goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルズブログ

「ヘルズ商事」はバカと面白を考察、発信するサイトです。
全コンテンツと趣味、日記を一緒くたでやってます。

【バカ動画】 爆乳三国志「爆乳音頭。」

2010-11-15 01:45:07 | バカ文化
友人の日記で紹介されてて見たら
クソワロタ上にしょうも無いのに脳内から離れないw

まぁ何も言わずにとりあえず以下の動画を見てくれたまえ。
→●爆乳三国志「爆乳音頭」

アホかwww
デカいヤバいで韻を踏んだパンチラインとか痺れすぎる
歌詞考えた人は狂気と紙一重の天才だなw

しかも音頭でも三国志でもないw
それにここまで「~三国志」とついてミスマッチする物は
鋼鉄三国志以来だぜ!w

一応珍妙さだけじゃなくて調べたら
赤の子はグラドルの手島優で結構有名なのね。

メンバーをマイナーチェンジして色々出てるので
呪われてしまった人はいろいろ検索するといいだろうw

【バカ映画】東京残酷警察

2010-06-02 00:02:30 | バカ文化
何かでチラッと画像を見て以来気になってた映画
「東京残酷警察」をフラリと見てみた

~あらすじ~
近未来、凶悪化する犯罪に対し民営化した警察は
権力、暴力を肥大化させていく中
一方で肉体を兵器化する凶悪犯罪者「エンジニア」が生み出されていた。
主人公ルカは警察官だった父の死に目に合い
トラウマと犯罪者への憎悪を糧に
一流のエンジニアハンターとして日夜戦っていた

ある日事件を追う内に普通のエンジニアとは違う
謎の男に出会い戦ったルカは
次第に警察とエンジニアの根幹に関わる謎を知ることになる…

こんな感じ
あらすじだけだと昔の月刊ジャンプみたいだが
グロいシーン連発のいわゆるゴアって奴?
過剰なスプラッター表現が多いので好ききらいが別れるかも
エンジニアはなんかグロ&人体改造+サイバーパンクで
クーロンズゲートや初期銃夢っぽいなぁ

技術的にはよく分からないなぁ
ハリウッド級の特撮技術と比べるのも何だし
そもそもハリウッド映画のグロいのを見いから比較対象がないなぁ
アメリカで何やら絶賛だったらしいが
多分ゴアな部分じゃなくアートっぽい画面構成の所かな。

この作品はスプラッターが先行するけど
見どころはアクションとB級センスだと思う


アクションはどんな敵も軽やかに一刀両断する殺陣もいいし
ルカのたち振る舞いがすごい優雅でいい。
軽やかにチェーンソーを振ったりするのも
すごく動きを計算してるなぁと思う。

一方バカバカしい面だとビルの屋上の戦闘に駆けつける際に
ロケットランチャーを下に撃って大ジャンプ!とか
痴漢の手を切り落として血の雨を番傘で凌いで帰る!とかw
切り落とした拳骨を発射するガトリングとか
ラスボス最終形態とかも爆笑モノw


主人公ルカは婦警ルックに日本刀とすげーベタだけど
おっかないから女将校みたいに見えるし
女優のしいなえいひがすごく雰囲気がある人だからハマってて良かった
あと友人に目元が似てて個人的に注目してしまった
セリフはあまり上手くないんだけど
思い返すとセリフ自体、独白と倒し際のキメセリフくらいしかないような。
結構凄い事じゃね?


あとはストーリーの鍵になる謎の男がなぜか板尾創路w
さらに言うと警察無線のオペレーターが
ド金髪なモンロー&プレイボーイルックのオペレーターや
下半身鰐女とかクレイジーなエロスも見所。


ネタバレになるから言わないがオチはベタだが
エピローグはいいのでグロが嫌いじゃなきゃいいかもです

【バカゲー】アラスジクエスト

2010-03-24 23:38:42 | バカ文化
mixiにアプリであって面白かったゲームが
フラッシュゲームで遊べるので紹介

アラスジクエスト完全版

アクションやとんちのような謎解きなどのミニゲームで
ファミコン時代のようなRPGのあらすじだけなぞって行き
全25面を終える頃にはRPGをやり終えた気持ちになるゲーム

