goo blog サービス終了のお知らせ 

ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

数値化して未来に目を向ける

2022-08-15 15:06:36 | 読書記録

最近読書にはまっています。
というより、ようやく読めた!という感じ。

この本も半年以上前に購入したのではないかなと

「数値化の鬼~「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法」
安藤広大著 ダイヤモンド社 2022年

数字は、今、自分に何が足りていないのか?どういう課題があるのか?を「見える化」しており、
次にどうするか?を考えることで初めて意味を持つものと記載がありました。

キングコングの西野さんが、データをとって、それを急速に回すというような話をされていましたが、
まさにそれだなと思います。

本を読んでなるほど納得と同時に耳が痛かったことを5点挙げます。

1点目「自分に甘い評価をしていないか?」
半分以上できているからいいか!と甘い評価をしてしまうと、
失敗を失敗として認められなくなり、改善もできなくなると言うことです。

時間内に仕事が終わらなかったとしても、まぁ残業すればいいかと言う考えは、
時間の見積もりも甘く、残業することでつじつまを合わせてしまい、
次につながらなくなると言うことがよくわかりました。

2点目「形容詞や副詞に気をつける」
あの店はとても好きです。→主観であって、事実がわからないということです。
そのために数字を使うことで客観的に事実を伝えることができるということです。

あの店は、週に2回行くくらい好きです。→これだと客観

「とても」「めっちゃ」などは多用してしまいますが、気をつけます。

3点目「割り算の数字に注意する」
例えば契約率に関して、50%をきるなという指示がでれば、
「10件中5件で、11件目が失敗したら、50%切るからやめよう」となってしまいます。
これを防ぐためには、分母を気にするようにすることと記載がありました。
なるほどとなりました。
行動量が大事にもかかわらず、そちらに意識が向くとだめだなと勉強になりました。

4点目「やったことに意味を後付けしない」
これをやってしまうと都合のいい甘い評価になるということ。
例 塾に通って点数が上がらなくても、もし通っていなかったらもっと悪くなったから通っておいてよかった

こうならないために目標を忘れずにして、行動に対して数字の成果があったかをチェックする。

5点目「目標と結果にのみ管理職は管理する」
どうしても頑張り具合を評価してしまうが、それだと結果が伴わなくても評価されてしまう。
一流になるためには結果が必要なのでそこを意識させる

とても勉強になった本です。
早速実行していきます!


「自分たちの進むべき方向を見つけた」と言う言葉が痛快でした!

2022-07-31 14:26:07 | 読書記録

ブログが久しぶりの更新です(汗)

ブログの更新が滞っていて、反省。
やはり週1回はログインしないと忘れてしまうなと。
こんなに放置されてあったのかと驚きました。

さて、久しぶりの読書記録です

 

「銀の夜」 角田光代著 光文社 2020年
小説自体は本当に久しぶりです。
ラジオで見田村千晴さんという岐阜出身の歌手が紹介していたので気になって購入していました
積読になっていましたが、最後ははまりました。

過去の栄光に縛られた3人の女性。
常にここに縛られている感じで、
今の生活は惰性で生きている感じでした。
ここが充実した生活ではないとわかりながら、惰性で生きている。
それが、後半生きる道を見つけていくという物語で、
自分にとっても視点は違えどあるのではないかと感じました。

小説はいいですね
いろいろな感情を感じられて、
フィクションであれ、いろいろな考えを知ることができる。
30代の女性はこういう感情を持つんだなとか、
こういう感情を持つ人もいるんだとか

