Sano Machiba, Izumisano City, Osaka Pref.
さてさて、古い街並みが残る「さの町場」と呼ばれる旧市街地をワタクシは歩いていました
。

この辺りは観光地ではありません。そして、昔ながらの旧市街地ですので住民の高齢化も進んでいるようです。
ですので、子ども達の元気な声が聞こえてくることもなく、ワタクシは静かな散策を楽しんでいました
。

昭和の雰囲気満載の路地。その彼方に高層ビルが見えますが、これは「スターゲイトホテル関西エアポート」というホテルです。
泉佐野市の沖合には関西国際空港がありますので、このホテルも多くの外国人観光客が利用しているのでしょうね
。

雑然とした狭い路地と近代的な高層ホテル…この対比が面白く、ついついレンズを向けてしまいました
。

そんな路地の端っこに、随分とポップな絵が描かれた建物がありました。
「なんじゃ、これは?」と思ったのですが、ここは駄菓子屋さんということでした。
ワタクシ、子どもの頃は駄菓子屋が好きで、よく駄菓子を買いに行ったのですが、
駄菓子屋さんって必ずおばあちゃんがお店を切り盛りしているイメージがあるんですよねぇ
。

面白いものがありました。これは「力石」というそうで、重さが150kgもある石なんですよ。
17~19世紀、「いろは蔵」と呼ばれる土蔵へ、物産を運ぶ人達の船待ち場がありました。
この力石は彼らの力だめし、鍛錬、娯楽として使われたと考えられています
。

迷路のように狭い道が入り組んだ「さの町場」。ここを初めて訪れた人は、かなりの確率で道に迷うんじゃないかと思います。
ただ、ワタクシは数少ない特技が「東西南北の方角が常に頭にある」ということでして、余程でないと道に迷わないんです。
この日のように晴れていれば太陽の位置を確認すれば東西南北が判断できますし、
高層ビルやタワーがあればそれが目印となって方角がわかりますからね
。

なにせ子どもの頃から地図を見るのが好きで、地図を見る習慣が身についています。
ですので、「地図が読めない」「地図見ていても道に迷う」というのがワタクシにはあり得ないことなのです
。

この日も「さの町場てくてくマップ」というのを持ち歩いていましたので、道に迷うことはもちろんですが、
どこを歩けば良いのか悩むこともありませんでした
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
地図を見るのが好き、方角がすぐにわかる、乗り物に長時間乗るのが苦にならない、早起きが得意…。
我ながら旅行に向いた体質だなぁと思います。これはありがたいことです。
さあ、あと何年旅行に行けるかわかりませんが、できる限りは旅を続けていきたいですね。
にほんブログ村

さてさて、古い街並みが残る「さの町場」と呼ばれる旧市街地をワタクシは歩いていました



この辺りは観光地ではありません。そして、昔ながらの旧市街地ですので住民の高齢化も進んでいるようです。
ですので、子ども達の元気な声が聞こえてくることもなく、ワタクシは静かな散策を楽しんでいました



昭和の雰囲気満載の路地。その彼方に高層ビルが見えますが、これは「スターゲイトホテル関西エアポート」というホテルです。
泉佐野市の沖合には関西国際空港がありますので、このホテルも多くの外国人観光客が利用しているのでしょうね



雑然とした狭い路地と近代的な高層ホテル…この対比が面白く、ついついレンズを向けてしまいました



そんな路地の端っこに、随分とポップな絵が描かれた建物がありました。
「なんじゃ、これは?」と思ったのですが、ここは駄菓子屋さんということでした。
ワタクシ、子どもの頃は駄菓子屋が好きで、よく駄菓子を買いに行ったのですが、
駄菓子屋さんって必ずおばあちゃんがお店を切り盛りしているイメージがあるんですよねぇ



面白いものがありました。これは「力石」というそうで、重さが150kgもある石なんですよ。
17~19世紀、「いろは蔵」と呼ばれる土蔵へ、物産を運ぶ人達の船待ち場がありました。
この力石は彼らの力だめし、鍛錬、娯楽として使われたと考えられています



迷路のように狭い道が入り組んだ「さの町場」。ここを初めて訪れた人は、かなりの確率で道に迷うんじゃないかと思います。
ただ、ワタクシは数少ない特技が「東西南北の方角が常に頭にある」ということでして、余程でないと道に迷わないんです。
この日のように晴れていれば太陽の位置を確認すれば東西南北が判断できますし、
高層ビルやタワーがあればそれが目印となって方角がわかりますからね



なにせ子どもの頃から地図を見るのが好きで、地図を見る習慣が身についています。
ですので、「地図が読めない」「地図見ていても道に迷う」というのがワタクシにはあり得ないことなのです



