goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルズブログ

「ヘルズ商事」はバカと面白を考察、発信するサイトです。
全コンテンツと趣味、日記を一緒くたでやってます。

重機人間ユンボル

2006-12-19 22:45:56 | バカ文化
シャーマンキング武井の新連載だがドギツイのがキタ!!

崩壊した世界!世は大工事時代!
重機を操る土木戦士たち!
それを圧倒的な工事力で虐げる現場系のゲンバー大王!
重機と融合して生まれ変わった主人公ユンボル!

・地獄の底までトンネルを掘るつもりか!?
・手がウンコみてーになってるぞ!
・博士番長!


ボンボン的なアイディアありきの場当たり感と
80年代ジャンプの熱血過剰なノリが最高だ!
ヘタなジャンプ延命に掛からず道を切り開いて欲しい。
これからのブームは現場系ファンタジー!

デュエルディスク!

2006-11-15 07:56:19 | バカ文化
特典目当てに遊戯王GXのディエルディスクを買ってしまった(Z)!
ジャ~ン!

特典やら抜いた後のパッケなんでさびしいけどw

バンッ!★

中身。

デカンッ!★(エイケン風)

俺の足が26.5くらい

こんなの装備できねー(笑)
試供品のを触ったけど可動部多いからカクカクするんだよね。

A・使う
B・換金
C・友人にあげる

のフリーシナリオな訳ですが…

個人的には思い入れあるバトルシティ編のだったら良かったのになぁ


内輪の遊戯全盛期だったら全員買って装備してたよw

ピンキーストリート キラキラミュージックアワー

2006-10-27 23:19:04 | バカ文化

ピンキーストリートがDSでゲームになった!
限定版には主人公プッチのピンキー付き!

となればコレクターの俺は
ゲームに興味無くっても買うしか無い!

勇者俺!


…とか思ってたらゲームがどうにも
やたら滅法面白いw
そんな訳で紹介しよう。

オシャレとダンスの街に主人公プッチが夢を目指してやってくる。
いろんなストリートのオシャレ猛者とダンスで戦い
服やらを貰ってセンスやダンスを磨いていくのだ!

そんな訳で基本は音ゲー。
音ゲー部分はDSを縦にして普通のスクリーンでは
プッチとライバルがダンスアクション。
タッチの方でゲームなのだけど
ボタンは3つしかないが「押す」「左右スクラッチ」「上下スクラッチ」などで
タッチペンを活かしたゲームシステムになってるのだ。

このゲーム部分が適度な難度とプレー感覚で面白く、
ダンスするキャラもなかなか繊細な動きを見せるので
画面効果的にも飽きがこないが、
ダンスのキャラ、譜面、次の譜面予告など視覚情報が多いので
活用するには独歩先生並の散眼の技術が要るようだ。
 あわせてサンチンも習得しとくと
座れなかった通勤電車で揺られながらでも
両手を使ってプレーできるのでオススメしたい。




勝つとお金とピンキーパーツをくれるので
どんどんパーツを増やして
コーディネーションの幅を広げようとするのだが
なかなか集まらないので
上セーラー、下ホットパンツとか
いい加減なイメクラみたいになるのが笑えるw

ただ色換えも出来るので収集が進むとピンキーシミュレーターとして
結構役に立ちそうだし、
全パーツに呼び名が付いたので
ファン同士の意思疎通にも役立ちそうだ。

途中の会話パートもなかなか既存キャラを上手く使ってるし
ピンキー好きなら買いの一品と言えよう。


…ただ肝心の付属ピンキーが
造形はいいのに肌の成形色がくすんでて微妙と言う
痛烈なオチがあった事を補足しておくw

バカドリンク:アクエリアスフリースタイル

2006-08-24 22:29:22 | バカ文化
アクエリアス+炭酸の斬新な飲料!
それがフリースタイル!
いくら自由と言っても自由すぎやしませんか~!?(スクライド1話)

子供の頃スポーツドリンクも炭酸も好きで
いつか混ぜて作りたいなぁと思っててまさに夢のドリンク!