自分も迷走中な感じがします。
進むべき道を見つけられるように日々過ごします


母を亡くして

2022-06-10 12:18:15 | 気づき

気がつけば6月です。
実は先月、母が他界しました。

今まであんなに元気だったのに、
歩くのもままならなくなり、
会話もなかなか続かなくなり、、、
入院してからは、意識ももうろうとしていて……

4月末に、主治医の先生から
「もって3ヶ月ですね」という話をもらいました。

だめなときは、人工呼吸器をつけるかどうかの話になりましたが、
父は反対しました。

「そんなに痛い思いまでしたくないだろうし、させたくない。」

私も同意見でした。

そこから2週間で母は戻らぬ人となりました。
穏やかな顔をしていました。
声をかけたら返事してくれるのではないか?
安らかに眠っていました。

霊柩車に乗せられ、病院を去ったとき、
普段涙を見せない父が、
感情をあらわにして驚きでした。

それは30年以上一緒にいたんだもんなと。

自分が一人でいるときでさえ、急に涙が出てくるんだから、
父はもっと寂しかっただろう。

これからは私も父と一緒に生きていかないとね。

葬儀の時に、母の妹から聞いた話、
「ハタハタが実家に戻ってくるときはとてもうれしそうにしていたよ!
ごちそう作ってあげるんやって

また涙。。。
母自身のことよりも自分のことを優先してくれて、
私の成長や顔を見ることを楽しみにしてくれていたんだなと。

本当には母は偉大です
私が手術したときも、変わってあげられるんだったら変わってあげたいとか、
本当に心配してくれていました。

周りからも慕われて、本当にすごいなと。
他界してからわかることも多々ありました。

でも、もっと母と話したかった。
もっと料理を教えてもらったらよかったし、
もっといろいろ聞けたらよかったなと。

母は天国から、父と私が台所に立っている姿を見て、
こんな光景初めてやなとみていると思います。

父も料理頑張っています。
自分も頑張って生きようと思いました!

本当にありがとう


性格4タイプ別 習慣術を読んで

2022-04-27 22:19:15 | 読書記録

読書記録です。
自分自身が習慣にするのが不得手で、
 健康的な生活ができていないこと
 子どもたちにも伝えるには自分ができる必要があると言うこと
で気になって購入しました。

古川さんのメルマガでも毎回登場していて面白そうと思って読んでみました。

タイプを4つに分けて考えられるのは面白かったです。
自分は、うさギリスでした。

興味がわくとそちらに目移りしてしまうということで、
とてもよくわかりました。
現に気になると思って本を買っても積ん読になってあったり、、、
仕事でも気になることがあるとそちらを優先したり、、、

先延ばしにしがちなのも、キッチンタイマーで時間を区切ったらいいんだとか、
フィードバックが習慣化に大きな影響があるなどは勉強になりました。
その時間は1つのことに集中すること
これは使えるなと思いました

またフィードバックは「ポジティブ」と「頻度」がポイントだそうで、
子どもたちにもそれを意識してやろうと思いました。

日記がなんだかんだで続いているのは、
自分が楽しいからなんだろうなと思います。
大学時代からなんだかんだでつけています。
5年日記をつけて昨年の今頃はこんなことがあったんだなとか、
FBも○年前はこうだったとか出てくるので楽しいです!
うさギリスは楽しいことはどんどん続けられるということで、
そういう一面もあります。

勉強になりました!
習慣化を面白いと思えば行動できると思うので、
記録をしたり、自分から振り返ったりして楽しんでみます!



青春18切符の旅~小学生の修学旅行のコース?~

2022-04-10 23:37:38 | 気ままな1人旅

今日は、青春18切符最終日ということで、
まだ使えていない切符を使って京都へ行ってきました

目的は主に3件です。
「北野天満宮」「金閣寺」「友達とご飯」
1つ目は、お札をずっと返却したいと思っていた
「北野天満宮」

何年ぶりかな?
高校受験の時、親にご祈祷に行ってもらっていたけど、
本当にありがたいなと

今日は、この前の入試のお礼参りと、
今年もお願いしますと言うことで参ってきました

2件目は「金閣寺」
小学生に修学旅行で行ってきた!という話を聞くし、
足利義満の話で教科書に出てくるけど、写真でしか見たこともなく、
ずっと行きたかった場所です

本当に「金」に輝いていて感動でした。
入園してすぐに見えて、しかも大きい

これかぁ!!!
と胸が騒ぎました


てっぺんには鳳凰もいます。
コースを順路に沿っていくとだんだん鹿苑寺(金閣)が近づいてきます。


手入れもされてあって見応え十分!

