goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

オフ会~ VS「特色豚骨麺」のボス その2

2013-01-13 11:45:30 | オフ会レポ
昨日は、久しぶりに「特色豚骨麺」の店長さん夫妻とオフ会しました(前回のオフ会レポはコチラ)。



今回も焼肉(´∀`)!

今回のお店は・・名前忘れたけど、例によって僕らのうちから近い焼肉屋で、美味しくて値段も安いのに人があまり入っておらず、ハルピンでは珍しい「静かに食べられる焼肉屋」でした。

さて、店長さんとはもう「すっかり友達」なので、特にテーマを決めて話し合ったわけではない。「最近、ラーメン屋どうですか?」とか「もうすぐ一時帰国ですね」とか、友達同士がする他愛もない話題でひたすら焼肉を食べ、ビールで流しこむ。

3時間くらい飲み食いしただろうか。少なくとも僕はすっかり酔っ払ってしまったので、そこでお開きということになった。店長さんはそんなにベラベラしゃべるタイプではないので、オフ会は淡々としていたが、すごくいい空気の会だったよ。

ということで、恒例のコマーシャル!



最近はこれにハマってます(´ω`)

「とんこつチャーシュー麺(辛みそ味)」


「特色豚骨麺」
営業時間:11:30~20:30
(スープがなくなり次第終了)




辽阳街(↑の地図赤丸印あたり。30号くらい?)

以上。


まだまだ大寒は続く・・

2013-01-10 13:59:33 | ハルピンの季節・行事
4日連続の零下30℃越え(゜д゜;)!



↑昨日は零下33℃で記録更新(゜д゜;)!
(注:僕の知っている中での記録です)




↑今日は1℃上がったぞ(´∀`)!

とはいえ、これは全てこの日の朝7時頃の気温で、おそらくこの日の最低気温。見てないので何とも言えないが、昼間になれば5~6℃は上がるのでは?と思います。

いや、現地人が揃って「こんなに寒いのは何年ぶりだろう!!」と言うだけあって、さすがに寒い!外を歩くと、まず肌を露出している顔、耳が痛く、呼吸をすると鼻毛が凍る感覚があり、笑うと顔の肉が戻らなくなる感覚に襲われます。

さて、いよいよ一時帰国まで1週間ほどになったので、荷物を作り始めています。普段はめんどくさい荷物づくり、こんなに嬉しいのはどうしてでしょう(笑)。

以上。


ハルピンで問題に直面したときにすべきこと

2013-01-08 08:38:43 | 後世のための生活術


今日のハルピンは零下32℃(゜д゜;)!

昨日の記事を見た読者の方から、こんなメールをいただいた。

Q:「PINKYさんのご自宅の暖房は『しっかりしていない』とありましたが、これはハルピンではよくあることなのでしょうか?」

これからハルピンに来る人にとって、ハルピンの屋内施設の防寒対策がどうなっているのかは非常に気になるところだろう。それでは回答致します。

A:「個人的な意見ですが、ボロアパートの3割くらいはこんな感じだと思います。ですが、業者に頼んで修理してもらうことも可能です」

ここまで読んで、「それならPINKYも頼めばいいのに・・」と思う方もおられよう。ここからが今回の本題。「ハルピンで問題に直面したときにすべきこと」について。

まずは日本の例を見てみよう。

1,問題発生 → 業者に電話 → 技術者が修理
→ CONGRATULATION(´∀`)!


もちろん修理の内容にもよるが、大体電話したその日、遅くても次の日には技術者が来るし、その日に直らなくても、どこに問題があるかは100%掴んでくれるのが日本の技術者だ。

続いてハルピンの例。

1,問題発生 → 業者に電話 → 業者、話を聞かない → 僕、腹立てて電話を切る → BAD END(´ω`;)

ついつい日本と同じように、業者や技術者に敬意を払って電話をかけるとこうなる。僕は元・技術者の端くれだったため、未だに一回目は必ず敬意を払った電話の仕方をしてしまう。

寒いのは厚着すればどうにかなるので、今のアパートの暖房がこれです。でも、シャワーが浴びられないのと、ネットが繋がらないのだけは我慢ならないため、仕方ない、次の方法を取るほかない。

2,気を取り直して業者に電話 → 業者、話を聞かない → 僕、罵る → 業者も負けじと罵る → 両者の罵り合い

罵り合いに負けた場合、というより、「なんで客のおれが罵られんの?」という気持ちに負けた場合、

3,あきらめて我慢する
→ BAD END(´ω`;)


と、またBAD ENDになってしまう。次に取れる手段はひとつ。

4,「2」を技術者が来る日まで繰り返す

ようやく技術者が来た。修理も終わった。ところが、これで終わらないのがハルピンクオリティ。

5,必ず一回では直っておらず、「2」へ戻る

これを数回繰り返し、ようやく問題が解決するわけだ。

6,ムカツクことはあったが、一応問題解決!
→ CONGRATULATION(´∀`;)!