コンセプトだけでもバカバカしいがゲームの内容もいい
序盤はチュートリアルやミニゲームだが
RPGのお約束を踏まえたり、逆にお約束の裏をついたとんち問題だったり
ゲーム自体のギャグセンスが素晴らしいので
是非ともやってみてね。

ちなみに同じサークルのゲームは大体どれも面白くて
80年代PCゲームみたいな「魔物ハンター」なんかも好き。

セブンイレブン珍アイテム

2010-01-22 14:07:53 | バカ文化
職場の近くのセブンイレブンで色々見つけた

1「坂本龍馬とBAKUMATSU」


大河ドラマもやるし歴史ブームだから分かるのだが
なぜアルファベットでBAKUMATSUなのか
戦国BASARAを意識してるのか
クラウザーさんみたいでおもろい

2「恐怖と狂気のクトゥルフ神話」

萌え絵の表紙だが中身はクトゥルフの主な話のダイジェストに
クトゥルフ神話の有名キャラやアイテムの解説、ラブクラフトの生い立ちなど入門書としては結構本格的
巻末のクトゥルフ神話をモチーフにした国産小説アニメゲームはなかなか面白い
ただガッツリクトゥルフ神話なエロゲのEsの方程式が掲載されてなくガッカリだが
半月くらい経つからそろそろ店頭から消えるかも

3「マンモスの肉」

弟がお菓子ブームで色々買ってくるのだが俺一番のお気に入り
ビーフジャーキーっぽい味の堅いスナック菓子

4「ディケイドパン」


縦縞がウリ。アホかw(誉め言葉)


そういえばリボルテッククイーンズブレイドのセブンイレブン限定レイナが余って投げ売られたと聞いたのに見ない
ガセか
そこまで欲しい訳じゃないけど

銀魂のパロディ曲が面白い

2009-11-20 22:02:36 | バカ文化
銀魂は元々ひどいパロディが多いのだけど
アニメ版スタッフは原作に輪をかけて悪乗りするので
アニメならではのパロディが多くツボなので
アニメを見てない人にも紹介しちゃおう


ギンタマ
人気投票の話で作者がサイボーグ化されて作風が北斗の拳になった時のネタ
ニコニコ動画リンク
アイアムショックじゃねーよ!w

音程も微妙にズレてて気持ち悪い辺りが堪らんw
シン顔で高笑いする東条とか原色のゴリラなんか再現度高いw


ギンタマン
作中内でジャンプ不人気漫画ギンタマンに
銀さんがテコ入れしてくとドラゴンボールになる話
YouTube
スパーキンじゃねーよ!w
本物と比較 ようつべ
ひでぇw

ちなみにドラゴンボールっぽくなる前の劇画が本来のギンタマン
そう言えば意味無くコブラが出続ける回もあったなw

ガンダーラ・ブホテル
アイドルお通をホテルまで口説くと言うイベントの為
銀さんが西遊記風ストーリーをでっち上げる時の歌
YouTube 本編込みで長いよ
ニコ動で

本物と比較w ニコ動

ガンダーラとか言いながらモンキーマジックじゃねーか!w
カット割とか沙悟浄が逆回しで飛び出す所とか芸が細かいw

ちなみにアイアムショックの回のOPがすごいw
YouTube


話はズレるが作画スタッフの趣味で
ガヤがハロプロだったりする事もあり
アニメ版スタッフのヒドさは今後も目が離せないぜ!

