goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川発 ハッピーなくらし

二度とない今日の日
出会えたことの喜びに感謝して…

ちいさな庭の雪 2023年初積雪

2023年11月15日 | 庭の草花

 数日前から冬日が続いている旭川、今週末からは寒さが和らぐ予報です。
 11日の朝、一時的に吹雪になったときに庭先だけ撮ってみました。

              2023.11.11
 車道の雪はシャーベット状態、車はゆっくり、自転車はもう無理ですね


              2023.11.11
 10時過ぎ、自転車に積もった雪は約9㎝。夜通し降っていたようです。


              2023.11.14
 日中はプラス気温になり、庭雪はほんの少しだけに。


              2013.11.14
 15時過ぎ、庭雪は消えずに残っており、庭石の周りから融けてきました。


              2023.5.21
 上写真と同じ場所、マイヅルソウ(舞鶴草)イチハツ(一初)が咲き始めたばかり


              2023.5.9
 白くて可憐な山野草「ヒトリシズカ(一人静)」は美しく印象的。
 花言葉は「隠された美」 日陰に、ひっそりと咲く花です。


              2023.5.28
 この春は「ヒメシャガ(姫射干)」の花が少なかったんです。
 

              2023.6.3
 礼文姫スカシユリ(植木鉢)の花は二個も咲きました。
 日当たりが良く、水はけのよい場所を好む植物なので鉢に(深植え)で管理すると安心。
   『礼文姫スカシユリ・1本の茎に蕾が三個つきました。』2019.7.6記事
 【礼文姫透百合(レブンヒメスカシユリ)】 ユリ科ユリ属  耐寒性多年草

 そうそう 4月下旬、庭先の陽だまりでクジャクチョウに出合ったヨ

             2023.4.27
 羽の大きな丸い目玉模様が、孔雀の羽根飾りの模様に似ているのが名前の由来だそう。
  『旭川 庭のクロッカスで吸蜜するクジャクチョウ』2018.4.23
 成虫で越冬をするという「孔雀蝶」(タテハチョウ科)この季節、どこにいるのでしょう。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな庭の雪 2022年初冬

2022年11月30日 | 庭の草花

 旭川は午後から大雪注意報が発表になり、今夜は、しんしんと雪が降ってます。
 16時前から、一時的に吹雪になり21時には氷点下5度と冷えてきました。

             2022.11.27
 この日は、根雪になるかと思うほど消えずに残っていた庭雪。
『旭川 今日は氷点下5.6度、今季一番の寒さ 2021年11月』2021.11.28


             2022.6.10
 上写真と同じところ。礼文姫スカシユリ(植木鉢)の花が2個咲きました♪


             2022.11.27
枝を軽く縄でまとめただけですが、春に美しい花を咲かせてくれます。


             2022.11.19
この日の雪は、うっすら積もっただけで間もなく融けちゃいました。
自転車は春までガレージに。庭先の大きな植木鉢をどうすべきか・・。
土を入れたら重くなって来春は持ち上げられないのでは?

 そうそう、春といえば2021年の3月下旬のこと

             2021.3.28
 2021年冬は牡丹の冬囲いが押しつぶされるほどの積雪でした。
 春の日差しと暖気で庭雪が、さらに重くなってきたころ
 牡丹の根元から斜めに倒れかかってきて、とても心配しました。


             2021.3.30
 暖かい日差しのなか、降り積もった雪を除けて
 なんとか元に近い姿に戻し、ひと安心。


             2021.5.30
 これまでと同じように新芽、蕾、枝も葉も元気!美しい牡丹の花が咲きました。


              2022.5.24
 北国の春は遅いので、お花も嬉しさ 爆発! 今春は驚くような勢いで咲き競いました。

      秋色あじさい 
  この前、散歩コースで、秋色の紫陽花に出合いました
  

         2022.11.19
 雪の日、我が家の裏庭に咲いていた紫陽花
 綺麗に撮ってあげましょう
 

             2022.1014
 こちらでは初夏に咲いた紫陽花をそのまま咲かせておくと
 秋には自然に花色が変化し、美しい「秋色あじさい」になります。
 「秋色あじさい」のお話はつづきます。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな庭の秋・2021年紅葉

2021年12月12日 | 庭の草花

鮮やかな紅葉をゆっくり楽しめますように・・


               2021.10.30
 ハウチワカエデの葉の上に、ノムラモミジが一枚、小さくて可愛いね
 羽団扇楓、ムクロジ科 カエデ属
【花 言 葉】 美しい変化
【名前の由来】 葉っぱが天狗の羽うちわを連想させることから


               2021.1030
 ドウダンツツジの紅葉、美しく、冬囲いをするのがもったいないくらい


               2021.10.28
 ベニシタン(紅紫檀)に赤い実がいっぱい モミジの葉陰で頑張ってたヨ


               2021.10.28
 葉色が美しいモミジの紅葉、11月の積雪31㎝で、散ってしまいました。


               2021.10.28
 ハウチワカエデ(羽団扇楓)は緑色から黄色に、そして紅色に変化し、実に綺麗!