来てよかったです。

そして最後は友達とご飯。
3年ぶりぐらいだと思いますが、
久しぶりに高校の同級生と再会。
それぞれの状況を聞いて、また活力もらえました


京都駅前の「ますいち」
とてもおいしかったです!

明日からまた頑張ります!


ごまかさないこと

2022-03-16 23:59:40 | 学び

話を聞いて、見たくなったので、
レンタルしてきました。

ドラゴン桜の英語の講師のモデルとなった先生。
ごまかさないことというのがとても印象的でした。

生徒のことを思って、
何がいいか考えて授業をされている姿が出ていました。

私も改めて自分に問いかけるきっかけになりました。
褒めることに対してもタイミングが重要と言うことで、
意識して取り組みます!


2022年の目標

2022-02-22 10:58:50 | 宣誓

ブログの更新が止まっておりました
すみません。
元気でやっています

さて、2022年の目標です。
今日は2022年2月22日で2022年スタートしてもう50日以上たっていますが、
これを目標にやっています。

漢字一文字で表すと



自分も育ちますが、後輩や人も育てることを意識して行動します
今まではどちらかというと自分が成長して育つことばかりでした。
まだまだ自分にはできない、、、など
本当に自分のことばかり考えていました。

自分ができないことも多々ありますが、
自分だけよくても後輩が育ってこなければ
自分は今のまま成長しないこともわかってきて、
後輩も育つように教育です!

自分も後輩も一緒に育ちます。

とある本には、一流は人を残すと書いてありました。
人を残せるように頑張ります


30代を無駄に生きるなを読んで

2022-01-02 21:47:41 | 読書記録

読書記録の第2弾。
これも昨年の10月くらいに読んで、そのままになっていました。

ただ、文字に起こした方が記憶にも残るし、
振り返ることもできるので、残します。

「30代を無駄に生きるな」
永松茂久著 きずな出版 2019年

この本は、本屋さんで気になって購入した本です。

30代を漠然と過ごしているのではないか?このままで大丈夫かと言うときに巡り会いました

この本を通して、

礼儀を大事にすること
30代だからこそ知見を広げて考えること
の2つを学びました。

他にも参考になるところはたくさんありましたが、
特にその2つを意識して過ごします。

知見を広げて考えること
自分を持つということにもつながると思います。
テレビを見ていてもコメンテーターの意見に
○×をつけているだけになっていましたが、
自分ならではの意見を持つようにすることが大事だと学びました。
実はこれは避けていたことです。
小さい頃から正解を求めていました。
大多数がいいと思っていることをよしとしていました。
そのため、考えると言うより周りに合わせてしまうことが多かったです。
その結果、考えることも自分の意見を述べることもなくなり、
自分を持つと言うことをできていませんでした。
でもかっこいい大人の人はみんな自分の意見を持っています。
これは学生時代に合わせていただいた経営者や学生(後に起業した人も多数)は、
必ずその出来事に対して自分の意見を持っていました。
私はそれに対して自分の意見を持ちあわせておらず、話を聞くだけでした。
これを機に意見を持つようにしようと思いました。
そのためのヒントが、
「もし自分がこの立場だったらどう振る舞うか?」
「自分がその人の近くにいる立場だったら、どう振る舞うか?」
の2点でした。この2つの視点を持って過ごします。
さらに、思いを伝えるためには自分の足で動くことが大事だとも書いてありました。
これは40代になればフットワークはより重くなると言うことで、
今の間に動くことを身につけておくことが必要だと感じました。
私も動きが鈍ってきている感じがします。
ここで改めます。

これが30代を生きるポイントで将来も
かっこいい大人でいるためのポイントだなと感じました。
30代はプレゼンする機会も増えます。
友達と遊びに行ったとき、何かをやるときにでも
すぐに動けたり、意見を言えたりすごいなと思うことがあります。
それは普段の積み重ねです。
私はその積み重ねがまだまだなので、頑張ります!

