goo blog サービス終了のお知らせ 

少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

ロングワイヤーアンテナの長さ

2010-05-09 17:47:54 | アマチュア無線
チューナーを使っているとアンテナの長さというのは適当でいいことになっている。ただ、波長に対してあまり短いと効率が悪いので波長の25%以上程度は必要という話は聞いたことがある。では、長い方はどうだろう?基本的には長ければ長い方がいいように思える。例外は波長の50%。この長さとその整数倍は避けた方がいいらしい。チューナーのところで電圧が高くなってバリコンが吹っ飛んでしまうということだ。

いつも出ている7MHzに使っているワイヤーは結構長いのだが、きょうはそれももっと長くしてみた。全部で30m以上あったと思う。でも、結果はあまり良くない。一応チューニングはとれるが、応答がいつもより悪い気がする。

実はこの実験、ちょっとインチキがあってチューナーが2台入っている。(図参照)一台目が最初に作ったCQ誌のもので、2台目がEMTECHのZM-2。ZM-2は入れなくても調整はとれるんだけど、いちいちコイルの位置を変えるのも面倒で、ZM-2の方でバンドが変わった時の調整をしている。たぶんこの辺の使い方に問題があるような気がする。今度はチューナー一個で実験してみたいと思う。

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこのひるね)
2010-05-11 08:44:18
ご無沙汰しております。

ヤフーでJL4ENSで検索してください。興味深いLWの事が載っています。

引越し荷物の中に、大き目のタッパー容器に組んだエアーダックスコイル(当時の売れ残り)の自作LW用のカプラーが見つかりました。僕もコレでHFに出たいと思います。

時間が出来たら、上記のHPを参考にワイヤーとケーブル長を決めてアンテナアナライザーで確認してみます。また出てきます。あと・・TPNのHPが心配です。FB DX!。
返信する
Unknown (takeshi)
2010-05-11 23:42:40
ごぶさたしています。
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたダブルバスーカ。なんか良さそうですね。作るのも簡単そうなので、ぜひ作ってみたいと思います。有難うございました。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。