おたまじゃくしみたい。
ヒートペン便利!!


1日目前半、目と鼻を作る。
眼球を作った後、まぶたの肉を寄せて
悪そうな目つきにする



1日目後半。目と鼻が乾いたら作業開始。
口の中にパテを盛ってスパチュラでギザギザにして歯を作る。
歯茎はあとから気付いたから無しでw


前もって爪だけ作っておく。


2日目
先の工程で作った爪にパテを盛って足の甲を作る


腿も芯を作る。
この後はつないで足の肉を持ってできあがりー!



できた~!!


コンテストのレギュレーションで純正パーツがないとダメなので
ナイトゴブリンをつけてスクイッグホッパーにした。
賞は逃したけど小さいからインパクト少ないかなー。
この後ボムスクイッグに転生するのでおいおい



日頃お世話になってる圭さんのリクエストで
ジオラマ的撮影をする為の背景を描く。


片方は戦火に燃えるマリーンのパケ裏風。


もう片方はウルフパケ風の暗雲。
ウチのよりよく出来たw

【40K】交換ペイントvsRoR!

2011-12-25 10:41:56 | ウォーハンマー
もう更新されて一息経ちますが
ウォーハンマーサイトRoRのRmanさんと交換ペイントをする事になり
無事完了しました~

細かい説明と綺麗な画像はRoRのページで→リンク
こちらでは出来るまででも。


完成品


リア


これがお題のミニチュアの無改造のデフォ品。
チャプレインwithフィストだったのだけど装備から被りやすいと思ったので
ペイントに気合を入れるのはもちろんながらポーズ変更する事に。

一番のキモは前に歩いたポーズなのに顔が左向きな点。
最初は右フィストを指さしにする予定だったのだけど
自分の改造だと少し右に開いてしまい
指・右、体・前、顔・左になって散り散りになると思って悩む。

イマイチ締まらないのでとりあえずバラバラにして
色々検討しようとしてみる。
このモデルはダークエンジェルチャプレインで
一度首を切るのにバラしてるので慣れてるコツを憶えてる。
クロジウスと胴体が繋がってるのでソコを切ってから
下のわき腹からノコを入れるとモールド潰さずに切れるのだ!
二度目なので(笑)そこまで苦じゃなく刻んでみてたら
ポーズが急に閃いたのがコレ!



クロジウスの上の方持ってたポーズを
軍配みたいにしたくて下の方を持たせる。
元のパーツ使おうとツギハギになった。
プラ棒でよかったかもw
右フィストはタメにする。
ポーズ変更は両腕とも肘から切って肩をプラにした。



右フィスト裏はちゃんとスプリング通してあるよ!
マリーンだと肘の処理が違うって後から言われて気付いたw
下腕に並行じゃなくて、このポーズなら
上腕と下腕の間に45度に付くハズですやねw
ターミネーターフィストに腕突っ込んでるんだと思ってください


あとウォーギア選択でフィストにしたらピストル持てないので
ホルスターを切ったのがお茶目ポイント。
バンデージ?のオールド復元が気に入ってますw
あとこの後、足の裏がツルツルなのが気に入らなかったので
0.1プラ板で滑り止め作ったり、
マリーンのメットの耳?に○モールドがないのが悔しかったので
やっぱり真鍮線埋めて作ってある。
真鍮線キレイに馴らしてから0.1ミリプラ棒が発掘されたw


交換でお願いしたのはフォールンエンジェルのサイファー

目標用マーカーに買ってたのと、
顔の抜きが甘いらしいので難儀な子と言うのを聞いてたのでお願いしたが
すっげー熱いペイントを施された上に
重要目標用に60ミリベースまで付けてくれて帰ってきた!
これも詳しくはRoRを見てほしいがクソカッコ良いのです。

いやー、もう二度とメタル切るかと思ってたけど
いざやると楽しいですな!!w

【40K】ツール開発研究とペイント本

2011-11-20 13:10:50 | ウォーハンマー
●ツール開発研究

マリーンのバックパックを接着せずに塗りたいが
保持するのが大変、余白に真鍮線だと
バックパックもクルクルして塗りづらい。

こんなのを解消する為にマリーンバックパック保持棒を作ってみた!


元々マリーンのバックパックの多くに2mmくらいの穴が空いてるので
2mmプラ棒を用意して、ヒートペンで曲げたり溶接してみたりした。
これで5体ずつ塗れる!