懐かしのMADビデオ

2009-09-14 23:38:09 | バカ文化
別々のアニメの画像や音声を切り張りして
新しい映像を作る「MADビデオ」
今ではネットでいくらでも見れるが
昔は職人によるアングラめいた物だったのだが
なんのキッカケかおもむろに検索したら当時ハマりにハマったMADが
ニコニコ動画に落ちてた

「お祭りGロボ」
→ニコニコ動画
→you tube



曲のテンポと今川アニメのスピーディーさ、
金掛けただけある動きのいい動画がマッチしてる傑作だなぁ。

さかのぼる事、高校時代、
ヲタフリマで様々なグッズを探してた時
あるイベントでMADビデオ上映会があり
「販売したら怒られちゃうし」と言う事でジャンケン大会で配布してて
運良く勝って入手したのが
上記のMADを含むMADビデオ黎明期の傑作
ZIN、はじおう氏のMADビデオ「おたくのおもちゃ」だった

ハマった俺は友人達を巻き込み
MADビデオ、引いては元ネタになったGガン、Gロボ、
レトロアニソンブームになっていく

今のCGMADと違ってこの頃のMADビデオは
アナログで、ビデオデッキ3台とタイトラーだけとかザラ
それでこのクオリティだから堪らない。

その後は友人達で大挙してイベントに行き
色々MADを入手してきたが
この作品程の出来の物には会えなかった。

いくつか好きなのを。
同じくGロボネタ
「Gロボ体操」
→ニコニコ動画
→you tube

ドラゴンボールのマイナーな挿入歌が生きる!
お祭りGロボに並ぶ傑作。


「奥さんドモンです」
→ニコニコ動画
→you tube1話 →2話 →3話 →4話

これは加工しないで切り張りだけでシチュエーションをでっちあげたもの
子供を殴り続けるドモンが好きw


Gガンキャラが全然違うアニメのロボに乗る
「夢の対決」
→ニコニコ動画

これはシチュエーション合成系で個人的に一番凄かった物
Gガンの挿入歌「戦闘男児」もハマってる


「からくり剣豪伝ドモンロード」
→ニコニコ動画

元曲がいいだけかもw
子門ハンパねー


こう考えると今川アニメから面白さのエッセンスを抜き出して
再構築してるのかなと思うと
自分のダブルパロディや格闘ギャグマンガの原点は
MADビデオに一端があったのかなと思う訳で…

今川アニメといえば真マジンガーだが
はじおう氏は新作を作ってくれるのだろうか

そういや今川って金さえあればGロボの続き作る気らしいね
見たい!

【ネタバレ込】トラウマイスタが熱い!

2009-05-29 09:45:25 | バカ文化
今更だがサンデーでやってるトラウマイスタが熱い!


主人公ピカソが自分のトラウマを克服して具現化した力
「真実の自己(アートマン)」(スタンド的なもの)に目覚め
世界制服を狙う秘密結社と戦うという
スタンダードなサンデー的能力バトル物だったのだが
イマイチ低迷してた作品なのだが…
が!
あるキャラの登場から物語もテンションも急変!
俄然面白くなりだすのであった。
なので本誌最終巻目前だったり
そこが収録される単行本4~5巻発売前にアピールしておきたい!



後半のネタバレを含むので単行本派は回避して下さい。
 







そのキャラはダヴィンチ
敵に秘密結社会社(ヤコペッティか)チャンドラカンパニーに雇われてる契約社員と言う名の傭兵w
なのだがハンターハンターのヒソカ的なキャラで
・みんな1つしかないアートマンを7つ持っている
・超強い
・ワガママ
・強い相手を切望して絶望の中での死を追い求める
・主人公ピカソにやたら執着する
・語尾が「だびん」

と言う彼はヒロイン、スジャータに能力の一つ「受胎告知」を発動!
予言を埋め込み予言が達成されないと爆死すると言う能力で
「7日後に新たな力を手にしたピカソと再戦する」
と言う呪いを解く為にピカソは新たな力を得ようと
死ぬかもしれない修行に赴き見事新たな力を手にするのであった!

力に目覚め自信も戦う意志も確立したピカソは
スジャータと決戦の前のデートに赴くのだが…


我慢できなくなって自分で予言を破りやってくるダヴィンチ!
予言が守られずヒロインが主人公の前で爆死!
読者にトラウマを植え付けるマンガに!?



しかも初キスを変態に奪われる主人公

ブチ切れるもダヴィンチに勝てかった主人公は
敵の本拠地にテロ活動しながら乗り込むと
そこには敵の大ボス二千恵(ニーチェ)が!