               2021.11.8
 この夏、花がつかなかった紫陽花の葉は秋色に変化 味わいがあって好きです。


               2021.11.8
 足元に落ち葉がいっぱい! 鮮やかなうちに撮りましょ♪

 落ち葉も味わいがあって好きです。命の輝きを感じます。
 自然も人間も同じですね。
 枯れた風情を楽しむのも好きです。老いゆく姿も愛おしく感じます。

ハッピーは、おかげ様で21歳5か月になりました。元気な顔を見てやってくださいな

            2021.12.4 大安吉日
この日 『ハッピー(21歳)は無事にワクチン接種してきました』2021.12.13
かなり緊張してきたんです(=^・^=) 帰宅後に写したなかの一枚から♪
窓から庭を眺めたり、寝たりしてる様子も可愛いんです。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 午後に初雪と雹(ひよう)が降りました。

2021年10月17日 | 庭の草花

今朝7時の気温は3.9度と11月中旬並みの冷え込みになりました。
お昼過ぎ、風雨が苦手な愛猫が鳴くので、窓の外を見ると初雪が降ってたんです。
初雪は撮れませんでしたが、午後2時過ぎには雹(ひょう)も降ってきました。

               2021.10.17.   14:18
   牡丹の葉っぱに積もってたヨ


               2021.10.17
  大きな粒だったので雹ではないかしら・・・。

 霰(あられ)と雹(ひょう)との違いは・・・
 あられ(霰)は直径5ミリ未満の氷の粒で
 ひょう(雹)は直径5ミリ以上の氷の粒が大きくなった氷の塊だそうで
 ひょう(雹)は5~6月や10月など春や秋に降る事が多いようです。


               2021.10.17. 14:20
 牡丹の葉にいっぱい! 落ちる前に撮りましょう


               2021.10.17
 地面の上にもいっぱい! 融けないうちに撮りましょう


               2021.6.8
 上写真と同じところ 軽石に植え込んだ青紫色のオダマキの花が可憐。


               2021.10.17
 風と雨が大の苦手なハッピーは、おかげさまで21歳3カ月になりました。
 昨日から、庭木の枝が揺れる音に怯え、不安げな表情で落ち着かなかったんです。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 ガマズミの実が赤くなりました・2021年8月

2021年08月31日 | 庭の草花

今日の最高気温は22.6度。朝から雨が降ったり止んだり不安定な空模様の旭川
この季節、庭のガマズミの実が真っ赤になって可愛いんです♪


              2021.8.25
 赤い実に雨上がりの滴 綺麗です。
 
 この春、咲いたガマズミの花です。

               2021.6.1
 花径約5ミリの白い可憐な花をたくさん咲かせ うれしくてたまりません


               2021.6.8
 実生から育った木に、はじめてガマズミの実がつきました♪


               2021.7.16
         莢蒾 (がまずみ) 
【科・属】 スイカズラ科(レンプクソウ科)のガマズミ属 
【花言葉】 私を見て 私を無視しないで
    花言葉の由来は、春の花から秋の実まで長く目を引く姿からきているそうです。 


               2021.8.29
 この夏は30度以上の日が史上最長記録を更新、猛暑で傷んだ実もあります。


               2021.8.29
 根元に植えたグランドカバーのツルニチニチソウ (蔓日々草)は枯れちゃいましたが
 ガマズミの木は暑さに強いそうで大丈夫でした。これからの季節は紅葉も楽しめます。




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチハツと清楚なマイヅルソウ(舞鶴草)2020年5月

2020年06月23日 | 庭の草花

この春、グランドカバーに植えてあるマイヅルソウ(舞鶴草)が咲き揃ってきたころ
いつのまにやらイチハツ(一初)も増え、庭先は好きな山野草でいっぱいになったんです。



 真っ白なマイヅルソウと、イチハツの青い花と混ざって咲いて、とてもきれい♪


              2020.5.20
 【マイヅルソウ(舞鶴草)】 マイヅルソウ属
 【由 来】葉の形と葉脈の様子が、鶴が羽を広げている姿に 見えることから。
 【花言葉】清純な少女の面影