…夢のままがよかったわ…

いや、まずくないんだけどね。

我が青春のダイナマイトナース

2006-07-17 17:31:41 | バカ文化
ダイナマイトナースというゲームの話。
カードゲームだが普段ヘルズ商事カード部がやってるような
トレーディングカードではなく1セットのゲームをみんなでやるUNOタイプ。
だがジャンル的にはテーブルトークとかやるアナログゲーマー向けに出た物なので
知らない人も多いだろう。

村上はヒョンな事でこれを買ったのだが(後述)
そのゲーム性の高さで中学時代、高校時代と遊びまくってハヤらせたのだ。

ゲームのイラストはアクエリアンエイジなどで活躍する
思い当たる氏のほぼデビュー作と言うので名前だけ知ってる方はいるかもしれない。

だがこのゲームはゲーム性も極めてイカれ…イカしてるのだ。
3~5人で山札を囲む。
プレイヤー一人一人が病院長となり、
患者を相手病院に送り込む、相手から送り込まれた患者を処置して退院させる
などなどして医療ミスや死者を出さず病院の評判を悪くしないようにする。

…と言うと分かりづらいが、逆に言えば
どんな事をしても相手の評判を下げさせるゲームなのだw
以降説明するゲーム内容はかなりブラックユーモア溢れてるので覚悟をして欲しいw

カードは患者、医者、イベントとある。
患者には0~9までの難易度がありこれはプレイヤーが他の相手に送り込む。
紹介なのか来院の偶発性を他プレイヤーが担ってるのかはわからない。
送られたプレイヤーは入院させるか処置するかを選べる。

医者カードには技術レベルが1~10まであり、
レベル以下の患者を手術して退院させる事ができる。

ここまでは良いとしよう。
だが問題は患者に対して医者が圧倒的に少ないのだw
そしてスペース。
プレイヤーの病院は最初にベッドが3つある設定になってる。
つまり3人までは患者をストックできるのだが
ベッドからあぶれると先にいた患者の容態が悪化して2ターンで死んでしまう!
切り傷だろうが不治の病だろうがダイナの世界では平等なのだ!!

なので自分の病院のスペースは貴重になってくる。
そして何も病院のスペースを確保するのに
正攻法で処置しなきゃいけない義理が無いのがダイナ。
送り込まれた患者をイベントカードで
他の病院に「たらいまわし」したり「紹介状」で送り込んだり
手が付けられない患者を「強制退院」や「新薬投与」で
無理やり退院させたりとやりたい放題なブラックさだw
どんな事をしても相手の評判を下げさせるゲーム

今だったら出せないかもw

そして複数プレイなので手術したら意外な所からジャマされたり、
結託されて袋叩きにあったり、逆にピンチに追い込まれてたら
手札が充実して逆転したりと
多人数プレイの楽しさと汚さが入り混じったゲーム性は
正に妙味と言ったところであろう。


こんなダイナマイトナース。
手にしたキッカケは正に偶然で。
・たまたま同じメーカーだったホビージャパン系のアナログゲーム誌を貰った
・丁度発売前後でプッシュしてた
・またまた丁度、親戚の家の近所の模型屋がアナログゲームに強いお店だった


これらが重なりつつ中学生には大きい¥2000強をはたくという
村上らしい後先考えぬ衝動買いっぷりが
ヘルズ商事とこの稀代の冥ゲームとの絆を結んだのだ。

ちなみにこのゲーム。
作者人気なのか、ゲーム性かは知らないが
ものすごいプレミアが付いている。
でもウチのダイナはカードゲームに親しむ前だったので
保護カバーもせずに紙のカードで遊びまくって
もう擦り切れるくらいボロボロなってしまってるのだが
その痕跡こそが青春の1ページだったのだなぁと思う。

先日皆のリクエストがあったのでスリーブを買い
久々にやったら高校時代に帰ったような気がした。
やはりいいゲームだ。

【バカマンガ】 シグルイ

2006-06-24 20:39:26 | バカ文化
みんな推すが買いそびれてたのをフラッと買ったら
あまりに面白くて一気に全巻集めてしまった!

