Sano Machiba, Izumisano City, Osaka Pref.
さてさて、9月7日の土曜日にワタクシは近場で散策を楽しもうと思い、大阪府南部にある泉佐野市へと向かいました。
8:30に南海電車泉佐野駅近くの駐車場に車を停め、町並み散策に向かうことにしました
。

泉佐野駅に来てビックリ。駅の上にベッセルホテルという大きなホテルが出来ていたんです。
関西以外の方はあまり知らないかもしれませんが、泉佐野って関西国際空港があるんですよ。
インバウンド効果で多くの外国人観光客が来るので、こういうホテルが造られたのでしょうね
。

驚くほど近代的になった泉佐野駅から海側に向かって歩いて5分ほどで、「つばさ通り」というレトロな商店街があるんです
。

この商店街もなかなかの寂れ具合でして、多くのお店のシャッターが降りていました。
この商店街から海側に広がる泉佐野の旧市街地は「さの町場」と呼ばれ、
古き良き時代にタイムスリップしたかのような町並みが広がっているんです。
今回は「さの町場」をのんびりと散策するために、泉佐野へとやって来たんですよ
。

商店街のすぐ西側に、1897年に設立された泉陽銀行の跡地があり、当時の名残を示す蔵がありました
。

その蔵の石積みに「お多福石」と呼ばれるかわいい石がありました。
この場所で、どれほどの長い期間 繁栄を願って微笑んでいたのでしょうね
。

商店街を抜けると「春日神社」という立派な神社がありました
。

社伝によれば、宝亀年間(770年~781年)に坂上田村麻呂が奈良の春日大社から
春日神四座を勧請したのが始まりであると伝えられていますので、ずいぶんと古い歴史があるんですね
。

現在の本殿は江戸時代中期に建立されたものと考えられています。
この神社は泉佐野市の旧市街であり古くからの港町でもあるさの町場の鎮守で、
泉佐野市では有数の神社として人々に親しまれているということです
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪の表玄関でもある関西国際空港のすぐ近くに、2020年に「日本遺産」に認定されるような古い町並みがあるのが不思議な気がします。
でも、新旧が混在するような混沌さが、大阪らしいという気がします。
ではでは、迷路のように入り組んだ町並みを散策するとしましょうか。
にほんブログ村

さてさて、9月7日の土曜日にワタクシは近場で散策を楽しもうと思い、大阪府南部にある泉佐野市へと向かいました。
8:30に南海電車泉佐野駅近くの駐車場に車を停め、町並み散策に向かうことにしました



泉佐野駅に来てビックリ。駅の上にベッセルホテルという大きなホテルが出来ていたんです。
関西以外の方はあまり知らないかもしれませんが、泉佐野って関西国際空港があるんですよ。
インバウンド効果で多くの外国人観光客が来るので、こういうホテルが造られたのでしょうね



驚くほど近代的になった泉佐野駅から海側に向かって歩いて5分ほどで、「つばさ通り」というレトロな商店街があるんです



この商店街もなかなかの寂れ具合でして、多くのお店のシャッターが降りていました。
この商店街から海側に広がる泉佐野の旧市街地は「さの町場」と呼ばれ、
古き良き時代にタイムスリップしたかのような町並みが広がっているんです。
今回は「さの町場」をのんびりと散策するために、泉佐野へとやって来たんですよ



商店街のすぐ西側に、1897年に設立された泉陽銀行の跡地があり、当時の名残を示す蔵がありました



その蔵の石積みに「お多福石」と呼ばれるかわいい石がありました。
この場所で、どれほどの長い期間 繁栄を願って微笑んでいたのでしょうね



商店街を抜けると「春日神社」という立派な神社がありました



社伝によれば、宝亀年間(770年~781年)に坂上田村麻呂が奈良の春日大社から
春日神四座を勧請したのが始まりであると伝えられていますので、ずいぶんと古い歴史があるんですね



現在の本殿は江戸時代中期に建立されたものと考えられています。
この神社は泉佐野市の旧市街であり古くからの港町でもあるさの町場の鎮守で、
泉佐野市では有数の神社として人々に親しまれているということです


