陸自といっても陸運局のことで自衛隊ではありません。先週の午前中に陸運局へ車検を受けに行きました。
今回は○沢陸運局に行き検査を行うことにしました。車検を受ける前に、テスター屋で光軸調整(ライト)をして、それから車検場に入りました。
まず、代書屋で書類や印紙などを買い、その書類に印紙を貼って、その書類を審査をしてもらうために受付に持っていく。
書類審査のOKが出たら車をラインへ持ち込み順番が来るのを待つ。その間、検査員がこっちに来て持っている書類を渡して車のチェックを始めた(チェックはOK)。そして、指定されたレーンへ車を進めて、各機械と検査員の指示に従い、ブレーキ、速度、排気、下回りのチェックを行う。途中、サイドブレーキテストの時に、一度目は「×」が出てたので2度目の時には両手でおもいっきりレバーを引いた(強引だったが結果は○)。最後に合格したという証明を済ませレーンを出る。
その後、新たな車検所とシールを受け取って無事に車検を済ませることができた。
そんなに難しいものではないので興味のある方は、一度自分でやってみるのも良いかもしれません。
埼玉県さいたま市にある整体院です。(浦和カイロプラクティック オフィス)
整体学校・整体師養成のスクール。(JN整体スクール)
今回は○沢陸運局に行き検査を行うことにしました。車検を受ける前に、テスター屋で光軸調整(ライト)をして、それから車検場に入りました。
まず、代書屋で書類や印紙などを買い、その書類に印紙を貼って、その書類を審査をしてもらうために受付に持っていく。
書類審査のOKが出たら車をラインへ持ち込み順番が来るのを待つ。その間、検査員がこっちに来て持っている書類を渡して車のチェックを始めた(チェックはOK)。そして、指定されたレーンへ車を進めて、各機械と検査員の指示に従い、ブレーキ、速度、排気、下回りのチェックを行う。途中、サイドブレーキテストの時に、一度目は「×」が出てたので2度目の時には両手でおもいっきりレバーを引いた(強引だったが結果は○)。最後に合格したという証明を済ませレーンを出る。
その後、新たな車検所とシールを受け取って無事に車検を済ませることができた。
そんなに難しいものではないので興味のある方は、一度自分でやってみるのも良いかもしれません。
埼玉県さいたま市にある整体院です。(浦和カイロプラクティック オフィス)
整体学校・整体師養成のスクール。(JN整体スクール)