回らないよう瞬着で点付けしたら取る時折れたけどw


あとフルメタリックメタル法でウォッシュにある色しか塗れず、
赤、黄がネックだったが赤を塗りたいので色々チャレンジしてみた。


画像は全部銀下地に左から
・レッドインク+バールレッド
・バールレッドのみ
・バールレッド+薄めのブラッドレッド


レッドインクのみだと流れてしまうので
カラーを停滞させる為にバールレッドと混ぜる。
発色は一番良いがレッドインクは実験の為にお借りした物なので
毎度は使えないのがネック。

バールレッドはやってみるとマゼンダに近い。
青味が強すぎるのがネック

停滞させる為にバールレッドを使いつつ
バールレッドに足りない黄色味をブラッドレッドにしてみた
通常カラーのウォッシングも大分色が染まるのだが
想像以上に良い色合いで下地のメタリックも思ったほど死んでない。
レッドインクの大体としてはかなり良い。

まだファレホやラッカーを試してないので暫定だが面白い結果でした。
塗ったミニチュアはまた今度。

いつも改造して装飾を増やす時、元のモールドを落とさなきゃいけない時に
マリーンのサイズの鎖が欲しいと思っていたのだが
ハンズなどだとよくあるスタンダードな鎖の形(アズキ型と言うらしい)
では1回り大きいサイズしかなく、
マリーンと同じサイズだと面一になるキヘイ型しかなくて困っていたのだが
スケールモデル用であったー!

秋葉原イエサブのスケールモデルショップで購入。


マリーンと比べてもこの通り。

色々便利になりました。


●ヘヴィメタルマスタークラス
ヘヴィメタルチームのペイント特集本、
ヘヴィメタルマスタークラスが出たー!



今までホワイトドワーフで出た中でも
6P掛けた特集ペイントが13点、100P弱に
収められた再録本になっている。

シカリウス、ソウルテイカー、ヴァーミンロードetc
興味ないキャラだからいいやーとか、これ見たしと思うのは早計。
よくよく見ると色味や技法がそれぞれの作例に散らして収録してるように見える。

シカリウス→青赤金ブルーグレー
ソウルテイカー→ドクロ、炎、赤
オルクウォーボス→オルク肌、黄、煤けた金属
などなど部分ごとの作例集だと思うと
レシピや技法の宝庫のような本に思えてくる。
最後はみんな興味津々のNMM特集2連発で
みんなが見落としがちだった銀色の限定ケイオスロードも再録されてるよ!w

俺は先輩趣味人に教わったり
欲しい情報のホワイトドワーフを買い揃えたりしたので
今この本がある初心者の趣味人は羨ましいなぁ。

19日発売だったでその日は大雨だったのだがは我慢できないので
大雨の中ホビセンに行き速攻買いつつ
丁度初心者趣味人が居たので良さをひたすらアピールしてきたw


以前友人が言っていたのに影響されて自覚したのだけど
ミニチュアペイントの極地を極められる人は稀だけど
知識と手技の練習があれば誰でも上級者になれると思うのです。
よく話題に出る趣味人一家の末っ子は
もの凄い上昇志向で、教わったペイントレシピは全部メモ取るし
以前の自分の作品を見て、良い所を反省点を振り返るらしい。
多分1年もしたらものすごく上手くなると思う。


あとホビーセンターがブラックライブラリーを
ちょびっと置くようになったので
以前より欲しかったホルスヘレシー画集総集編もGET!


詳しくない方に説明するとウォーハンマー40000の設定で最大の事件である
スペースマリーンの半数が暗黒神に寝返った内乱戦争
「ホルスの大逆」を表したカードゲームが本国で出てたのだが
そのカードの画集が当時4分冊で出てレアだった物の総集編。
文面でしか出ないキャラのビジュアルがあったり
裏切る前のケイオスが描かれたりと設定フェチには垂涎なのだ。
普通に米国アマゾンとかで買えたんだけど
国内取引オンリーの自分には嬉しい限りです。
終わり!
読むぞー

【40K】vs贖罪の砦!!

