Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

Basis of table propriety食事作法の基本

2018-10-29 | 住まい関連

立つ鳥後を濁さずという日本の諺がある。

There is a Japanese proverb that

a bird does not foul the nest when it is about to leave.

その意味は、

ある者が、自分がいた場所を立ち去る際に潔く、

キレイに後始末をすることを指す。

The representing means

when someone leaves from the place where has been,

the one prudently cleans up the place as things all in order.

 

木の枝で暫くいた鳥が、

その枝から飛び去ってからも、

その鳥がいた痕跡が何も残っていないことに例えられ、

自分が使った痕跡を何も残さない思いやりを表す。

It shows an example that

a bird stayed for a while on a branch

and when after it flew away,

there is no trace left behind

and representing one’s considerateness that

leave nothing to trace how used objects at the place.

この諺の奥には

礼儀作法に対する基本姿勢が表れていて、

人が公共の場で共有物を使った後ですべきことを指示してもいる。

The proverb deeply indicates the basic stance of manners

and pointing what people should do

when after using co-shared objects in public.

 

 

私は礼儀作法について

学びたい欲求が一際強かったが、

学校の授業では指定された礼儀に関する科目が無かった。

I pretty eagerly wished to learn

about proprieties and a good manner

but there was no curriculum at school

related with courtesy as a designated subject.

礼儀作法に従って行いを正すことは

望ましいことだと分かってはいたが、

どうやって作法を行うかについて

教えてもらえたことが無かった。

Although my understanding of rectifying behaves

followed by rule of manners was desirable,

but I have not taught how to perform etiquette.

 

だが、8年前の坐禅体験会で、

ついに、念願した食事作法と坐禅作法について

とことん教えてもらえることに至ったのであった。

But 8 years ago at a zazen practicing group,

the chance finally came to me for learning strictly

about the real table manners

and zazen practicing manners 

as my wished way to gesture righteously.

その坐禅会では、

食べる時の姿勢、

食事の際の箸の置き方と戻し方、

器の持ち方、

料理を頂く方法と断る方法、

食事前後の礼の行い方などの

厳格な指導を受けることができた。

At the zazen practicing group,

I was able to take instructions in strict ways that

the posture when eat,

how to put chopsticks and how to put back while eating,

how to hold bowls,

how to take foods and how to refuse,

how to perform courtesy before meal and after.

 

道場では音をたてないことになっていたので、

食べる時も咀嚼の音を立てずに食べたのだが、

それだけは思ったほど難儀ではなかった気がする。

At the practicing place,

we trainee should not make any sounds when we eat

so, I had to eat without making chewing sounds,

but it was the only train menu for me to excuse

and also it was not as hard as I expected.

 

私がそのように食事作法を習ったとしても

その作法をそっくり現生活でも行うことは中々難しいが、

修行僧は実際、その作法を毎日おこなっているのだから、

修行増にとっては作法が特別な行動でなく

日常の一環であるようだ。

Even though I learned such strict table manners,

it will be quite difficult for me to do manually in daily life,

if I have to do as I was taught.

However,the trainee priests are actually doing the propriety every day,

so it must be one of their routines as a practitioner

and their practicing seemed not a special action.  

その修行僧のように

作法を日常の一課として熟していけば、

作法が身に付き意識せずとも自然に行えるだろう。

If someone does propriety as a routine

and founded to be mature as the way a trainee priest does,

the one will be able to perform the propriety naturally

without conscious and it will make a good behave.

 

作法やマナーも

特別な行事での特定した態度だけに限定せず、

毎日の日常で行えば

その人の動作や仕草にも良い姿勢として

やがては現れるようになるだろう。

If someone accuses such propriety and manners in daily life

and try not to limit for special attitudes

or specified events to show,

then the manners will be accustomed eventually

as the one behaves or gestures.  

 

もう8年も前に習ったその食事作法の

箸を置く角度や箸を手で持つ寸法などは

すっかり忘れてしまったが、

『決まった決まりがきちんとある』

このことだけは基本として記憶に残っている。

I completely forgot those details that

I learned 8 years ago,

such as how to put chopsticks with righteous angle

or righteous measurement when hold the chopsticks

for table manners,

but the basic concept of

“There must be a properly determined rule”

is still in my memory.

 

また、気が緩んで楽に食事をしたい時にも

あの時に習った厳しい訓練が甦ると

姿勢を正すことにしている。

Also, when my mind loosens and just take an easy when I eat,

I make myself sure that the strict training I learned

and try to straighten my posture.  

