goo blog サービス終了のお知らせ 

ハルピン留学日記(保存用)

2009年8月〜2013年7月、中国東北部ハルピンに留学していたときの記録。2020年1月、ヤプログ閉鎖に伴い引越し。

ツボにハマったとある中国語

2012-11-15 01:27:50 | 中国語学習関連
とある外来語の中国語訳を知ったとき、その発音のかわいらしさと漢字のヒネリのなさに、思わず豆乳を鼻から吹き出しそうになった最近。そんな中国語の単語を紹介します。

では問題です(´ω`)!

「搓碟(cuo1die2)」とは何でしょう?


「搓(こする)」「碟(ディスクみたいなもの)」のそれぞれの意味がわかる人は、何となく想像がつくかもしれない。

正解は、「DJの『スクラッチ』」でした(´∀`)!

ちょっと前にハロウィンでクラブに行ったときに、隣にすげぇオシャレな中国人カップルがいて、これまた何やらオシャレなクラブミュージックの話とかしてたわけですよ。で、中国訛りの英語でグループ名とか曲名とか話してたのね。ところが、その彼氏の方がスクラッチの動作をしながら「搓碟」とか言い出したもんだから、なんだか急におかしくなっちゃってね。

だって、「つおーでぃえ」ですよ(´ω`;)

オシャレな話してるはずなのに、

何?このかわいい響き(´ω`;)


これ、動詞のAA形(「看看」みたいに動詞を2つ重ねる形)とかで「搓搓碟」とか言われてごらんなさい。もうね、豆乳飲めなくなっちゃうよ(笑)。

ということで、「かわいい」のツボが僕と合う人がどれだけいるか謎ですが、少なくとも僕はその日以来、一日に数回意味もなく「搓碟」、「搓搓碟」と発音してしまうくらいハマりました(笑)。

皆さんのお気に入りの単語は何でしょうか。――これ、前にも似たような話したなぁ(汗)。

以上。


外国語学習をする上での「ドヤ顔」の重要性

2012-11-03 08:56:52 | 中国語学習関連
日本語学校等で、多くの中国人日本語学習者と触れ合うようになって、気づいたことがある。

外国語を話すとき、

「ドヤ顔」は非常に大事である(゜д゜;)!


――具体的な例を挙げよう。例えば、ほぼ同じ時期に中国語を勉強し始め、個人的には発音の差もそんなに感じないのに、なぜかクラスメイトのAくんの中国語は通じ、僕のは通じない・・・・こんな経験がないだろうか。

また、僕とBくんとも差がないはずで、同じような文法の間違いを犯しているにも関わらず、なぜか突っ込まれて直されるのは僕だけで、Bくんが突っ込まれてるのを見たことがない・・・・こんな経験がある方もいよう。

これ、多分AとBがドヤ顔過ぎて、

中国人も突っ込めないんだと思う(´ω`;)


いやね、中国人日本語学習者の中にも、やっぱり「ドヤ顔なヤツ」っては存在するんだけど、こういうヤツってやたらと流暢であることに重点を置くからか、肝心の文法がめっちゃくちゃだったりすることが多く、何言ってるか全然わからない。

でも、あまりにドヤ顔だから、

聞き返すと相手のプライドを傷つけそうで、

突っ込むに突っ込めないんだよね(´ω`;)

多分、↑のAとBもこれだと思う(笑)


では、この例の「僕」とドヤ顔のA、B、どっちがいいだろうか。話してて気分がいいのはA、B側だろうが、進歩を考えるなら間違い無く「僕」側がいいと思う。何しろ、Aのは厳密に言うと「通じてない」可能性も考えられるし、Bは間違った知識のまま「流されてる」可能性が高いからだ。

なので、「中国語全然通じないなぁ」とか、「なんだか自分ばっかり直されて自信なくすなぁ」――こんなことを思ってる留学生も多いと思うが、これはいいことだと思うのです。少なくとも、「あなたの中国語をよくしようとしてくれてる人がいる」のです。

もちろん、ドヤ顔かつほんとに上手いヤツもいるので、上のはあくまで例だけど、日本語学習者を見ていると、誰も突っ込まない(突っ込めない?w)から、いつまで経っても同じ間違いをするヤツを何人も知っている。

ということで、「何でもいいからとりあえず通じる中国語が話したい」と言うなら、「ドヤ顔」は最強の武器かもしれません(笑)。

以上。


相互学習の効果

2012-10-11 09:52:27 | 中国語学習関連
夫婦で相互学習をしています(´ω`)

国際結婚したので、僕が日本語を教えて、カミさんが中国語を教えるっていう相互学習ね。さて、僕ら夫婦は揃って集中力がないため、わざわざ日本語学校まで行ってやっている。カミさんはともかく、僕はその学校の学生ではないので、管理人の機嫌が悪いとたまに追い出されますが(笑)。

さて、日本人が極端に少ないハルピン。日本語学校では非常に重宝がられ(先に書いたように、管理人にはときどきうっとおしがられるがw)、どんどん知り合いが増えていきます。なので、老若男女問わずいろんな発音の人と接するようになった。

そんなある日、日本語学校でいつものように、カミさんや中国人の友達に日本語の文法を中国語で説明していたとき、全然知らない中国人が話しかけてきた。以下、僕:P、そいつ:M(陌生人のM)。ちなみに、会話は全て中国語です。

M:「日本語なんでそんなに上手いの?
P:「――え(´ω`;)?
M:「日本語マジ難しくね?」
P:「いや、おれはもう長いから・・・・(´ω`;)」
M:「お前の日本語、めちゃくちゃ流暢じゃん!