2011-07-22 16:05:22 | ウォーハンマー
ウォーハンマー発売元のゲームズワークショップで
公式コンペ「アーミーズ・オン・パレードが控えてる。

どうにもこのアーミーズオンパレードが気になるのは
おそらく同様のアーミー作製コンペ「アイアンヘイロー」で
3度挑んで3度優秀賞「アイアンヒーロー」を逃してるのが
どこかで引っかかってると思うので
バッヂのカッコ良さも含めてここは是非狙って行きたい。

アーミーとジオラマの混合コンペなので
これを機に長年積んでた贖罪の砦の封印を解く事にする。
製作記事をmixiでやったがかなり長くなったので
htmlで別記事にして完成レビューだけ。
製作記事はこちら。 →リンク●贖罪の砦製作記事


製作過程は全部省略して
贖罪の砦完成!!

箱から空けた時から数えるとひと月半くらい掛かってしまった。
途中梅雨のサフ待ちだったり、プレデターや普通マリーンに寄り道してたりだったが
時間はある環境と言っても定時上がりの自由時間程度なので
意外と進まないで大変だった。
まぁサイズに違わずお値段も大型なキットだったので(笑)
勿体無いのでガッツリ取り組んでみたと言う事で。

と言っても一部箇所以外はドライブラシをチビチビしただけなんだけどねw




向かって左の掩蔽壕。
俺のダークエンジェルは石像文化な感じになってるので
壁面の装飾は作例よりも地味に石像っぽくペイントする部分を増やした。
また各所にあるランプっぽいのは赤い常夜灯と言うつもりで
グラデ塗装をする事にした。


向かって右。
フタのダークエンジェルマークは頑張る。
床は工事現場のような業務用感と
ダークエンジェルの緑との兼ね合いでオレンジ系にする。


メインタワー。
フレスコ画と言うか石像にペイントして剥げた感じにしたかった。
ちょっと緑が暗かったかな。
常夜灯の赤は夜間ランドスピーダーが激突しない為。
サーチライトとヘヴィボルターは運搬、管理の為に磁石化した。
このサイズのプラでも2mm磁石じゃちょっと弱かったなぁ。
3mmでも良かったかも。


見づらい入り口。
もう少し塗り分けしても良いかもだけど
アーミーズオンパレードの全体仕上げを優先する為に一旦終了。

にしてもデケー。
60cmボードのほぼ40%を占有してるw
ちなみに大きさ比較でDVDのケースと並べてみる。

デケーw


プランの1つだったDAコデックスのチャプレインについてくる
ベテランを自作してヴィネット状にする作戦もあったのだが
間に合わない以上に置くスペースがないw
グランドペイントのフリースタイルにはもう出れないが
違うイベント用に取っておこうかな。

まだ塗り残した奴らがいっぱいいるので頑張る!!

普段マイペースだったり争わない俺だが
模型に関しては貪欲に勝ちに行きたい。

【WH】グランドペイントコンテスト優勝!

2011-02-11 11:05:00 | ウォーハンマー
グランドペイントコンテストの
フリースタイル部門で優勝を頂きました!

ワンフェス行った組から聞いてはいたのですが
公式に発表が出るまで自粛…と言うよりはイマイチ実感がなく
静かにしてましたが速報があったので記事に。

作品は上に貼った物です。
ウリは以前日記にも上げていたテカテカマリーンと称した
シルバーとウォッシュによる擬似パール塗装法と
X-BOX版スペースマリーンをモチーフにした
装備、ポーズ付けなどです。
参考動画はこちら→ ●YouTube

中の人それぞれ。
とりあえずサージェント以外みんな
足が仁王立ちになるようポーズを改造してます。


へヴィボルター持ち。
基本的に素組。
装甲部分はメタリックですが
革やピュリティシールはツヤ消しなのがキモ。
あと目はアドバイスを受け不透明色ベタにして
グロス下でのメリハリをつけてます。



サンダーハンマー持ち。
一番手間掛かってます。
ハンマーを持つようポーズ変えしつつ
長い柄が無いので自作。
滑りとめの格子模様がしんどい><
ハンマー先もいい形が無かったので自作。
お陰でイメージに近くできました。


サージェント。
胴体の装飾をチョロっとしたり
剣を上に構える、グーで構えた左腕などの改造をしてるけど
基本的には普通の組み換え。
サングィナリーガードの握り手を貰えなかったらヤバかったですw
Ωの肩アーマーも捜索&トレードして頂いた物です。
顔を結構書き込んでるんだけどボヤけてるわ><