この日も「さの町場てくてくマップ」というのを持ち歩いていましたので、道に迷うことはもちろんですが、
どこを歩けば良いのか悩むこともありませんでした


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
地図を見るのが好き、方角がすぐにわかる、乗り物に長時間乗るのが苦にならない、早起きが得意…。
我ながら旅行に向いた体質だなぁと思います。これはありがたいことです。
さあ、あと何年旅行に行けるかわかりませんが、できる限りは旅を続けていきたいですね。
ゆったりしっぽり温泉に行きたくても、最近はどこも混んでますねー。
ポチ
どんどん地図が読めない人が増えそうですね^^;
これからもよっちんさんの健脚で、世界中を旅してくださいね^^
結婚前は、東京の都下の地図は
頭にはいってました。
もう忘れちゃいましたけどね。
これは目だちますね。
とっても楽しくて、入ってみたくなります^^
☆
絶対賢いお子ですわな~
☆彡
迷わないって最強ですね~
あたしナビがあっても迷子になりますし
スマホのGPS切れません(^-^;
絵になりますね。
地図が読めるって
素晴らしいことですね☆~
すごいなぁ。
あたしゃ方向音痴で、だいたい思った逆が
正解です(^0^;)☆
対比が面白いですね。
私も地図を見るのが大好きで
地図で半日は遊べます(笑)
昔はゼンリンでどこにでも
行けたものです♪
取説は場所も取るし
いざ見ようとすると
取り出すのに時間がかかるのです。
クラウド保存は
本当にお勧め(o゚3゚b)b
この派手なのが駄菓子屋さんとは、別の何かを想像しました。
応援ポチ。
方向音痴の方っていますよね・・・
私もどちらかというと地図は読めるので
古い街並みと近代的な高層ビル
思わず撮りたくなる構図ですね
あとはGoogleマップも活用しますがね~
よっちんさんは健康で元気!
まだまだ旅を楽しめますね♪
☆!
遠くに近代ビルが見えるのも、新宿の裏側の光景に似てて懐かしいです。そんなところに
ヨドバシカメラが出来たんですよ。昔はバラックの継ぎ足しでしたが。
地図好きのよっちんさんが羨ましい(笑)
私はどちらかといえば方向音痴…💦
最近はスマホを使えばいいみたいですが
それも上手くいかないのです(;´д`)トホホ!
ポップな外装の駄菓子屋さんには
驚きました^^
☆
レンタカーの カーナビで行った時も
悲劇!
「ここで案内は終わります」とのアナウンス!~きょろきょろ~ (@_@)
カーナビの嘘つき!と 吠えました。が
奥まったところに 目的地がありました。
なので 決まった道しか あるけません!
友人の個展で都内に行った時も
葉書きの地図では 全くわかりません。
画廊に 電話をしたら スマホを耳にしながら 道案内をしてくれました。獏
一枚目のお写真 いいですねー
木造の出窓!子供の頃の わが家と
そっくりで 懐かしかったです。
ぽち
力石は各地で目にすることがあります。
今月末は久しぶりに東京に行こうかと現在下調べをしているところです😊
楽しそうです
ポップな駄菓子屋さんに銭湯
写真撮るのが楽しい街ですね☆彡
安心。私もどちらかといえば、音痴。
地図を見るのは好きです。
よっちんさんブログで指を広げて確認してます♪
ちゃんとポチりされてなかったら、言ってくださいね!
私も子供の頃ハマりまくっていました
駄菓子屋も依存性有りますよね、
私はどちらかと言うと方向音痴かも、
今はスマホやカーナビが有るのであまり迷いませんが、、、、、
でも、京都市内だけは方向分かります
写真に写ってる高い煙突が気になりました。
素晴らしい!
地図が読めず、方向音痴です(笑)
古い街並みの隙間から、高層ビル。
対照的なのが面白いです。
凸
最近子供より大人の方がよく入ってますね
私も見かけるとついついはいってしまいます
私は方向音痴なのでナビが出て間がない頃
まだ50万ぐらいする時代からつけてました
いあ考えるとよくあの性能の悪いナビで走ってたなって感心します
車にナビがついてなかった頃は
地図はいつも車の中にありました
地図と標識で、初めての場所にも行けてたのに
今はナビがないと遠出は運転できない(笑)
状態です
知らない街を歩くのも迷ってしまいそうです(^^;)
地図は 細かく散策するのには
困る面もありました。
わかりやすく 正確なのがいいですね。
でも地図を見たり最悪聞いたりで過ごしてきました
電車はいいですね~
旅をしたいものです、少し体調がよくなってきたようです
近場から始めましょう
糸の付いた飴。なめた後は舌が真っ赤や
真っ青に!黒パン?も美味しかった。
とにかく甘いものが多かった記憶です。
女性の方で地下鉄から上がってきて
地上で地図を見ながらグルグル回ってる姿が懐かしいです。
僕も地図を見るのが好きで
方向音痴でないのがありがたいです。
こどもの頃に、日本地図を書けました。
その頃は台湾も朝鮮も含んでいました。