どうですか?これ、日本のサービスに慣れてしまった我々にできますか?ここで、何の抵抗もなくできちゃう人は、きっとハルピン耐性がかなり強い。僕は、大体「1」の時点で心が折れてしまい、BAD ENDを迎えることが多い。さっきも書いたが、今のアパートの暖房がこれだ。

対応の違いはあれど、積極的に「お客様のために」なんてことを考えるのは日本くらい。

業者は働いてくれるものではなく、働かすもの

まずは、これを理解することが問題解決への近道になるでしょう。日本と比べると、遥かに不便なハルピンの生活。これを改善できるかどうかはあなた次第(笑)。

――え?「ハルピン人と結婚したんだから、カミさんにやらせればいいのに」って?――うちのカミさんが、いわゆる「ハルピン人女性(気が強くてすぐ人を罵る)」だったら結婚してないです。日本に連れて行ったときに、そんなことされちゃたまらないからね(笑)。

以上。


恐怖の零下30℃!

2013-01-07 08:16:14 | ハルピンの季節・行事
ここ2日、前日の天気予報では「零下3☓℃」って書いてあったくせに、結局そこまでは下がりきらず、「下がりきってないのにブログに書くのもなぁ・・」と悶々していました。



そんな中、ついにきた零下31℃(゜д゜;)!

部屋でもモコモコのモモヒキ穿いてます(´ω`;)



↑今後3日はずっと零下30℃超え(゜д゜;)?

同サイトの今後3日間の天気予報によると、今後3日の最低気温は零下30℃を超えるようだ。

さて、「零下20℃と零下30℃ってどう違うの?」って思う方もおられよう。僕も、ここ2年零下30℃を経験してなかったため、そんなに変わらないような気がしていた。

いや、やっぱり全然違うわ{{(´ω`;)}}

特に、ウチみたく暖房がしっかりしてないアパートだと、室内にいても全然違う。

今日は一日引きこもろう{{(´ω`;)}}

そう思わずにはいられない寒さです。

以上。


新HSK6級についてのお話

2013-01-04 13:33:50 | 新HSK6級合格マニュアル
「新HSK6級」というワードで本ブログに訪れる方が相変わらず少なくない。今回は、久しぶりに新HSK6級についてのお話。

まずは、下の新旧HSK比較表を御覧ください。「shift」+クリックで別ウィンドウで開くので、その方が便利かも。


(参考:HSK新旧比較表)

僕は新HSK6級235点だったので・・

旧HSK11級相当!?ウソつけ(゜д゜;)!


旧HSK11級といえば、加藤嘉一さんクラスでもなかなか取れないと言われる伝説の等級。これは、あくまで等級の比較であって、難易度の比較ではないのだろう。

さて、では「新HSK6級は簡単なのか?」というと、これを言い切ってしまうのはまた違う気がする。そもそも、語学の資格試験についての「難しい」「難しくない」を言及するのはナンセンスで、落ちた人は「難しかった」って言うに決まってるし、受かった人も「難しかった(けど受かったぜドヤア)」って言うだろう。

最近、本棚の奥から旧HSK高級(9~11級)の問題集を引っ張りだして、ちょろっとだけやってみたのだが、それをやってみた感じだと、9級は準備すれば受かる。10級はかなり難しく、8割以上取らなきゃいけない11級なんてまず無理だと感じた。なので、難易度だけを比較するなら、

新HSK6級180~210点:旧HSK6~7級相当
新HSK6級211~240点:旧HSK8~9級相当
新HSK6級241~270点:旧HSK10級相当
新HSK6級271点以上:旧HSK11級相当

こんな感じじゃないだろうか(´ω`)?

なので、合格するだけでよければ、

「新HSK6級は簡単」って言えるでしょう(´ω`)


ただし、現在日本で受けられるのは新HSKのみで、それの最上級が6級なことには変わりないので、取る価値は十分にあると思う。

細かい対策については、コチラを参照していただくとして、他にもすごく新HSK対策に役立ちそうなサイトを見つけたので紹介します。

本当に0から始める中国語

単語がカテゴリー毎に分けられていたり、新HSK6級合格に必要な単語5000の一覧表を無料配布していたりと、とにかく親切設計。この一覧表はエクセル形式なので、自分でいろいろ改造してプリントアウトして持ち歩くのもよさそう。

ということで、今回は新HSK6級に関するいろんなお話でした。

以上。