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪の表玄関でもある関西国際空港のすぐ近くに、2020年に「日本遺産」に認定されるような古い町並みがあるのが不思議な気がします。
でも、新旧が混在するような混沌さが、大阪らしいという気がします。
ではでは、迷路のように入り組んだ町並みを散策するとしましょうか。
ポチは日付が変わる前に押しました。
ホテルなんですね~
そして関空のそばに
こんな街並みが広がっているなんて
知らなかった~
☆
いつも有難うございますm(_ _)m
体調がすぐれないようで今日明日は
読み逃げ応援でお許しくださいね(^_^;)
又ゆっくりコメント入れますね😃
こういう街並みいいですねー
楽しみにしています。
泉佐野自体には時々お邪魔することがありますが
決まった場所とカフェにしか行かないので
全然知りませんでした
こういう町並み好きなので
続きも楽しみにしています
シャッター商店街が多いです。
一旦人が引いてしまうと
中々難しいですねぇ( ¯ㅁ¯ )
児童虐待は
根が深く色々な要素が
絡まっています。
とてもつらい事です。。。
泉佐野市へは行ったことがありませんでした。
風情のある街並みですね☆~
それはそれで好きなんだけど
やがて再開発なんでしょうねぇ…☆
昔堺に数年住んでいましたが泉佐野の地名は聞いたことがありますが一度も出かけていません
お多福の石ほんまに可愛ですね一度見てみたいです。
なんと空港近くにこういう街並みが残ってるとはビックリですね(≧◇≦)
探索するのが楽しみですね♪
☆!
泉佐野駅周辺は知らないですね。
ちょっと先のりんくうアウトレットには
よく行ってましたが欲しいものが無くなったので遠のきました。
全国では返礼品で有名になりましたね(笑)
日本遺産の古い町並みと
大阪とが結びつきません💦
(大阪についても無知なのでごめんなさい)
迷路のような町ってどんなんでしょう?
☆
新旧混ざった街って
面白味ありそうですね
続きを楽しみにしています
おたふく石・・・知らなければ素通りしてしまうでしょうね
関空の側はこんな街なんですね
楽しみにしています
泉佐野駅に関空があるんですねー
外国人観光客もたくさん来られるでしょうから、駅周辺の近代化も納得ですね。
でも少しするとまだまだレトロなところが♪
お多福石初めて見ました!
私だったら通り過ぎてしまいそうです。
立派な神社さんもあるのですね。
いろいろと見て歩くのが楽しいところですね。
凸
かっての名残が こうして残っているのは
すばらしいです。何でも 壊してしまう現代ですから・・ね!
坂上田村麻呂、たしか 日本史で習った覚えがあります。が、全部 わすれてしまいましたぁ~><:
ここで 再度 勉強できて
良かったです。ありがとうございます。(●´ω`●)
関空は、泉佐野市にあるのですね。
素敵なホテルは、現在を表し。
シャッター商店街は繁栄してた昔となってしまいましたね…。
今日も秋晴れの気持ちの良い朝を迎えています。
気温も今の時期としては、高めですよね。
レトロな商店街
浜松駅の南にある商店街もシャッター商店街となっています。
駅周辺がもっと活性化して欲しいです。
を思い出しますが古い町は知りません。
「さの町場」楽しみです。
仕事や兄が以前住んでたので
泉佐野は名前はよく知ってますがあまり知らないです、どこの街の商店街も寂しい雰囲気になりましたね、昔は活気有ったんでしょうね!
変わった時 驚きました
商店街も 昔は 行ったことあります
でも 春日神社は 行ったことないです
私も 久しぶりに 歩いてみようかな
知りませんでした
関西国際空港があるんですね。
なら、二度ほど行きました(笑)
母と海外旅行する時は、いつも関西国際
空港で待ち合わせでした♪
坂上田村麻呂が!
懐かしい名前!
凸
確かに お多福ににみえる
珍しい 石ですね。
そこここに残されている町並みをまた紹介してくださいね
泉佐野はお寺か神社で行ったように思います
泉佐野、街歩きはしたことなかったですが
でも懐かしいです
つばさ商店街、シャッターの下りてるお店が多かったのですね
さの町場の迷路のように入り組んだ町並みの
写真を楽しみにしています
近代的なホテルの幾何学模様とレトロな街の様子が良いですね~
ぽち
南海電車の泉佐野駅で関空行きの
電車に乗り換えることがあるのですが、
泉佐野の町は知らないのです。
そういえば50年もの昔に一度
降りて海岸近くの碍子工場へ
見学に行ったことがあります。