goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

ハルピンの名所「植物園」

2012-06-10 22:18:46 | 名所・アトラクション等
今日は、娯楽の少ないハルピンで五指に入るであろう知名度を誇る名所、植物園に行ってきました。ということで、今回は植物園について書いていきます。





「植物園」

入場券は成人15元(約225円)。僕だけかもしれないが、「植物園」と聞くと、どうしても「熱帯植物園」を思い浮かべてしまう。でも、ここハルピンで熱帯植物園など、屋内施設でもない限り存在するわけもない。

我々日本人にとっては、

「自然公園」という方がしっくりくるかも


今日はあいにくの雨だったが、晴れの日は、フリスビーをしてる親子がいたり、3人乗り自転車をレンタルしてサイクリングしている親子がいたり、ローラーブレードをレンタルして爽やかにイチャついてるバカップルがいたり(笑)と、それはもう賑わっています。

今日はというと、みんなでテントを借り、中で持ち寄った手料理を食べながらおしゃべりをし、雨が止むのを待ちました。最後には晴れてほんとによかった。テントは、デポジットが200元で20元(約300円)/時間でレンタル可能。

ということで、一年の半分が零下(は言い過ぎか?)のハルピン。ちょっとした遊園地も併設されているので、この季節、ピクニックがてら植物園をブラブラするのも悪くないと思います。ちなみに、例の「クソ日本人を撃ち殺せ」ゲームはここにあります(笑)。

公式サイトはないようだが、詳しくはコチラ(中国語)。

以上。


これが本場の中華料理!「鍋酪」

2012-06-09 09:57:05 | 美味しい中華料理
基本的に餃子といえば水餃子の中国。以前、焼き餃子が食べたくなったので、やむなく水餃子を焼いてみたことがあったが、なんと中国にも焼き餃子があることがわかった。



「鍋酪」

どうやら、中国東北部の代表料理のひとつらしいが、もうハルピンに来て3年になるのに、昨日初めて食べました(笑)。

味について。食感はパリパリで悪くはないのだが、具と焼き方が合ってない感じ。もっとも、水餃子の具をそのまま使ってるので、しょうがないことなのかもしれないが。

僕はもともと水餃子も大好きなので、これだったら素直に水餃子を食べるかなぁ。値段は、写真の「牛肉鍋酪」が14元(約210円)と水餃子に比べて若干強気。

鍋酪の具でオススメの具をご存知の方がいたら、是非コメント欄にご投稿ください!

以上。


これが中国のお菓子!「チョコアイス」

2012-06-07 21:13:52 | 美味しい中華料理
約一年前に紹介したメロンアイス。今回は同シリーズの他製品を紹介します。



「チョコアイス 奇享」

これまためちゃくちゃ美味い!


このシリーズを紹介してくれた友達によると、チョコの食感はメロンのそれより固いため、若干溶かしてから食べる方が美味しいとのこと。メロンアイスと同じく値段は1元(約15円)。安いため、僕の家の冷蔵庫には、常に4,5本ストックしてあります(笑)。

本格的に暑くなってきているハルピン。暑さを凌ぐためにも、自分だけのお気に入りのアイスを探してみよう!

以上。


中国で大学院生になるということ その9

2012-06-06 09:56:55 | 中国で大学院生になるということ
またいろんな状況が変わりつつある。でも、今回も安心はできない。もうこれ以上状況が悪くならない限り――例えば、「一年の留年じゃなく二年留年になった」とかでもない限り、喜ぶことも怒ることも悲しむこともないだろう。

ただ、「こんなことがあった」ということを

記録する義務にかられての更新です(´ω`)


今学期、僕が人類学を再履修したことを覚えている読者の方もいるかもしれない。今回は、それにまつわる話。

今回、人類学の論文は自分でできる限りの力を使って書いた(コピペ問題を知る前だったので特に)。そしてテストも終わり、その渾身の論文も提出した後、メールにて先生とこんなやり取りをした。以下、僕:P、先生:L。

L:「キミは人類学の基礎がわかってないようだ」
P:「――え(´ω`;)?」
L:「キミは一年留年するんだよね?」
P:「ハ、ハァ・・・・(´ω`;)」
L:「来年も私の授業を取りなさい

――えっ(゜д゜;)

僕、また不合格なの(゜д゜;)?


別にもう一回再履修してもいいけど、あそこまで頑張った論文も評価されないのでは、今後何年かかっても単位を取れそうもない。

P:「何が悪かったか教えていただけますか(´ω`;)?」
L:「」 ← 返信が途切れた(汗)


納得の行かないまま、多分一ヶ月くらい過ぎたのかな。3日前に突然その先生からメールが来た。

L:「もう一回論文を提出しなさい」

――えっ(゜д゜;)?


当然、わけがわからなかった。確かに論文はプリントアウトして先生に提出したし、メールでも電子版を送った。何の意図があるんだろうか。

P:「論文を送ります。ご確認ください(´ω`;)」

そして、それから2日経った昨日。先生から返信が来た。

L:「論文、とてもいいね!合格だよ!」

――えっ(゜д゜;)?


一体、何が起きたのかサッパリわからなかった。プリントアウトして提出した論文と一言一句変えてないからだ。なぜ一ヶ月前は理由も言わずにダメ出ししておいて、なぜ今になって急に論文を褒め、さらに合格をくれたのだろう。

単に一ヶ月前は論文を読んでなかった

そして、なんとなく紛失してしまった

――こうとしか考えられない(´ω`;)

ということで、今現在の僕の状況を整理すると、留年は一年じゃなくて半年で済むことになった。

またいろんな状況が変わりつつある。でも、今回も安心はできない。もうこれ以上状況が悪くならない限り――例えば、「一年の留年じゃなく二年留年になった」とかでもない限り、喜ぶことも怒ることも悲しむこともないだろう。

ただ、「こんなことがあった」

――それだけです(´ω`)キリッ


ハードボイルド調に〆ましたが、何が言いたいかというと、留年が半年になったからといって喜んでいると、きっとまた「やっぱり一年ね」と言われる可能性が70%以上あるため、ぬか喜びはしませんっていうことです(笑)。

以上。


コレって中国語で何て言うの?

2012-06-05 09:42:47 | 中国語学習関連
日常でほとんど使わないし、辞書やネットで調べるほど大事でもない――そんな単語を紹介していく新コーナー。



第一回目は「鉛筆キャップ」

コレって中国語で何て言うの?


僕は、铅笔的盖子(鉛筆のフタ)」と予想して文房具屋の店員に聞いてみたが、返ってきた返事は意外なものだった。以下、僕:P、店員:F。

P:「鉛筆のフタあるかい?」
F:「鉛筆にフタなんてしてどうすんだよ!

――えっ(゜д゜;)


そもそも会話にならなかったので、もう一軒の親切なオバチャンのいる文房具屋に足を運ぶことに。以下、僕:P、オバチャン:A。

P:「鉛筆のフタあるかい?」
A:「あー!铅笔帽ね、あるよ!」

正解は「铅笔帽」でした(´ω`)!


ちなみに、このオバチャンによると「铅笔盖(儿)」とも言うそうで、そうすると、「铅笔的盖子」も全くの見当外れだったわけではないので、一軒目の店員の発言は何だったんだろうという気もするが、まぁ、もう慣れたものです(笑)。

ということで、今後もマニアックな単語を見つけ次第、更新していきます。調べて欲しい単語等ありましたら、お気軽にコメントください。

以上。