ボルトガン持ち。
普通です。


スタンダードベアラー。
CGムービーでは4人組でハンマーの人が旗も持っていたのだけど
・美味しいアイテムを一人に2つするのは勿体無い。
・ムービーを知らない人に4人スカッドでは不完全に見えるのではないか?
と言う疑問から5人目のベアラーが生まれました。
結果的には良かったと思います。
旗は大急ぎでやった割にはキレイに出来たと思います。
本体のメタリックに対比してノンメタリック気味の配色にしてます。


ベースはウレタンを切り抜いてパテで地面を。
ガレキは手持ちが少なかったので少し少なめですが
マリーンを引き立たせると言う意味では良かったかな。

正直知ってる分だけでもかなり猛者揃いだった中で
スキルもまだまだなのですがアイディアと
ワンフェスと言う会場だったのが勝因だったのかなと
勝手に思います。

面白い塗装法を思いついたのでノンメタリック流行に
アンチテーゼを投げかけたい!と言うのが目標だったので
これ以上無い結果で大変嬉しいです。

これで少しは威張れるようになるw
…じゃなくてちゃんとした地力も付けて行きたいですが当面は
「すごい事をしてしまった!」とプリキュア最終回のように
余韻に浸りたいと思います。

アドバイスを頂いた鉛駒の圭さん、池袋常連の皆様、投票頂いた皆様
ありがとうございました。


今日も今日とて仕事の合間にホビセンに行ったら
もう賞状と賞品が来てて頂きました。

じゃーん


リアルピュリティシールだ!

【40K】プライマーク ライオン・エル=ジョンソン像

2010-07-24 08:56:51 | ウォーハンマー
Statue of the Primarch of the Dark Angels Lion El'Jonson

日記では久々だけど最近もずっとウォーハンマー漬けです。

先日(と言っても5月頃か)出た帝国の栄光のマリーン像を使った
コンテストをしようとホビーセンターで話題に出たので
ちょうど店長の代換わりもあったので歓送迎変わりに参加しがてら
サンプルを見た時から「プライマーク像にしたら面白いんじゃないか?」
と思い一丁作ってみた。


これが元のキット


ホビセンで要塞とパチリ


主な改造は顔つきの改造と鎧の装飾追加


盾のドクロと月桂冠はすべて削いでライオン顔にした。
エポパテ一発造形にしてはなかなか良くない?w




造形細部
顔は元キットのアゴ、ワシ鼻が好きじゃなかったので手を入れた。
髪の毛はタテガミのような長髪を意識したら昔の米田仁士のイラストみたいw
細かい所だと剣、胸アーマーなんかを元の羽デザインを活かして
中央を剣にしてダークエンジェル戦団章にした。
ファンアートだと胴体にデカデカとライオンと言うモチーフが多かったが
剣で隠れてしまう為にカットし盾に回した。


ザックリ事情と言うか環境を説明すると、
マリーン達の遺伝子の父である伝説の超人プライマーク。
画集や以前海外で出たトレカだとイラストがあるから
調べてザックリ作ればいいだろうと思ってたら
俺の使うダークエンジェルのプライマーク「ライオン・エル=ジョンソン」は
何故か資料が一切ない!

いくら探しても帝国側はサングニウスとレマン・ラス、
ケイオスはアングロンとモータリオンばっか
お前らはもういいわ!w

海外で画像検索して出てきたと思ったら全部ファンアートばっか。
困った結果ファンアートもたてがみみたいな長髪金髪とか
ライオンの鎧とか共通してるので
もしかしたら原典になる古い公式絵や小説での明記があったのかと思い
そこから更に連想してみた。

秘密主義のダークエンジェルだから1万年前に消えた
プライマークの肖像、データなんかも大分消失してしまっているのだろうと想像し、
戦団の職人の気持ちになってわずかな情報から想像してみたw

お陰様でとても好評。
いつかダークエンジェルの贖罪の砦と並べよう。


あまりにウケがいいから海外のミニチュア投稿サイト「Coolmini or not」に投稿してみた。
ここは世界コンテストの審査員のつもりで10点満点で評価するサイトで
9点台だと世界クラスの化け物だらけの中、
現在7点台安定といい評価を貰ってる。
嬉しいね。

特に外人から貰ったコメントだと
think this is great work, it may not look flashy but a lot of well executed effort went into it. well done.