――もしかしてマジで言ってるのか(゜д゜;)?

M:「日本語何年勉強してんの?
P:「あー・・・・31年(´ω`;)
M:「――は?」
P:「ははは(´ω`;)」
M:「そんなに長く勉強できるかよ!ウソつくなよ!

――今のジョークがわからないのか(゜д゜;)?

P:「いや、だからおれ日本人だから(´ω`;)
M:「――え?」
P:「いや、おれ日本人(´ω`;)」
M:「ウソつけ!中国語超上手いじゃん!訛ってるけど

――「訛ってるけど」は余計だ(゜д゜;)!


結局、いつも持ち歩いているパスポートのコピーを見せて、ようやく日本人ということをわかってもらえた。今までは一言しゃべっただけで確実にガイジンとバレていた僕にとって、これは非常に嬉しかったです。

そんなわけで、ずっと発音にコンプレックスを持っていたが、コツコツと続けてきた相互学習の効果を実感できた出来事でした。

以上。


「言葉は進化する」と実感したこの頃

2012-09-30 10:02:56 | 中国語学習関連
今回の胃腸風邪はめっちゃキツかった。寝なきゃいけないのに腹が減って眠れないし、かといって腹に何か入れると気持ち悪いから何も食えず、ほんとに死を覚悟したよ(笑)。

さて、今回は言葉の進化について書いていきます。

言語を完全に習得するには10年はかかる

これ、何で見た言葉が忘れたけど、ほんとにそうだと思う今日この頃。まずは、下の日本語を見ていただきたい。

・ステマ
・ニッチ
・オスプレイ

これの意味、全部わかります?

僕、ひとつもわからなかったよ(´ω`;)


ステマはアンマの一種か何かだと思ったし、ニッチはなぜかニッカボッカーが浮かんだ。オスプレイに至っては、変態プレイか何かだと思ったよ。――あ、今は全て調べてわかったので、ドヤ顔でコメントくれなくても結構です(笑)。

さて、これらって多分僕が日本にいた3年前にはなかった言葉だと思う。僕は比較的ニュースサイトをよく見るので、「知らないということを知ることができた」けど、あんまりネットやらない人なんかは情報を収集しようがないので、これら単語の存在自体を知らない人も多いんじゃないだろうか。

うん、ほんとに言葉は進化してるわ(´ω`;)

中国語でも、こういう新しい言葉が日々誕生している。

・基友(ji1you3)
(ゲイ)
・屌丝(diao3si1)
(負け組、非リア充)
・高富帅(gao1fu4shuai4)
(背が高くて金持ちなイケメン。日本語で言うなら「3高」か)


「基友」は「好」を付けて「好基友」と言うことも多い。単に「ゲイ」と訳すのとはちょっと違うニュアンスが含まれている気もする(男同士で仲良すぎる連中のことを指す?)ので、誰かわかる方追記お願いします(笑)。

一方で、日本語では思いつかないが、中国語で逆にパッタリ消えてしまった言葉もある。

・給力(gei3li4)
(すげぇ!)


これ、2009年頃から流行り始めた言葉で、一年半ほど前には本ブログでも紹介したことがあり、当時は社会学者がそのルーツを授業中に語るくらい流行った言葉だった。――が、そのあとブームは長く続かなかったようで、一年前には「もう流行ってないよ」とアッサリクラスメートに言われたのはいい思い出(笑)。

そんなわけで、このように流行り廃りが繰り返される言葉の世界。ちょっと母国を離れると、母国語すら怪しくなるのだ。ましてやそれが外国語だったりすると、その流行に追いついていくのだって相当な苦労を要する。

言語を完全に習得するには10年はかかる

繰り返しになるが、これはほんとだと実感したこの頃でした。

以上。


好きな言葉、嫌いな言葉

2012-09-23 08:06:49 | 中国語学習関連
中国語を勉強していると、「なんかこの言葉、発音してて気持ちいいから好きだな」とか「発音しづらいから嫌いだ」とかっていう言葉が出てきませんか?今回は、そんなどうでもいい話。

~僕の好きな言葉編~

・但是

4声+4声で、「しかぁし!」という感じが一番表せる。

・要不然

全体的な「さもなくば~」感が最高。

・可能
「能」の2声が気持ちいい。「可」をめっちゃくちゃ短く発音してすぐに「能」に繋げることで、「自然に中国語話せます」感が大幅にUP。

・认为
「思う」ではなく言い切りなので、「觉得」より頭がよさそうに聞こえ、説得力も増す。

・你说得对
力強く発音することで、すんげえ同意してる感が出せる。

・倒也是
ゆっくり発音することで、「それもそうだ」感満載。

~僕の嫌いな言葉編~

・不过

なんだ、この弱そうな発音。「但是」を見習え!

・讨厌
オカマっぽい。

・「儿」がつく音全般
上手く発音できず、カミさんに笑われる(笑)。

・日本人
難関「r」の発音が2つも出てくる日本人中国語学習者殺し。これのせいで、学習開始そうそう挫折する人が後を絶たないとか。

・附近
ほんとは「4声+4声」なのに、ハルピンでは「3声+4声」で発音する。こっちが間違ってるみたいで腹立つ(笑)。

・~~呗
使いこなすには、かなり度胸がいる語尾につける助詞。これを恥ずかしげもなく言えるヤツは例外なく大物(笑)。

とりあえず、パッと思いついたのはこんな感じ。こればっかりは、人によっていろいろあるだろう。あなたの好きな言葉、嫌いな言葉は何ですか?

以上。