goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

おもちゃ:三国華容道

2011-08-06 17:23:39 | 中国のおもしろ土産
今回は、あたたかみ溢れる木製のおもちゃを紹介します。



「三国華容道」

何て言うんだっけね、こういうおもちゃ。これは、写真のように五虎将軍に囲まれた曹操をどうやって逃がすか、というパズルゲーム。この手のものは、どこの国でもあると思うけど、絵柄が三国志なのがいいよね。

――え?華容道(赤壁の戦い時)に

五虎将軍がいるのはおかしいって?


と、こんな野暮なこと言っちゃあいけませんよ。日本の三国志のゲームだって、このような矛盾はいっぱいあるんだから(笑)。

ちなみに、横にドン!と居座る関羽のせいで、

僕の曹操は、一度も逃げ延びられたことがない(´ω`;)

・・・・難しいんですよ、このゲーム(´ω`;)


値段は5元(約75円)くらいだったかな?もう大分前に購入したので忘れてしまったが、透籠曼哈頓で買ったと思う。すごく中国っぽいと思うので、お土産に迷ったらこれもアリなんじゃないでしょうか?

以上。


伝統品:剪紙

2011-07-26 10:50:42 | 中国のおもしろ土産
今回は、今回こそはまともな土産ものの紹介をします。



「剪紙」

剪紙とは中国の伝統芸能のひとつで、日本語で言うと切り紙細工のこと。伝統芸能だけあって、以前は全て技術者が手作りしていたらしいが、最近は中国社会の工業化に伴い、だんだんと機械で作るようになってきたとか。ただ、手作りだろうとなかろうと、パッと見で中国っぽいお土産には間違いないので、これは結構無難なセレクトじゃないかな。

これは中国人の友達からもらったもので、僕も買ったことはないために正確な値段はわからないが、15元(約225円)くらいからあるんじゃないかと見ています。いわゆるお土産屋には売っているはず。

以上。


バカグッズ:メリケンサック

2011-07-25 10:22:34 | 中国のおもしろ土産
全てのBE-BOP、特攻の拓世代へ――

今回は、中国とは全く関係なく、さらに土産ですらない面白グッズを紹介します。



「メリケンサック」

中国って、銃刀法とかそういう法律が厳しくないのか、道端で青龍刀(さすがに模造刀だろうけどw)とか、ヌンチャク(こっちは本物だと思う。かなり重い)とかが平気で売られている。そんな中、目を引いたのがこのメリケンサック。

「これで殴らせてくれたら5000円やるよ!」

――親から盗んだであろうお金でメリケンサックを買い、年下相手にこんなことを言っていた、4つ年上の当時の小学校の番長は元気だろうか。

「やっべー・・超ケンカしてーわぁ!」

――親から盗んだであろうお金でメリケンサックを買い、授業中すらもメリケンサックを装備し続けた、中学時代の同級生は元気だろうか。

メリケンサックを路上で見たとき、こんなハートフルな記憶が呼び戻され、さらに、昨日紹介した「諸葛亮扇」とセットで18元(約270円)という破格に釣られてしまい購入(笑)。

こ・・この湧き上がる感情・・・・(゜д゜;)!

ケンカが・・ケンカがしたいッ・・・・(゜д゜;)!

そこのキミ、5元やるから殴らせてくれッ(゜д゜;)!


湧き上がる感情を必死でこらえ家を目指す僕。ようやく冷静さを取り戻した僕は、メリケンサックが結構な高級品だった記憶があったため、早速グーグル先生に聞いてみた。

メリケンサック ブラック 980円

――あ、こんなもんなんだ(´ω`;)


確かに中学生から言わせると980円は大金だが、3~4000円すると思ってた。でも、何にせよこっちではひとつ150円足らずで買えます。

さぁ!10元持って青春を取り戻しに行こう!

追伸:栓抜き代わりに使ったら塗料がハゲました(笑)

以上。


バカグッズ:諸葛亮扇

2011-07-24 23:17:41 | 中国のおもしろ土産
中国といえば、「毛沢東Tシャツ」から「ランバタライター(火を点けると「ランバタ」が鳴り響くライター)」などなど、アホくさくも喜ばれるお土産が多いことでも有名。ということで、新コーナー「中国のおもしろ土産」を追加。第一回目はこれだッ!



「諸葛亮扇」

かの有名な諸葛亮孔明が使っていた扇を忠実に再現した・・・・なんていうわけではなく、単に外人に売れるから開発したであろうこの扇。ひとつ10元(約150円)。明日紹介するおもしろ土産とセットで18元でした。ちなみに近所の八百屋のオヤジによると、「ほんとはひとつ5,6元だよ」とのこと(笑)。

意外とお土産選びというのは頭を悩ますもの。そんな方々の参考になれば幸いです。

以上。