 花径3mmで、茎の先端に長さ2~5cmの穂状につき
 秋になると真っ赤な実になります。
 昨秋は、なぜか実がつかなかった。



 【由 来】 イチハツ(一初)は、アヤメやカキツバタの仲間の中で
       一番早く咲き、初花となることからだそうです。
 【花言葉】  「知恵」 「付き合い上手」 「火の用心」
 

              2020.5.31
 こちらはヒメシャガ(姫射干)の花。 やさしい色で小さな庭に適している山野草。



 【姫射干】  アヤメ科アヤメ属の多年草。 花径約2cm、草丈約10㎝
        和名の由来は射干に似て、小さいからだそう。
 【花言葉】  お友達が多い



 綺麗で可愛らしいヒメシャガ、イチハツは生命力が強く育てやすいのが嬉しい♪
 5月から6月初旬まで、小さな庭の主役になってたんです。




 
にほんブログ    村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブ    ログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 ツリバナ(吊り花)の実がはじけました。

2019年09月09日 | 庭の草花

9月もあっという間に二週目。早いですね。
今日の最高気温は31.1度、昨日は33.3度と真夏並みの厳しい暑さの旭川です。

 今夏、庭のツリバナ(吊り花)の実が鈴なりになりました。

                2019.8.27
 日当りの良い枝から、ほんのり赤く色づいてきております。



 一昨年、枝の剪定したので、淡緑色の小さな花がいっぱい咲きました(6月上旬)
 淡緑色から淡いピンク色がかった花色になって…可憐です(花びらは5枚)


                 2019.9.1                 
 ツリバナは春の花と秋の実がとても可愛らしく、街路樹として植栽されたり
 シンボルツリーとして季節感を楽しむことができるので人気がある樹木です。


                 2019.9.1
 高い枝先の鮮やかな実が割れて、朱赤色の種子が顔をだしました。

 【ツリバナ(吊り花)】ニシキギ科ニシシギ属の落葉低木。
 【 花 言 葉 】 片思い しなやか
 【 名前の由来 】 花や実が吊るしたように下がる姿からつけられたそうです。

今年は9月8日より二十四節気の「白露」に入りました。「白露」とは朝夕の気温が下がり
草花に朝露がつき始め、虫の音が美しいころ、秋の訪れを実感する時期と言う意味だそう。

明日の予想最高気温は29度、最低気温19度です。気温差大きいのが特徴の旭川。
最近、風邪が流行っているようです。こまめに着替えましょう(^^)/




 
にほんブログ    村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブ    ログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文姫スカシユリ・1本の茎に蕾が三個つきました。

2019年07月06日 | 庭の草花

今春、5月としては記録的な暑さで34.3度にもなり庭の花はいっきに開花しました。
日陰で管理していた礼文姫透百合(レブンヒメスカシユリ)はどうなっていたでしょう。
涼し気な姫射干(ヒメシャガ)の花が満開のころ、ちいさな庭のお話です。


                 2019.5..31
これまでは一本の茎に一輪しか咲かない、礼文姫スカシユリの蕾が三個もあったんです。
なんと、一本の茎に大小合わせ三つほど蕾が膨らみつつ、ついていてビックリ!
 

                 2019.6.4
見てくださいな~♪ 一輪咲きました。花径・草丈は約10㎝。今までと同じ大きさです♪


                 2019.6.5
 【由 来】礼文姫透百合の“スカシユリ”とは
          花びらの間に隙間があることから、ついた名前だそうです。


                 2019.6.8
それから三日後、二輪目も開花しました♪ もう一個の蕾はそのままで膨らまなかったヨ


                 2019.6.8
 イチハツの花後、いつもはピンク色のアッツ桜が咲く時期だけれど、まだのよう…。 
 庭が寂しいので、礼文姫透百合(レブンヒメスカシユリ)の鉢を置いて遊んでみた。 
 

                2019.5.23
 こちらは「イチハツ(一初)」の花です。葉はヒメシャガより、やや幅がひろい。
 【由 来】イチハツ(一初)は、アヤメやカキツバタの仲間の中で
      一番早く咲き、初花となることからだそうです。
 【花言葉】 「知恵」 「付き合い上手」 「火の用心」