大雑把に訳すと
「すごい仕事だと思う!
派手には見えないけど多くの手間が掛って出来てる作品だ!」
って感じ。

ありがとうありがとう。
作業自体は日本のフィギュアモデラーと比べるとまだまだなんだけど
まぁネタと勢いの勝利でしょうか。

一応Coolminiのリンクも。
CoolMINIonline

最近のウォーハンマー

2010-02-04 01:36:38 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



最近何をしてるかと言うとウォーハンマー漬けです。
模型好き、アナログゲーム好き、賞レース好きな上に
狭い業界なのでレスポンスが早いのが快感なのかもしれません。

そんな中最近「RoR Realm of Rman」と言うファンサイトにお邪魔してます。
こちら


広島ミニチュアゲームの会と言うクラブチームのサイトで
ミニチュアの作製や完成画像のギャラリーが非常に豊富なのだ。
ウォーハンマーサイトやブログは多いが
買った物や製作記事、戦法など色々あるが
完成品を展示してるサイトは意外と少ないので
非常に楽しく見ていたのだが、
こちらのサイトは更に一般読者の投稿も掲載してるので
最近よくお邪魔させて貰っているのだ。

いままで自分はウォーハンマーも他模型と同様に背景紙で撮っていたが
ウォーハンマーは兵士だから戦場こそ似合うと言う事で
情景モデルなんかとのジオラマで撮影するのが主流で
自分も宗旨変えしてジオラマなんかに挑戦してた。

なので最近は投稿用に補修、リタッチと情景モデルの作成ばっかしてました。


できた写真はこんなの。(いっぱい貼るよ)

拠点占拠を含めた前線兵士タクティカルスカッド


中隊の長、カンパニーマスター


吐きそうなほど気合を入れたダークエンジェルベテラン


お気に入りキャラのエゼキエル。
背景は実は知人の作だとあとから知る。
使わせて頂きました。


コンテストにも出したチャプレイン。


ファンタジーからダークエルフの暗き刃マルス。

うひージオラマはえぇのう!!
と言いつつも背景は仕上がってなかったので
しばらくはホビーセンター(直営店)の一角間借りしてたんだけどw

そんなこんなでとりあえず地面の板だけ完成。
スターターにあった墜落宇宙船だけ置いてパチリ。




そんな日々。
大きい写真はRoRさんにあります。  


もっかい。気になった方は混沌神に魅入られる素質のある人です。
来て見てついでにみんなウォーハンマーにハマればいいと思う。

【40K】グランドペイントコンテストとチャッピー

2009-10-31 12:37:08 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク


基本的にゲームであるウォーハンマーの
模型的側面を押し出す最大のイベントが
年に1度のグランドペイントコンテストである。

初心者だった去年は未熟ながら参加したのだが当然受賞ナシ。
1年強で成長した腕を試したいと思いながらも
昨年より開催が遅れてヤキモキしていたのだが
今年も無事開催が決定し挑戦してきたのであった。

開催が決定し、大改造が要る物やレアミニチュアに手を付けようかなど
いくつか造りたいモチーフはあったのだが
気合が入る順と言う事で前々より考えてた大改造の方にする事にする。


自分がプレイしているダークエンジェルの表紙。
このイラストが好きなので中央に要るチャプレインをいつか自作したいと思い
着々とビッツパーツを集めていたのだ。
しかし非ウォーハンマー者どころかダークエンジェルをしてないと
分からない事なのだが
このチャプレインと同じどころか似たモデルは一切無いのがネック。
昔の絶版モデルだと少しだけ似てるのがあるけど
やっぱり全然別物なので、
近いパーツを集めて改造するしかないのだ。
やると決めたらやる!のがモットーの俺。

できたー
 

結構そのまんまに出来たんじゃないかと自画自賛。
できるだけイラストに忠実にする「超WYSIWYG」を目指す。
コダワリと言うとかっこよさそうだが
基本的に俺は偏執狂の気があるので
自分以外誰も気付かないであろうリベットの数とかに
執着してしまうので一人でやきもきしながらも完成。

今回はイラストまんまに見えると言うのをテーマにしたので
特定光源法の塗り方に初挑戦してみた。
(本来ミニチュアは低い所を影、高い所をハイライトにするのに対し、
 一定の視点で光源を決める塗り方)



パーツはゆっくり集めたが作業自体はカツカツ。
締切が梅さんフィギュアの翌日だったので
平行して作業するハメに。
結局予定してた店舗での翌日の締切は間に合わず
違う店舗の2日後の締切に合わせてギリギリまで作業
仕事でタイムアウトになったので弟に持っていってもらう形にw

店舗ごとの予選では惜しくも落選したが
全店集まるオープンコンテストもあるのでまだまだ負けないぜ!