あらすじ
残虐を好む暗君・徳川忠長は
とどまる所を知らず真剣での御前試合を開催。
そこで組まれた試合は隻腕の剣士・藤木と
盲目の剣士・伊良子と言う異色の組み合わせだった。
二名ともにその技量と執念はケガを補ってあまりある物で
死闘を前に物語は二人の因縁へとさかのぼっていく。

濃尾無双と謳われる剣士、岩本虎眼が開いた虎眼流。
そこに現れる野心溢れる美剣士伊良子清玄、
迎え打つの若き師範代藤木源之助。
二人の剣と因縁が交わる。
 


面白い!!!!!
原作付きなんだけど山口テイストの中でも
劇画で培った物を最大限に発揮できる組み合わせがいい!

覚悟のススメは大好きで山口テイストの原点はここにあると思っているのだが
(正しくはブレイク前にあったテイストが完成したと言う意味)
短編集から悟空道は覚悟後半のポップテイストが先行してる感じ。
一方「蛮勇引力」は覚悟の新年と中盤くらいの絵柄な感じ。
友人は悟空道好きみたいだけど俺は蛮勇派。

だがシグルイはそのどちらも受け入れられる
原点の更に原点「劇画」「残酷」を主に置いているのがいい!

剣の鬼、岩本虎眼の容赦の無さ。
実直だが堅くまっすぐな藤木。
野望と執念に燃える伊良子。
そしてそもそもが残酷を許容する世界において
剣に生きて死ぬ三者の絡み合いに浪漫を見る。

また残酷だけに限らず「剣」もいい。
創作の流派にもかかわらずかなり練られていて
かつバトルにおける華と剣術の一触即発感が上手く出てる。
またそこに山口テイストの「間」が
華麗かつ凄惨な剣の世界を描いているように思える。

またいつも言ってるが
バカマンガの中でもマジメに熱過ぎる部類なので
ネタとしても豊富。
覚悟が好きだった人なら読まない意味が分からないと言えよう。
読もうぜ。

レンストと俺とマジとか

2006-06-12 23:02:03 | バカ文化
引き続きレンジャーストライク。
そもそものきっかけはホビー誌で見たカードリストで
あまりにウルカイザーがカッコ良かったからなので入手。

やっぱカッコ良いので勢いづいて
放映当時は我慢したウルカイザー買っちゃったw

まぁバッタ掛かってた(値崩れを起こすの意)ってのもあるけど。
とりあえず見せびらかす。


ウルケンタウロス


騎乗形態

近年弄ったのはデカロボが最後だけどまた一味違う面白さ。
デカは手足が刺さる箱ロボの良さ+ギミックだったんだけど
マジはスタッフにムゲンバインの人が流れたんでテクニカルな楽しみ。

ウルカイザーは稼動する巨大ウルザードと愛馬バリキオンのセット。
騎乗→ケンタウロス→馬に入って合体ロボと言う非常にシンプルなギミックなのだが面白い事に馬の方にギミックとアクションの粋を凝らしてある。
まぁ見てほしい。



変形途中写真だがロボを基本とすると脛が回ってクランクで上がってアブミに、
胴体を延長したバーを腰アーマーがロックし、腕と合わさって馬の隆々とした胴体に
など、大胆なシルエット変化を果たす為に多くの技術が投入されていて
現代の発達したおもちゃ文化を直に痛感できるのだ。

あと思い返せばウルザードは仲間になってからは馬放置で合体しないので
バクレンオーに続く純粋な敵ロボだったりもする。

あと特撮熱冷めやらずでいくつかOPを貰ってきた。
昔持ってたんだけどテープで聞き返してなかったので久々に聴く。

カッチョイイ!!
個人的に好きなのはライブマンとターボレンかな
ライブマンの唸るギターが泣かせる。
金掛かってたいい時代だったなぁ…

レンストと俺とデカ

2006-06-11 17:12:39 | バカ文化
レンジャーストライクのお陰で特撮熱が再燃したので
見そびれてたデカレンジャーの番外編をまとめてレンタルしてみたので感想。

アバレンジャーVSデカレンジャー
~あらすじ~
アバレ終了後でデカもテツ登場後あたり。
街でアバレンジャーが暴れてると通報を受けたデカが向かい戦闘になるが
実はアバレは擬態する能力を持った悪党を追っていて協力する。
敵アリエナイザーは最後のトリノイドを奪取。
その能力は死者を蘇らせる物でデズモゾーリャ復活を目論む。