礼儀を大事にすること
人の紹介シーンというのは戦災だと言うことが書かれてありました。
紹介者をAさん、紹介される人をBさんとすると、
Aさんには逐一、Bさんとの仕事の様子などを報告することだと言うことで、
「Aさんのおかげでこんな展開になりました」などと
筋道をわきまえるようにすることが大切と学びました。
この場面は私の仕事にも多いので、気をつけるようにします。

また新入社員を大切にするという話も納得でした。
人は優しくされた人を好きになり、その人のために働きたいと思う生き物だとありました。
これは2022年の目標にもなりますが、
「人を育てる」ことにも目を向けないといけないと感じています。
今までは、自分が成長するの一色でした。
もう11年もこの仕事を経験すると
当たり前のようにやれることが増えてきています。
ただ、それを自分がまだまだやる!では、
よくなりません。
後輩を大切にして、後輩を育てることも
自分に与えられた使命です。
先輩から教えられたことを今度は後輩にも伝えていく。
私に必要な能力です。


人を幸せにすることで幸せを感じるのが人間。

人に喜んでもらえることをした時点で目には見えない貯金(=「徳」)が増えて、
「徳」をつかむことが、1番得をするというこだそうだ。

だからこそ、人に喜ばれる人間になります!


神・時間術を読んで感じたこと

2022-01-02 21:02:27 | 読書記録

MBさんが紹介していて、気になって購入した本です。
昨年読破していましたが、アウトプットしていませんでした。
休みの間にアウトプットするぞと思い、今書いています

仕事ばかりでは何がだめで、どうやって自分の時間を捻出するか?について書かれてありました。
ノウハウがたくさんありましたが、気になった言葉をまとめました。
以下7点です。

1,「疲れる前に休む」ということ。

ずっと仕事をしていればいいと思っていたけれど、実はとても非効率だったと言うことです。
何かをしていないと落ち着かないのは時間の使い方が下手だという証だと思うので、
疲れる前に休むということを実行していきます。
本当にこれは苦手ですが、TODOリストの作成をした後、
優先順位をつけて、集中力のいる仕事に☆マークをつけるとよいと言うことでした。
今までは大事な仕事を優先にしていましたが、集中力という観点から捉えるのは初めてでした。


2,「仕事人間」の行く先は「昇進や昇給」ではなく「精神科」

インパクトのある言葉でした。日中はバリバリ働き、夜は家でリラックスが理想。
自分の仕事は時間帯が違うのでそうもうまくはいきませんが、できる限りそうします。
この言葉が出てきたのは衝撃的でした。
また仕事を家でやればいいという気持ちがどこかにあると
日中の仕事にも緊張感がなくなり、だらだらした仕事になってよくないということです。
「ま、いいか。」となってしまう部分があるのですが、気をつけます!

3,始業時刻からベストパフォーマンスをする!

アメリカ人は「9時からベストパフォーマンスで仕事を開始」するそうですが、
日本人は、そのようになっていないです。
また日本人は生産性も低く残業してつじつまを合わせることになります。
さらに、「家でやればいい」という気持ちがどこかにあったなら、、、
だからこそ、TODOリストの作成と最も集中が必要なところに☆をつけるのです。
TODOでやることをはっきりさせます。

4,運動するほど時間が生まれる

この言葉が書いてあり、びっくりでした。
運動するほど時間が生まれる。まずは筋トレからやってみます!