まぁ話が長くなるので先に完成品を載せたができるまで。

使いそうなパーツを集めます。
左は足がそれらしいベテランマリーン
右はガイコツメットと腕を使う予定のチャプレイン。
その他全部じゃないけどめぼしい物を。


使うパーツをギコギコ切り離す。
ここが一番の苦労ドコ。
チャプレインは胴体が違う改造に使えるかと思ったら
勿体無くて胴体を潰せなくなり面倒ながら丁寧に切り取る。


全身真鍮線で接いでポーズ付け。
足の角度を変えがてら
ベテランは古いミニチュアなので全体的に小さいので延長する


パテで一気にローブを造る。
柔軟な反面、表面処理できないパテなので
盛りの最中に造形する必要があり大変だが
ようやくコツを覚えてきたかな。


右手に持ってる儀杖はまったく似た物がないので
プラ棒とそれらしいモールドのを接いでパテで作成
トゲトゲはこのパテじゃ盛りづらいので
実験的に0.1mmプラ板を芯にしてみた。


その他小物もできるだけ本のプラパーツの造形を活かす形にする。
最後マントのパテ盛りで時間が圧迫されるが完成。
疲れた。

【40k】アイアンヘイローとダークエンジェル

2009-07-14 08:22:32 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



毎回恒例の一定期間にアーミーを増強する強烈販促企画
アイアンヘイロー第四期がありチョビチョビ作ってて終了しました。


今回ダークエンジェルを1500ポイント増強
去年の夏にやったダークエンジェル1000Pは歩兵ばかりだったので
特徴的なバイク部隊レイヴンウィング、ターミネーター部隊デスウィングを作りつつ
スペシャルキャラクターを全員作り3軍勢ぞろいにするのが目標。

まずはレイヴンウィング 
♪俺たち~無敵さ~ダーイレンジャー♪


ローブ着てバイク!


後ろも塗ってます。
バイク10人ならすぐだぜ~とか思ってたら
いくらやっても一向に終わらないのでなぜかと思ってたら
バイクと人分けてるので単純作業で倍、
精度や体積考えたら3倍以上の手間を掛けてるのに
1月くらいして気付きましたw




ポイントに併せて装備を変えられるよう工夫。
1週間くらい悩んでました。


モデルがないバイクの旗持ちを作成。
族旗にしか見えないとか言うなw

レイヴンウィングのボス、宇宙暴走族頭サマエルさん



人類最後のジェットバイク乗りな上に
この人がいるとバイクがトループになると言う熱い人。
全部メタルな上に入り組んだ構成の憎いヤツ。
上にも左右にも尖ってるので運搬が大変w

次いでターミネーターばかりのデスウィング

この画像だけで600Pくらいあるヘヴィな人々。


質素かつスタンダードな装備のアルファーチーム。
アサルトキャノン以外はブラックリーチのプラです。


近接戦闘向きのブラボーチーム。
手間掛けた改造の旗持ち以外は古いメタルと言う豪華な部隊。


すんげー手間掛けてライトニングクローに旗を持たせた上に
旗は手書き。
今回のアイアンヘイローのアピールポイントの1つです。

メタルのサージェントは本来下の普通装備なのですが
ゲーム的に近接武器が欲しくて、なぜか爪だけ余ってたので換装してます。

換装方法は瞬着で付けてもぎ取るというパワフルな物ですがw

重さが魅力のトンカチ三連星。
旧シールドの配色例が見つからず試行錯誤してます。

デスウィングのボス ベリアルさん
master of deathwing "Belial"



データだけでモデルが発売されてないキャラで、
つまり自分で改造して作ってね!と言うGWからの提示なので
臨むところ!とプラキット改造とパテで作りました。
今回の目玉~♪
改造するまでは長いのでカットか次回か。
この人がいるとターミネーターがトループになれるという反則野郎ですw
英語表記も書いたので海外からの検索に引っかかって
俺もダークエンジェル改造第一人者みたいになれるかも。そうでもないか。

ベテランスカッド

ダークエンジェルを見た人は十中八九シスのようなローブに惹かれると思うので
これでもかとベテランばかり作りましたw
コレクションだけしてた国内販売してないミニチュアも勇気を持って開封!w

やられ役のスッピングリーン


パッケージにいるのにパーツが手に入らないストームボルター持ちグリーン!