時系列的には最初だけど見たのは最後だったが
正直微妙な感じ。
アバレのオイシイ敵はみんな死んでるか味方化してるので
全体的にデカよりだが作風はアバレのズッコケが強い。
私見だが当時は気にならなかったけどリョウちゃんが少々ウザめ。
後述するマジデカもそうだが
アバレメインのパートではコミカルな動きの早回しとか光線エフェクトとかも
全体的にアバレ風味でデカメインのパートだとデカ風味と言う
同一シリーズなのに雰囲気が違うのが面白くはある。
ミコトさん復活はちょっと嬉しかった。
あとエンディングにチラッと鈴木かすみ。
一瞬だけハリケンが出たりきょうりゅう屋を通じて
アバレ-デカ-マジが繋がるのは面白い。

デカレンジャ・ザ・ムービー フルブラストアクション
~あらすじ~
ストーリー的にはデカもテツ登場後あたり。
レスリー星を機械化させるウィルス兵器「黄金の雪」で壊滅させた
アリエナイザー・ガスドリンカーズが地球に来襲。
迎え撃つデカレンジャーだったが敵の謎の加勢で逃してしまう。
聞き込む内にエイリアンの集まるバーに向かったバンは
そこで時を止める歌姫マリーに心惹かれるが、
彼女は滅ぼされたレスリー星のスペシャルポリスだった。
だがマリーは協力してくれる地球署に身を寄せるも黄金の雪を奪取して去る…。


一言で言うと「最高!」
デカは全部の話が秀逸だと思うが中でも出来が良い。
実質デカだと2話分…って事は普通の特撮の3~4話分クラス密度が熱いw
普通に2時間の映画を見てるくらいの充実度。

ストーリー的にもレスリー星との因果関係とクライマックスが熱いし、
バトルもデカらしい大殲滅、大爆発もあれば
スーツアクターが渋い戦いを見せながらも、バンvs敵ボスの二丁拳銃合戦も魅せる。

オイシさで言えば前述のバーがいつものEDのバーでそれだけでも嬉しいのに、
ガスドリンカーズはカクレンの貴公子ジュニアとデカレンのシャダム3幹部。
聞き込む一般エイリアンにハリケンのフラビとウェンディーヌと言うファンサービスも。

はっきり言って良作。



デカレンジャーvsマジレンジャー
~あらすじ~
ストーリー的にはヒカル先生も来てレジェンドに目覚めたちょっとあたり。
レストランで記念日を祝う小津家を巨大アリエナイザーが襲撃するが。
現場にたまたま居たデカピンクと合流した地球署の面々は連係プレーでアリエナイザーを確保する。
が、敵の仲間・バボンが現れ口封じにアリエナイザーを殺してしまい追撃する。
バボンの能力苦戦するデカレンジャーにマジレンジャーと
ファイヤースクワッドから帰還したバン加勢するが
事情を知らないバンの攻撃は裏目に出てしまいマジブルーは連れ去られてしまう。
小津家に集うデカ、マジの元へそこへエージェントXと言うアリエナイザーから人質と引き換えに
小津家に伝わる魔法アイテム「天空の花」を要求があった。
危険な力を持つ天空の花、そしてエージェントXを追うバンと対立する魁。
魔法に詳しい小津家に協力を要請したデカレンジャーは
マジデカのタッグを組み犯人の元へ向かった…


上手くまとめ切れなかったが魔法と未来科学と言う相反する設定ながらも
見事にお互いの世界観を活かしきった
クロスオーバーのお手本みたいな作品だった。

デカはバン、ホージー、ジャスミンあたりの髪形がドラマの都合やらで
変わってるのだが、それがまた時間の経過を感じさせて良い。
犯人の所へ向かうのはマジデカの二人組みで向かうんだけど
事情は言わないが大人の熱さを持ったバンと若さでぶつかる魁とか
中堅どころを支えるグリーン同士、クールどころのブルーとイエローとか
なかなか魅せる展開。

あとはマジデカのつながりが母親とボス&スワンさんが知り合いで、
知り合った場所がきょうりゅう屋とかの流れも上手い。

バトルはデカらしいミニチュア&大爆発もあれば
マジらしいワイヤーアクション&CGもあるし、
バンの新装備もなかなか魅せる感じ。
ロボ軽視はデカ絡みだから仕方ないw