5,遅くまで残業する≠仕事を頑張っている

仕事を頑張っているのではなく怠けているのと同じというのも衝撃的でした。
一生懸命やっているのに、、、となりますが、
それは怠けているのと同じということで気をつけます。

6,忙しいと仕事に追われている人ほど、約束の時間に遅刻し、自分の信頼も失う

実は30分前行動をした方が集中力も高まり、仕事もはかどり、
時間投資としてよいということは気がつきませんでした。
早く着いてしまうと損しているのでは?という思いがありましたが、改めます。
どうしてもギリギリに行動してしまうのでこれはやってみます。

7,アウトプットを習慣化すれば「能動的娯楽時間」=「自己投資時間」に変換できる

これも納得でした。例えば、テレビを見る際にも、
気になる言葉をメモするなどすれば、受動的ではなく、
自分投資時間になるということでこれも意識しようと感じました!

以上です。たくさんありました。
まずは、疲れる前に休むこと、30分前行動という自己投資をすることをやっていきます。
少しずつ変えていって未来を明るくします

 


2021年の振り返り

2021-12-31 23:28:31 | 気づき

ブログが更新できておらず、
振り返りも途中から尻つぼみになり、、、

考える力をつけるという意味でも書いてまとめることは大事と
いろいろなところで見るので2022年は頑張ります。

まずは大きな振り返りから。

「2020年に「データをとる」ということの重要性に気がつきました
そのため、2021年の目標は、
漢字一文字で「表」という1年にします
→40%ぐらいです。振り返りができていればこれがもう少し上がったこと、
ブログが弱かったです。

2021年は「達」という字です。
今年は仕事で達成できたことが多かったです。
自分の中で可能性を感じさせる結果が出ました。その意味で達成の「達」にします。


2022年の目標は、改めて書きますが、以下は2021年から継続です。

「ハタハタのように、一生懸命向き合う人になりたい、勇気を与えられる人になりたい」と
思ってもらえる人間になります

以下、新年のスタートに書いていますが、振り返らないとだめだなと思います。

「漠然としていますが、
子どもたちに関わる仕事をしていて、
子どもたちにとって、何がプラスになるかというと、
一人でも多く大人に関わることで、
その子の人生経験が増えるということです。
勉強を教えるのはもちろんですが、そこだけだとネットでも可能な時代です。
何がメリットかというと、1人の人間として
こういう考えもある、こういう味方もあると言うことに接することができると言うことです
立派なことを書いている割にできていない

2021年の小目標ですが、
1,表現力を鍛える
 日記を毎日つける。ブログは週1で書く。
 私は表現することが苦手です。薄っぺらい話になることもあるので、
 自分の考えを書くということを行っていきます
 →日記はまとめて3日つけることありましたが、ほぼできていました
 ブログは9月から12月までなくてだめです。2022年に持ち越します。

2,本を読む
 前は課題があることもあり読んでいたのですが、どうしても1ヶ月1冊があやしかったので、
 月1冊を読むというペースで進めます
 →積読は多かったのですが、読めていないです。毎日読むをテーマにします。

3,国語の指導ができるようになる
 まだまだレベルが足りないので、できるように問題を解きます
 →これは持ち越します。

4,健康的な生活をします
 早寝早起き朝ご飯ではないですが、規則正しく睡眠もきちんと確保します
 →睡眠時間が短く、頭が回っていないことがありました。
 ここは改善していきます。6.5時間はほしいです!

5,岐阜の山に登ります。
 金華山、南宮山、養老山に登ります。これは春以降ですね。
 知り合いの方が山登りを楽しそうに話していただけるので、体力作りもかねて登ります
 →金華山のみです。

6,月に2回はクロスワード行います。
 語彙力を鍛えます
 →21です月で若干違いますが、83%です。来年はもう少し数を増やします!

振り返りは大事だなと感じます。

旅行は
初の伊勢神宮、車で初めて岐阜から三重を超え、和歌山県へも行きました(本州最南端の潮岬よかった!)

国道303号も制覇しました!

2022年はもっと人と会い、自分の考えを広めていきます!

よいお年をお迎えください。
ありがとうございます!!