goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

青もみじ-大阪府河内長野市:延命寺

2025年05月27日 | 大阪(大阪市以外)
Enmeiji Temple, Kawachi Nagano City, Osaka Pref.

さてさて、「延命寺」を訪れたワタクシ達ですが、新緑の美しさは格別でありました


カエデの新緑のことを「青もみじ」という言葉で表現しますよね。庭園や寺社の境内で輝く青もみじの若葉は、
陽の光を受けて透き通るようなみずみずしい緑色に輝きます


その繊細な美しさは、初夏だけに感じられる特別な贅沢です。晩秋の紅葉には「成熟した女性の美しさ」を感じますが、
初夏の青もみじには「若々しい女性の爽やかさ」を感じるように思います


青々とした若葉が風にそよぐ姿は、心を落ち着かせ、日本の四季の移ろいを感じさせてくれます。
季節が移ろう姿を見る時、「四季がある国に生まれてよかった」と思います


ところで、青もみじと言いますが、実際の色は青色ではなく緑色ですよね。
青信号、青リンゴ、青虫、青のり等々、緑色なのに青色を使う言葉はたくさんあります。
青信号は英語だと「green light」、青リンゴは「green apple」とgreenを使うのに、日本語では青で表現します


これは日本語の歴史に由来します。日本語には元々「赤」「青」「黒」「白」の4色しかなく、「緑」は「青」に含まれていました。
「緑」という言葉が出てきたのは平安時代末期から鎌倉時代初期と言われています。
そのため、昔から日本では緑色の野菜や植物を青と呼ぶ習慣があったのだそうですよ


言葉は時代と共に変化していくものなのですが、平安時代の途中までの言語習慣が今の時代にも残っているというのが、
不思議でもあるし興味深いなぁと思います


延命寺はいつも静かに参拝できるお寺なのですが、この日は「青葉祭」というイベントが行われており、
境内ではマルシェやバザーが行われていて多くの人で賑わっていました


ワタクシはこの木工細工のお店で、鳥の巣箱と木製のスマホスタンドを買って帰りました。この日もいい一日になりました

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


ゴールデンウィークは遠出をすることなく、近場で登山や新緑の風景を楽しみました。
連休であっても観光地や人気スポットを避ければ、混雑や渋滞に巻き込まれること無いこともよくわかりました。
ゴールデンウィークだけじゃなく、お盆や年末年始も遠出をしないことが得策でしょうね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


コメント (27)    この記事についてブログを書く
« 市の名前-大阪府河内長野市:... | トップ | 予期せぬ出来事-奈良県奈良市... »
最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2025-05-27 01:08:26
こんばんは。
鳥の巣箱を置ける住まいはいいですね。
わが家に置いても小鳥は来ないです。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2025-05-27 02:12:25
緑を青、勉強になりました♪
ぽち
返信する
Unknown (たつみ)
2025-05-27 05:18:17
青信号… ですものね…
それにしても今年はよく青紅葉を拝見できてうれしいです。新緑… あ、緑は昔無かったですね。
応援ポチり!
返信する
Unknown (こた母)
2025-05-27 06:35:54
なるほど~。
元は四色しかなく、緑は青に含まれてたんですね。
仰る通り、平安時代の言語習慣が今の時代
にも受け継がれてるって、不思議です。
言葉は時代と共に変化してるのにね~。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2025-05-27 07:02:27
おはようございます。
青紅葉、綺麗ですね。
緑だけど表現は青
日本語の歴史、勉強になりました☆~
返信する
Unknown (いげのやま)
2025-05-27 07:06:09
青紅葉も私好きです、森林浴の中に紅葉の形状がまたいい感じで心地よく感じます

マルシェもまた賑わい雰囲気で楽しいですね
返信する
青々とした (幸せなさち)
2025-05-27 07:10:58
おはようございます
「青々とした」という言葉は
緑色なのになぜ?とは思いながらも使ってました
昔の日本の元々の4色の中の青に
含まれていたのですね
勉強しました(^^)v
巣箱、小鳥が入るといいですね
返信する
青もみじ (tsakae)
2025-05-27 08:03:26
やはり 春も終わりにに近づき
緑が濃くなってきていますね。
新緑のころが好きです。
今年はもみじの 花 が気になり
被写体の一つに
返信する
確かに・・・ (hirugao)
2025-05-27 08:37:04
青もみじですよね
4色しかなかったところが興味深いですね青リンゴは緑リンゴとは言わないですものね
爽やかな緑の風に吹かれて良かったですね

この2,3日は寒いくらいでした
返信する
こんにちは! (しずか)
2025-05-27 08:59:18
>昔から日本では緑色の野菜や植物を青と呼ぶ習慣があったのだそう

これは意外と知られていないかも・・・
なぜ青信号と呼ぶのか?
など、日常の疑問を調べてみると、意外なことがわりますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大阪(大阪市以外)」カテゴリの最新記事