 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 庭のクロッカスで吸蜜するクジャクチョウ

2018年04月23日 | 庭の草花

連日、晴天が続きやさしい陽射しのなか、春の花が咲き始め、うれしい季節到来♪
朝晩の気温は5度前後になるので、朝晩はまだストーブを焚いている旭川です。
4月20日午前中、白い花色のクロッカスに春の使者 クジャクチョウが…


                     2018.4.20 
 この春、姿を見かけたのは二頭目。 厳しい冬を越えてきた健気な姿に感動!♪

 翅の裏側は黒褐色です。 枯れ葉や樹皮に止まって翅を閉じると擬態となり
 周囲との見分けがつきにくい。(ウィキペディア記事より引用)


                     2018.4.20
 この日は最高気温19.4度。最低4.8度 晴れ(旭川地方気象台発表)

 成虫で越冬して、雪解けを待って姿を現したばかりのクジャクチョウ 
 極寒の旭川、寒中はどこにいたんでしょう。 冬囲いされた木々に守られていたのかしら??
 

                     2018.4.20
 春の使者 クジャクチョウがクロッカスで吸蜜中。
 静かに…  静かに…  なんとか撮れてたヨ

       お ま け 
 
 春の訪れを知らせてくれる、春の妖精(スプリング・ エフェメラル)たちのなかから


                     2018.4.19
 白い花びらと緑色のハートの模様の清々しいこと
 散歩コースのお庭で撮らせていただいたなかの一枚です。 


                     2018.4.22
  庭のカタクリの蕾は膨らんできたばかり
 山野に咲くカタクリの花はこれからでしょうか、群生地は見応えありますね。




 
にほんブログ    村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブ    ログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 姫寒葵と福寿草の花が咲きました♪

2017年04月24日 | 庭の草花

今日の最高気温は15.3度。久しぶりの青空で春らしい陽気になりました♪
昨日23日の最低気温は0度。最高気温9度と一桁気温だった旭川。
そんななか、ちいさな庭に早春の山野草が咲いているんです。

                  2017.4.22  9:00
姫寒葵の花は地面すれすれに咲きます。葉をよけてみましょう。ちょっとだけ(#^^#)
 葉に触れると、芳しい香りがします。


                  2017.4.22
【姫寒葵(ヒメカンアオイ)】 馬の鈴草(ウマノスズクサ)科 寒葵(カンアオイ)属
 ハート型の大きな葉に白い斑点があり、葉に丸みがあり花は2~4月にかけて咲く。
 他のカンアオイ属の種よりも小型であることからヒメカンアオイと名づけられた。
 本州や四国に分布。(Wikipedia)記事より引用


                  2017.4.22
 こちらでは珍しい花です。地味な花色で葉陰に、ひっそりと咲いてます。

 花言葉は「美しい人格」 つつましやかに人知れず咲く花の様子から。
 お花の名前を間違っていましたら、正しい名前を教えてくださいね


 根雪に覆われ、深い眠りから覚めたばかりの姫寒葵(写真左)と都忘れ(写真右)です。
 オンコ(イチイ)や紅葉の根元に植えてあります(グランドカバーに最適)


                  2017.4.22
 早朝からの雪が、うっすら残ってた庭石の陰に福寿草が一本。
 ちなみに22日の最高気温は3.8度。雪からしとしと雨に変わって寒い一日に…


                 2017.4.23
 日当たりが良くなるように、以前より小さい庭石と置きかえてみたヨ

          
                 2017.4.23
 春の訪れを感じさせてくれる福寿草の花
【福寿草(フクジュソウ)】キンポウゲ科 フクジュソウ属。 花言葉: 幸せを招く・永久の幸福 


                  2017.4.23
 黄色のビタミンカラーは元気をくれる春の色♪♪ 
 健気に生きる草花は、人の心を明るくしてくれて…お花っていいですね(⌒-⌒) 

       お ま け 

 四月というのに氷点下2.4度。三月中旬の寒さになった日のこと

                  2017.4.13
 いつもの散歩コースの歩道沿いにて… この日の最高気温は5度。寒かった!
  

 萌黄色のフキノトウ(蕗の薹)に雪!こんなに積もっていたヨ(2017.4.13午後)


4月24日朝の最低気温は、なんと氷点下1.5度(旭川地方気象台発表)だったそう…。

                  2017.4.24
 午前6時の気温は氷点下0.6度と冷え込みました。気温差大きすぎて…
 まだまだ朝晩は寒いし、ストーブなしではいられません。 
 




 
にほんブログ    村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブ    ログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする