Kumihama, Kyo Tango City, Kyoto Pref.
さてさて、稲葉本家の見学を終えたワタクシ達は、久美浜の町を少し散策することにしました
。

この建物、大正時代に造られた料理旅館だったのですが、2年前からスパイスカレーのお店になったそうなんですよ。
大変人気のカレーのようで、次に来る時はここでカレーを食べてみたいですね
。

ここにも3階建ての日本家屋がありました。重厚感のある木造建築ですが、随分と年季の入った建物です。
今の住宅なんて、50年後や100年後に残っていても、ただのボロ屋でしょうね
。

ここは刃物や金物を売れば、新聞の販売店でもあるんですかねぇ。
そういえばネットの普及のせいで、新聞の売り上げは激減しているようですね。これも時代の流れでしょうか
。

「甍の波」…そんな言葉を思い出しました。こんな街並みは、大阪ではすっかり見かけなくなりました
。

これまた年季が入った郵便ポストですねぇ。でも、今も現役で頑張ってくれているようです。
老兵健在…まだまだ四角いポストに、この場所を譲る気は無さそうです
。

川が流れていましたが、もうすぐそこは海。久美浜湾が目の前なんですよ
。

久美浜湾は「湾」という名前が浮いていますが、地理学的にいうと小天橋と呼ばれる砂州によって日本海と隔てられている汽水性の潟湖です。
向こうに見える山は兜山というそうです。ではでは、そろそろこの日のお宿に向かうとしましょうかねぇ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
暖かい日が数日続いたので、久美浜の町には全く雪が残っていませんでした。3月初めの日本海側に来て、ここまで雪が無いのは驚きです。
今年の冬は何度か猛烈な寒波があった割には、積雪量はさほど多くないようですね。
そして、3月になって暖かい日が続いたおかげで桜の開花が早まりそうです。今年はどこに撮影に行きましょうかねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、稲葉本家の見学を終えたワタクシ達は、久美浜の町を少し散策することにしました



この建物、大正時代に造られた料理旅館だったのですが、2年前からスパイスカレーのお店になったそうなんですよ。
大変人気のカレーのようで、次に来る時はここでカレーを食べてみたいですね



ここにも3階建ての日本家屋がありました。重厚感のある木造建築ですが、随分と年季の入った建物です。
今の住宅なんて、50年後や100年後に残っていても、ただのボロ屋でしょうね



ここは刃物や金物を売れば、新聞の販売店でもあるんですかねぇ。
そういえばネットの普及のせいで、新聞の売り上げは激減しているようですね。これも時代の流れでしょうか



「甍の波」…そんな言葉を思い出しました。こんな街並みは、大阪ではすっかり見かけなくなりました



これまた年季が入った郵便ポストですねぇ。でも、今も現役で頑張ってくれているようです。
老兵健在…まだまだ四角いポストに、この場所を譲る気は無さそうです



川が流れていましたが、もうすぐそこは海。久美浜湾が目の前なんですよ



久美浜湾は「湾」という名前が浮いていますが、地理学的にいうと小天橋と呼ばれる砂州によって日本海と隔てられている汽水性の潟湖です。
向こうに見える山は兜山というそうです。ではでは、そろそろこの日のお宿に向かうとしましょうかねぇ


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
暖かい日が数日続いたので、久美浜の町には全く雪が残っていませんでした。3月初めの日本海側に来て、ここまで雪が無いのは驚きです。
今年の冬は何度か猛烈な寒波があった割には、積雪量はさほど多くないようですね。
そして、3月になって暖かい日が続いたおかげで桜の開花が早まりそうです。今年はどこに撮影に行きましょうかねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
昔のものは、もっと頑丈に出来ていたのに。
年季の入ったものはもっと大切にしていかなければな~と思うこの頃です。
このポストも懐かしいですね。
応援☆
戦後すぐの昭和21年に行った小学校6年の時の
京都への修学旅行の旅館は、1枚目の写真と
そっくりなのです。
三条大橋を東へ100mほど行ったところに建つ
日昇館という三階建ての木造旅館でした。
二階の広間に宿泊しました。
懐かしい写真です。
桜、楽しみですね♪
ぽち
いいですね
綺麗に手入れされて今でも活躍してて
素晴らしいです
丸ポストもまだまだ頑張ってほしいです!
京都の丹後はまったく知らなくて、
このようにして、
絵を見せていただくとわくわくです。
それも詳しく教えていただくとよくわかり、
何かと勉強になり興味もわき、
頼もしくなってきます・・。🤩
甍の波ほんと!瓦屋根がみごとできれいですね
年季の入った郵便ポスト良いですね
新聞の木の看板がいいですね。
若い人は、ネットの情報を拾い読みする
だけで、新聞を端から端まで読む事は
しないみたいですね~。
甍の波が、美しいです。
凸
瓦の美しいこと
すべてが地に足を付けていますね
こんなおt頃なら少し歩いてみたかったです
でも親は参加できなかったのです
瓦の波、すごいですね。
本州に出て来て一番驚いたのが瓦屋根。
北海道だと雪を落とせないので、スレートの屋根か
無落雪の水平な屋根ばかり。
話には聞いていても、その連なりを見て、
驚いたのを今でも鮮明に覚えています。
北海道外に行くと、住宅の建て方が違うなーといつも思います。
今日はアメブロが15時まで大規模メンテナンスなんです(笑)
☆!