一人リラックスしている時でも

だらしなく楽になることだけをせず、

できるだけ習ったことを実行するようにしているのも

訓練のおかげかなと思ったりする。

When I am alone even it is relaxing time for me

I try not to be untidy and just to be cozy,

I am trying to practice as possible as I can

to excuse the learning,

those efforts I try to do must be resulted from

the training I always appreciate for.

 

『立つ鳥、後を濁さず』

に現れている人がいたある場所を去る時、

まるでそこにその人がいなかったように

そこいた痕跡を残さない。

“A bird about to fly away, no turbulence left behind”

this proverb representing that

a person leaves from where oneself has been,

the one left nothing to trace as if the one never been there.

 

この諺は私が作法の細かい手順を忘れた時でも、

どう作法を行うかの基本の定めや決まりを教えでくれる。

This proverb teaches to me that

even when I forgot detailed procedure of manners,

it gives me clue to find

such as the basic regulation and rules

how to perform courteously.



Reference link:「威儀即仏法、作法是宗旨」

https://s.webry.info/sp/oryouridaisuki.at.webry.info/201604/article_28.html

 

Comments (412)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Combustion of frame-Combust... | TOP | 南直哉師との面談其の① »
最新の画像もっと見る

412 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかはし)
2018-10-30 08:19:13
動作手順が分からなくても、常に自分の動作を意識している人の行為は、手順が間違っていても正しい、ということになると思います。

それは、正しく整えられた心が動作に現れる、という手法。

初期経典には、常に良く気をつけて、という言葉が頻繁に現れます。

立っている時は立っていると知れ。歩いている時は、歩いていると知れ。食事の時は、食事をしていると知れ。排泄の時は排泄していると知れ‥。

一方、決められた正しい動作を守ることが、正しい心を作る、というやり方もある。それを強調したのが禅宗だと思います。

戒律を守らせることで心を矯正するという手法。

いずれにせよ、心の問題ということでしょう。

まあ、自分に出来る範囲で無理なく、が私の方針ですが。そうしないと長続きしませんから。

そして、無法者に対しては、こちらも無法で対応ということも、あり、だと思っています。

ちなみに、永平寺の修行では、分からない奴には容赦なく鉄拳を使う、ということがあると聞いたような。
返信する
Unknown (たかはし)
2018-10-30 08:34:08
茂木健一郎さんが、

自分の身体がどのようなことを感じているかを常にモニターする、自分に対する気付きの能力を高めることが大事。

と言っています。

常に良く気をつけていろ、という初期経典の言葉に共通だと思います。

釈迦の手法の正当性が科学で立証されつつあるのではないか、という気がします。
返信する
Unknown (たかはし)
2018-10-30 08:45:32
他者のブログで自分のコメントの削除権限が自分に無い、というのは、いいプレッシャーだと思いますね。
返信する
「威儀即仏法、作法是宗旨」 (Unknown)
2018-10-30 09:31:09
桂蓮さん
素晴らしいことを実践されているのですね。


道元禅師の著書

<一つは「典座教訓」(てんざきょうくん)という著書で、禅宗では修行僧の食事を作る料理係を”典座”と言うのですが、この典座が食事をつくる際の心構えについて書かれています。

もう一つは、「赴粥飯法」(ふしゅくはんぽう)という著書で、これは食事をいただく側の心構えについて書かれています。>

https://s.webry.info/sp/oryouridaisuki.at.webry.info/201604/article_28.html

「正しい」ということより、「美しい」と思いますね。

意識しなくても出来るように、身に付けて生きたいものですね。
返信する
Unknown (たかはし)
2018-10-30 09:41:22
美しい、なるほどそうですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 10:18:31
自己を制御の美、なるほどそうですね。
そのようにすれば
直情径行癖もおさまりますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 10:22:43
なるほどそうですね。
これが猫と人間を別けるモノ。
ねこは自由闊達だけど、
ひとは不自由ないきもの。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 10:25:54
猫って坐禅をするんだろうか??

猫と人間とどちらが自由なんだろうか。

猫の心と人の心とどちらが自由なんだろうか。

猫と人間とは何が違うんだろうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 10:29:49
人の行住坐臥は禅であり
猫の行住坐臥は禅では無いという根拠はあるか?
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 10:33:12
眼横縦鼻で自然に生きる。
それは人も猫も等しく同じ。

ではどちらが悟っていると言えるのか、
両者に差はあるのか、
本質的には同じなのではないのか?
返信する

post a comment

Recent Entries | 住まい関連