あまりにも強力なその力の前に苦戦するブチ切れピカソだが
仲間が駆けつけてくれた途端…



ラスボスの中からダヴィンチが出てきちゃった!?
って言うかクソアーメンて何!?


ブルブル

なんかテンプレにならんばかりの珍展開ばかりで
俺の中で大ブレイク

この後は更にダヴィンチが追い討ちをかけてきて
おそらくラストバトルなのだが今日はこれまで…

テンション上がった所だけピックアップしたが
締めは正統派に戻してきたので
ラストまで存分に楽しみたいつもり。

皆様も見てみて欲しい。
クソアァーメン!

花の慶次「よっしゃあ漢唄」

2009-03-11 22:11:22 | バカ文化
ニコ動ヲタや銀玉の錬金術師の諸兄には今更かもだろうが
パチンコ花の慶次のテーマソングで
角田信朗が歌う「よっしゃあ漢唄」が熱い

ニコニコ動画リンク

漢!や、よっしゃあ!を連発するのは熱いが
命短し恋せよ漢♪とか
色は匂えど散りぬる漢♪とか
上手い事言ってるのに頭悪い歌詞ばかり

だがそれがいい!!

【バカアニメ】ラオウ外伝 天の覇王

2008-10-23 09:44:42 | バカ文化
新しく始まったアニメ。
なんだコレ!! 超面白い!!
バカアニメマニア的な意味で。

気の抜けるOP。
ここで非常に見所になるのが
強敵のイメージ図で目を発光させるシルエットのはずが
顔面全体からビームを出しつつ
股間から暴走族を発進させるサウザー

参考画像はこちら


話自体はラオウが身一つから拳王として名を馳せて行く話だが
声をやってる宇梶は浮きまくり
ラオウもなぜか世界平和を謳いつつ
仲間の軍師を使って城攻めばかりしてるので
合戦ばかりで北斗神拳を使うシーンは毎回ちょっとだけ。

北斗の拳の見所がまったくねぇ!
これはマシュランボー並の怪作だぜ!



3話にあった名シーンはこちら



画像はラオウが投石器に自ら乗り
天守閣に突撃するシーン
アホか!w

バトスピ!ケロケロ!!藤異!!!

2008-09-07 22:41:43 | バカ文化
カードゲーム屋を見てるとなぜかケロケロAが売ってる。

なんだろうと思うとフロクに
新しいカードゲームのスターターがついてるらしい。
あぁ、安いしネタで買おうかなと思ってると
熱血漢らしい主人公が気になってしょうがない。

何故か。
数日前から気になってたが今日小冊子を見て気付いた。

「ああ藤異だああ藤異だ、
ケロAに住むものは藤異だ。」

おっと、おもわずヨハネの黙示録のパロディで感嘆してしまった。

パッと分からない人もいるかと思うが
以前バカマンガで特集したボンボン版デビルチルドレン以来
バイオレンス児童マンガを描き続ける熱血作家だ!

以前のデビチルの記事→
一言で言うとメガテンの子供版を作ろうと
メガテンの大枠にポケモンやデジモンをつっこんだゲームだったのだが
マンガ版ははみでた部分がクレイジーナイト素敵に、
主にベルセルクになったマンガだった。


本作バトルスピリットはカードゲームマンガだ。
同名ゲームに燃える主人公バシンだが
どうにも不思議な青年から輝石とカードを貰ったことにより
より不可思議で危険な真のカードの世界へ身を投じていく。

そんな説明はどうでもいい!!
俺が見たいのは藤異節だ!


日常生活の最中、突如無数カードを背中に突き立てられるバシン!?



しかし実際は何もない、錯覚だったのか!?


遠方にはカードのチャンピオンの殺気が…
晦ましか!?

カードだけで死ぬ!
これ!これだよ!!


西のデュエルマスターズ、東のバトルスピリット
珍カードバイオレンスマンガが熱い時代に突入したようだ。

それにしてもケロケロAをはじめて見たが
中身は丸々サイズ変更前のボンボンの誌風だった。
居抜きってヤツか?
懐かしくもあり世知辛くもあり。