テツとヒカル先生のダブル女装とか
ボスvsウルザードの最強キャラ対決、
女性陣衣装チェンジとかあってやはりデカのスタッフは
「上手い!!」と唸らさせられるなぁ。

あとは何気にメイキングが面白い。
マジピンクの子が本格的にデカ好きで、
デカピンクの菊池と友達だったりとかする辺りとかは妙に感動するw


そんな感じで完全なネタバレは避けつつ紹介してみました。
いや~デカレンジャーって本当に良いものですね。

そういえば最後にレンスト。
レンストはセリフ部分があるんだけど
バンは「二百発二百中!」
ホージーは「一発あれば十分だ」などと
ちょっとしたセリフでも対比が上手いのを追記しておこうw

俺とマイコー

2006-06-07 23:54:44 | バカ文化
先日SMAPXSMAPにマイケルジャクソンが来た。
どんな激しいアクトを見せるのかとワクワクしてたら
下らないドッキリ仕立てでスマップがビックリ。
半信半疑で無礼な口をきいて
マイケルは挨拶だけで帰ると言う作りでガッカリ。
親父が好きで子供の頃からライブやPVを見てたと言う
板橋生まれモータウン育ちの俺はマイコーが大好きなのだ!!


マイケルジャクソンと言えば、
一般のイメージでは悪いスキャンダルばかり目立つ印象だろうし、
バカマニアにはムーンウォーカーやマイケルクエストのフラッシュの印象で
自分珍ゲーを出すセガが好きな面白い人と思われてるだろうが、
本当はムチャクチャカッコ良いんだよ!
キングオブポップなんだよ!

スマスマのPVを見てやっぱ昔のマイコーはキレまくってた。
「神」技なんて超えたダンス、「マシン」のように精密無比のステップ、
「獣」のようにギラギラした視線とある意味、超獣機神ダンクーガな感じだ。

変なクレイアニメーションとか黎明期のショボイCGばっかでも
マイケルのPVはカッコ良かったなぁ。
そんなこんな思ってたら子供の頃見てたマイケルジャクソンの映画
「ムーンウォーカー」が発掘されたので見てた。
バカゲーの原作なんで割りと珍奇w
なので紹介してみる。

~ストーリー~
マイケルとマイケルを慕う子供が草原で遊んでいると犬がはぐれてしまう。
追っていく内にマフィアのアジトを見つけてマイケルと子供は追われる事に。
マイケルは逃げてく内に謎のクラブへ侵入。
激しくダンスしてると追手が追いつくので暴れて逃走。
マイケルを追ってダンスに見とれる子供もさらわれる。
追いかけるとマフィアの特殊部隊に囲まれるマイケル。
子供に暴行を加えるマフィアのボスに激怒。
追手を逃れて見守る子供が幸運の星に祈ると
マイケルに力が湧いて突如メカにw
バリアにミサイルにレーザー砲で敵を殲滅!

飛行機になり去ろうとするマイケルをボスは謎のレーザー砲で迎撃。
ピンチに陥るも子供達を守る為にマイケルシャウト砲で悪を撃退して宙へ…

マイケルとの別れに悲しむ子供達だったが
彼は帰ってきた!
子供達を連れマイケルはステージに立つ。
~Fin~

いい話だ…w
珍奇な演出だが端々のダンスだけはマジ凄い。
弟はアーケードとメガドラ版の動きの元ネタを見つけて狂喜していたがw

ヘルズストラップ

2006-04-26 19:20:34 | バカ文化
携帯を新調したのでボロくなったストラップも
変えようかと考えていたところ良いモノを発見w



ネウロよりあかねちゃんストラップ
ジャンプで見かけて速攻買いに行ったw
ラバーよりは人工毛が良かったけどw

ストラップは使い潰したら交換するのだが
前回のもお気に入りだ。


弟が田舎に帰った時のみやげ。

目玉のオヤジのようだがキャラデザが水木なんで当然w
しかし村上兄弟にはサ・ガ2の先生にしか見えない!w

先生も仕事の後は焼酎で一杯。
やっぱ吐いたら「とかす」なんだろうか。

あとどうでもいい凄い物。

藤商事とやらのマスコットキャラ「アタック藤丸くん」らしい。
主役の藤丸くんはさておき注目

ヤンキーくんってなんだよ!?!?

無駄に造形がいいのもイヤだなw