本来限定品だったと言う話だったのに海外直販なら買えたフードグリーン!


絶版になってる角刈りグリーン!

結局砲撃部隊に入ってしまうマルチメルタグリーン!
ってみんなグリーンじゃん!と言うツッコミ待ちw


古いイラストによくチェックの意匠が施されてるので
ホビセン店員の熱いアドバイスを参考に手塗り。

アイアンヘイローは未塗装から登録しなきゃいけないので範疇外になりましたが
作りかけのコマンドスカッド(後ろ2人は流用)


ダークエンジェルのボス、アズラエルさんも作り忘れず作って完成!


アイアンヘイローの醍醐味は最後の日のゲームと発表会で
優秀賞であるアイアンヒーローを決めるのですが
今回は!と気合を入れ臨みました!!

…が今回も受賞ならず。
いままで3人だったベテラン枠が今回再チャレンジ含めて2枠に減って
どうにも次点くらいだったと耳打ちされましたが結果は結果。
作成もプレゼンも全力を出しきってだし、
プレゼンも全員ともなれば長丁場なのでギャラリーの熱の運もあるので
今回は口惜しい感はあまりないかな。
無くは無いけどw

時間も金もかかりまくり身上潰しかける程ハマってるウォーハンマーですが
40kはこれで拡張はひと段落かな。
足りない兵科が気になる以外は
ある分でボチボチゲームしていきます。

でもバイクの装備違いと、タミネアサルトのプラが足りなくて…
って俺の嘘付き!(笑)

その前にそろそろケース買わないと保持、運搬が困難。
あ、プレデター(画像一枚目にいる戦車)の紹介忘れた。
まぁいいか。

mixiやfgだと何回かに分けた記事をいっぺんにやったから画像が重い…

【ウォーハンマーFB】アイアンヘイロー

2009-03-02 09:11:27 | ウォーハンマー
>サーバー移転で画像が全滅したのでホームページの記事に移転しました。
→ ●記事リンク



最近記事を書く間もなかったですが
せんとくん仕上げてからの3週間ずっと
アイアンヘイローの作業をしてました。

アイアンヘイローとは一定期限までに
ウォーハンマーのアーミー(デッキのようなもの)を
ゼロから造って競作するイベントです。

初心者の頃に頑張るも優秀賞のアイアンヒーローが貰えず
悔しい思いをした俺は時間も金もないのに参戦。

今回は特典目当てでついつい購入してしまった
ファンタジーのダークエルフで参戦する事に。
で、マンガにせんとくんに色々浮気しつつ
やっぱり期限ギリギリで仕上がりました。



上の画像が1000ポイント分遠景。
今回のテーマはマニュアル通りの作例配色でなく
緑、絶版カラーのスカリィグリーンをメインに据えた
オリジナル配色で行こうと決意。




頑張ったオリジナル配色の兵士たち。
あとジェネラルに迎えたイカデビルことロクヒィル様。
鉄の鎧むき出しの一般兵であるウォーリアーはまだスンナリ行くも、
一番の目玉の緑の鎧を着たコルセアのサブカラーが思いつかず
一週間以上も手が止まる。
なんとか決まった時にはもうギリギリ
何度も諦めそうになりながらも
空いてる時間を全て突っ込んで作業!
職場の昼飯でも塗装!


そんなこんなで一時締めきりに滑り込んで提出、
そして今日のファイナルです。

今回アピールとして自分がアーミーボックスを買った時の特典である
暗き刃マルス-徒歩を塗る!
と言うのが隠れテーマであったので
勇気を出してブリスターをバリ!!!

空ければミニチュアに貴賎はないのですよ・・・(ややグッタリ)

ノベルの表紙イラストを意識したモノクロ調でペイントしましたが
布が無いイラストなのでまだ配色は未定。


結局締めきりの昼まで塗って提出!
午前のゲームに出れなかったせいか知りませんが
今回もアイアンヒーローは取れなかったのですが
利害なく締めきりに頑張るのはウォーハンマーだけな事に気付き
この達成感だけでもアイアンヘイローの目的は達成したのかなと思ったり。
次回に野望を燃やしたり作業量考えてゲンナリしたり。

もう間に合わない、もうペイントなんてしたくない
何度もそう思ったはずなのに、
もうこんなにウォーハンマーしたい!

お後が宜しいようで。